2025年7月アーカイブ

夏休みが始まりました。先生は、「夏休み」ではなく、今日も校内で研修会をしました。

今日は、大阪法務少年支援センター(少年鑑別所)の方に来校いただきました。

私たち教員が、知っているようでほとんどのことを知らない世界のお話でした。

少年鑑別所での1日の流れや、最近の少年(といっても少女も含みます)の傾向、実際の場面での子どもへの接し方など、多岐にわたる内容でした。

小学校と同じで子どもと向き合うという意味で似ているところや参考にしたいところもあり、有意義な時間となりました。

小学生も、社会見学などで普段の先生とは違う大人が話してくださると興味をもって一生懸命お話を聞きますが、私たち教員も同じように、他職の方のお話はたいへん興味深く、2学期からの子どもとの関わりのヒントをいただきました。

IMG_0763.jpg

 6年生は、修学旅行で広島に行き、戦争と平和について学んでいます。

 毎年、修学旅行の前後で、6年生が下級生の教室を訪れています。

 行く前は、千羽鶴用の折り鶴を一人一羽折ってもらい、みんなの思いを代表して広島にもっていきますね、というお話をしています。

 今回は、みんなの折った鶴をたしかに届けてきました、というお話とともに、6年生が現地で学んできたことを報告する時間です。

 これは1年生の教室の様子ですが、6年生は1年生にわかるような言葉で、平和の大切さを語っていました。日常にある、相手を思いやる気持ちを大切にすることが、平和につながります。

<写真が遅れていなかったので、あらためて送りました。>

IMG_0751.jpg

IMG_0759.jpg

 6年生は、修学旅行で広島に行き戦争と平和について学んでいます。

 毎年、修学旅行の前後で、6年生が下級生の教室を訪れています。

 行く前は、千羽鶴の折り鶴を一人一羽折ってもらい、みんなの思いを代表して広島に持っていきますね、のお話をしています。

 今回は、たしかにつるを届けました、というお話とともに、6年生が学んできたことを報告する時間です。

 これは1年生の教室の様子ですが、1年生にわかるような言葉で、平和の大切さを6年生が語っていました。日常にある、相手を思いやる気持ちを大切にすることが、平和にもつながります。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。