2023年7月アーカイブ

 26日からの臨海学習に向けて、水泳班の担当の先生と一緒に、最後の練習を3日間行いました。この数日、とても天気がよかったこともあり、子ども達の泳力もメキメキ上達。しっかりと伸びをとって、ゆったりと泳ぐことができるようになってきています。

IMG_1696.jpg IMG_1697.jpg IMG_1698.jpg

IMG_1699.jpg IMG_1700.jpg IMG_1701.jpg

IMG_1702.jpg IMG_1703.jpg IMG_1704.jpg

IMG_1705.jpg IMG_1706.jpg IMG_1707.jpg

 明日から臨海に挑戦します。ここまでの練習を活かして、しっかりと友だちと共に、雄大な海を泳いできたいと思っています。

 今年度も、夏休みの期間の8日間、子どもネットの皆さん主催で、ラジオ体操を行ってくださいます。毎朝6時半から始まるラジオ体操にも関わらず、100名近くの親子は集まっています。

IMG_1687.jpg IMG_1688.jpg IMG_1689.jpg

 今年は長野町会のラジオ体操と期間が重ならないように連携もされて、地域のラジオ体操も行われています。夏休みの生活リズムを整えるためにも、早寝早起きの大きな味方になりそうです!

IMG_1692.jpg IMG_1693.jpg IMG_1694.jpg

 南山田地区防犯委員会の皆さん主催の「青パト講習会」。青パトは、地域の安全に大きく貢献をしてくださっています。今回も警察の方が来てくださって、青パトの意義や役割についてのお話がありました。PTAの役員や委員の皆さんも青パトに乗車するために、講習会に参加してもらっています。

IMG_1683.jpg IMG_1682.jpg

 青パトを運行している地域は、防犯力がある地域ということとなり、犯罪に関しての抑止力になっていて、この地域の安全に繋がっています。防犯委員会の代表 佐々木さんからは、青パトで安全パトロールをしているときだけでなく、日常から子ども達の安全について意識をもって取り組んでくださっているというお話もあり、毎日の子ども達の安全を地域の皆さんの力で守られているんだなぁと改めて思いました。

 4月、新しい教室に移動してスタートしました。1学期の感謝を込めて、大掃除をどのクラスも行いました。1年生も入学して3か月とは思えないぐらい、大掃除にも力が入っています。

IMG_1677.jpg IMG_1676.jpg IMG_1678.jpg

IMG_1679.jpg IMG_1680.jpg

 先日2年生の掃除の様子をお伝えしましたが、1年生も負けない負けない。声を掛け合いながら掃除をしっかりとがんばってくれていました。この3か月で掃除もすっかり上手になりました。この成長もとってもすごいですよね。

 終業式のまえの日ではありましたが、1年生が南山田幼稚園の園児たちと遊びの交流をすることができました。ここ3年間、コロナの影響でなかなか交流ができなかったので、久しぶりです。小学校では一番小さな学年なので、甘えたさんだったりするのですが、幼稚園のみんなの前に立つとなんだかすっかりおねえちゃん、おにいちゃんに変身。

IMG_1665.jpg IMG_1671.jpg IMG_1669.jpg

IMG_1670.jpg IMG_1673.jpg IMG_1675.jpg

 ゲームを一緒にしたのですが、困っている園児の皆さんに、スッと手を差し伸べて一緒にゲームに参加をさせてあげる姿などを見て、この1学期間の成長はすごいなぁと感心しました。

 7月26日・27日に6年生は臨海学習で竹野浜に行きます。臨海学習は夏休みに行います。これは学年の行事ではなく学校全体の行事として行うからです。水泳はもちろんですが、生活の部分も、学年の先生方はもちろんですが、学校全体の先生が関り、6年生の想いでの1ページを創ります。この日は、6年生と全教職員が集合し、水泳班、生活班、生活での役割のそれぞれの担当の先生と顔合わせを行いました。

IMG_1615.jpg IMG_1616.jpg IMG_1618.jpg

IMG_1620.jpg IMG_1622.jpg IMG_1623.jpg

IMG_1624.jpg IMG_1625.jpg IMG_1627.jpg

 水泳班では、海での水泳の不安がないように、班担当の先生とお話をしたりして、安心して臨海に臨めるように関係作りを行います。また生活の部分でも、役割の確認や臨海での生活の流れを確認し、これまた安心してスムーズに生活を送ることができるよう準備をしました。あとは、水泳の最終練習を残すのみです!

