5年生が田植えをしました。まずは、地ならしをしてから、苗を植えますが、泥の中はなかなか歩きにくそうで、少し時間がかかりましたが、秋の収穫まで、豊作を願って育てます。水の管理が難しいですが、お米を育てることが、簡単でないことも学んでほしいですね。
2019年6月アーカイブ
20万あまりの尊い命と財産や、沖縄の文化財、自然がことごとく奪われた沖縄戦。20万人を越す戦死者のうち、約半数に近い、じつに9万4000人余りの戦死者が、兵隊以外の一般県民や子供です。組織的戦闘が終結した6月23日を沖縄戦の戦没者の霊を慰め、恒久の平和を祈る「慰霊の日」と定められています。今日の給食は、沖縄にゆかりのある献立〔クファジューシー・もずくスープ・五目豆腐・パインゼリー・牛乳〕になっています。おなかいっぱい食べることのできる平和で幸せな社会を守っていくことが大切だと改めて感じます。
平和学習の一環として、6年生が広島を訪れます。
高野台小学校区には、いくつも公園があります。1年生が、公園たんけんで、遊具を発見!!楽しく遊びました。
青い空に白い雲
「ボッチャ」を知っていますか。ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。障害によりボールを投げることができなくても、勾配具(ランプ)を使い、自分の意思を介助者に伝えることができれば参加できます。
おおぞらタイムに、吹田ボッチャクラブの方に指導していただきました。やまばとの子どもたちも見学・参加し、楽しく取り組むことができました。
いよいよ水泳学習が始まります。1年生のプール開きでは、子どもたちが忍者になって修行をするという設定で、先生からていねいにルールを教えてもらいました。ちょっぴり冷たかったようですが、修行1日目を終えました。水泳学習は、全身運動として効果的ではありますが、安全面での配慮が大切です。子どもたちには、おしゃべりをしないこと、しっかり指示を聞くことを学んでほしいです。
水と仲良しになれたかな・・・
今日はプール開き。小プールでは2年生が、大プールでは3.4年生が水泳学習に取り組みました。3年生にとっては、初めての大プール。気持ちが高ぶっていたのか、はしゃいだり、おしゃべりしたり・・・。4年生もそわそわ・・・。先生に注意される場面もみられました。自分の身の安全を守るために、私語を慎み、しっかりと指示を受け止めるように頑張りたいですね。
今日の児童集会は、各委員会からのお知らせでした。みんなの前に立ってとても緊張しているのが伝わってきますが、どの子も頑張っていました。
〔児童会〕あいさつ運動や1学期の生活目標「時間を大切にしよう」の取組について
〔飼育委員会〕チャボのピーとのふれあい交流について
〔図書委員会〕みんなの好きな本を選ぶ投票について
〔園芸委員会〕園芸委員会作成の壁新聞を紹介しました。
三島土木事務所が行う「花いっぱいプロジェクト」に、3.4年生が取り組みます。職員の方に教えてもらいながら、サルビア(赤色ではなく青色の品種)やマリーゴールドなどの花の種をポットに植えました。さあ、きれいな花を咲かせてくれることを楽しみにしたいですね。
火災避難訓練後、4年生が消防署員の方から消防自動車の仕組みや働きについて学習しました。火事が起きないように心がけることが一番大切です。
七夕までは、まだ少し余裕がありますが、折り紙を使って笹飾りを製作中です。今年の七夕は、晴れるかな?
係りの子どもが、黒板を消して、次時の準備をしています。黒板がきれいだと、気持ちよく授業が進みます。ごくろうさま。
音楽室では、3年生が合唱奏の練習中。一人ひとりが担当する楽器や歌を気持ちを合わせて演奏していました。
6月18日のプール開きに向けて、5.6年生がプール清掃を行いました。水の中の子どもたちは、気持ちよさそうでした。トイレやシャワー場も汗を流しながら、一生懸命掃除をしていました。5.6年生、先生方、ご苦労さまでした。
今日は、2月に植えたジャガイモの収穫日。すいた体験活動クラブの方たちと一緒に土の中から、おいしそうなジャガイモを掘り起こしました。さあ、お味は・・・?
【3年(3限)】
【2年(4限)】
すいた体験活動クラブ(代表 稲山三郎氏)の皆さんの協力、手助けをもらい、昨秋、植え付けた玉ねぎの収穫をしました。玉ねぎの可食部はなにかな・・・?と(答えは葉)豆知識も教えてもらいました。子どもたちは、収穫した玉ねぎを家に持ち帰ります。さあ、どんな料理になるのでしょう。
プール開きを前に、救命救急法のについて教職員研修を行いました。吹田市消防本部から救急隊員をお招きし、胸部圧迫、AED操作法など、事故がないことが一番ですが、緊急時の対応を適切に行うために熱心に取り組みました。
今年度、月曜日が『EnglishDay』朝から校内放送でオブラディ・オブラダが流れます。今日の全校集会では、はらぺこあおむし(The very hungry caterpillar)を原文はAETのスローン先生に読んでもらいました。スローン先生の発音は当然ですが、素敵な声で気持ちを込めて読まれ、THE END.と同時に、子どもたちから拍手が沸き上がりました。
プール清掃を前に、ヤゴ採りをしました。例年より時期が遅いためか、抜け殻もあって、なかなか見つけるのに苦戦していました。それでも、子どもたちは、濁った水の中で楽しそうに、たもで探っていました。
さあ、みてごらん・・・
5年生の国語の時間。説明文「生き物は円柱形」を読み込み、11の形式段落を「はじめ・なか・おわり」に分ける学習に取り組んでいます。一人ひとりが考えたことを、小グループ、クラス全体で理由を示しながらまとめていきます。
朝、突然の通り雨の後、夏を思わせるようなお天気のもとで、遊ぶ子どもたち。みんな汗いっぱい。そして、笑顔いっぱい。フレンドさん、保護者の方、暑いなか、ありがとうございました。
今日は、ジェネシスオブエンターテイメントの方に来ていただき、車いすダンスを披露していただいたり、車いすダンスの体験をしたり、障がい者と健常者が共に生きていくことの大切さについて、ご自身の経験から子どもたちに伝えてくれました。
運動会後、たくさんの保護者の方が11張のテントの片づけをお手伝いいただきました。好天の下で運動会の観覧後にも関わらず、たくさんの方がご協力いただき、高野台小学校のために力を尽くすことのでき、子どもたちのとっては、誇りに思えるお父さまたち、お母さまたちと思います。本当にありがとうございました。
お疲れさまでした。