 暑い日が続いています。しかし子ども達は元気いっぱい。少しでも涼しく遊ぶことに挑戦しよう!と水遊びとシャボン玉遊びに挑戦。暑い中でしたが、子ども達はすごい笑顔で、元気いっぱい楽しんでいました。子ども達、ほんと水が大好きです!

IMG_1602.jpg IMG_1603.jpg IMG_1604.jpg

IMG_1601.jpg IMG_1606.jpg IMG_1610.jpg

IMG_1612.jpg IMG_1613.jpg IMG_1614.jpg

 児童会が主催をする朝会を児童朝会といいます。今までは、全校児童が運動場に集まって、児童会や各委員会の話を聞くというスタイルで行ってきています。月によって自分たちの委員会の活動を紹介したり、みんなへのお願いをしたり、それぞれの委員会が学校をより良くすることを考えて考えたことを発表する場として行ってきています。

IMG_1221.jpg IMG_1219.jpg IMG_1220.jpg

 しかし、ICTの環境が整備されたことで、児童朝会が少し変化してきています。全体で集まって話をすると、前で紙に書いたものを見せても小さくて見えなかったり、動画で説明したいことなどは使うことができなかったりと、発表の形態が多様になったことで、それぞれの教室で行う児童朝会も行っています。

IMG_1583.jpg IMG_1587.jpg IMG_1582.jpg

 発表するメンバーと児童朝会の担当は、放送室から映像を撮影しながら、教室ではその映像を見ます。とても進化しています。このように内容や天気によって、有効な方法で児童朝会をしています。その時の放送室の様子はこんな感じです。

IMG_1586.jpg IMG_1585.jpg

 3年生が社会科の学習の一環で、イズミヤの見学にいかせていただきました。働く人々の学習です。3年生の社会科では、地域の事や働く人に目を向けて学習をします。今回は事前にスーパーで働く人について学習をして、質問したい事もしっかりと考えていざ見学へ!

IMG_1590.jpg IMG_1591.jpg IMG_1592.jpg

IMG_1593.jpg IMG_1594.jpg 

IMG_1595.jpg IMG_1596.jpg 

 売り場では、グループで自由に見学をさせていただき、お仕事中にも関わらずどんどん質問していいよとおっしゃてくださったこともあり、子ども達が積極的に質問できました。また、めったに入ることができないバックヤードにも入らせていただき、冷凍庫にも入ることができたり、この日のためにマグロの頭を仕入れて見せてくださったりと、至れり尽くせりでした。学校で学習したことを実際に自分たちの目で耳で確認することができたことはとても大きな収穫でした。イズミヤの皆さん、ご協力ありがとうございました。

IMG_1597.jpg IMG_1598.jpg

 見学からの興奮が冷めないうちに、見学して分かったことや感じたことを班ごとに新聞にまとめる学習に取りかかりました。

 6日、4時間授業にさせていただきましたが、本校に、山田中学校・山五小学校の先生たちが集まって、授業研究を行いました。4年生の渡部先生のクラスの子どもたちの国語の授業をみんなで見て、内容について協議を行い、その後講師をお願いしてる二瓶先生から、授業についてのコメントや、教材の分析方法と授業づくりについて教えていただき、教科を超えて勉強になりました。

IMG_1539.jpg IMG_1541.jpg IMG_1543.jpg

IMG_1549.jpg IMG_1551.jpg IMG_1544.jpg

IMG_1547.jpg IMG_1546.jpg IMG_1545.jpg

 スポットクーラーを準備をした体育館で授業も研究会も行ったのですがとっても暑くて、4年生も先生方もとても頑張った1日でした。

 昨年度末に地域に枯れ葉でご迷惑をおかけしていた学校の敷地内の大きな木々を伐採してもらいました。その時伐採してみたら、なんと防球ネットがボロボロに・・・創立以来育ってきた大きな木々たちが、防球ネットを突き刺して茂っていたようで、伐採したらなんとネットがない状況に。

IMG_1520.JPG IMG_1519.JPG

 昨年からネットの設置をお願いをしてきてましたが、やっと工事が決定して防球ネットを新設してもらうことができました。これでボールが飛び出していく心配がなくなったので、子どもたちも安心をしてボールで遊ぶことができると思います。よかった・・・

IMG_1522.JPG IMG_1523.JPG

 1学期の体育で、それぞれの学年が運動会に向けて走の種目の学習を行ってきました。6年生が、その学習の成果を確認するため、学年でリレー大会を開催。それぞれのチームで練習したバトンの受け渡しや、それぞれが磨いた走りを精一杯発揮して頑張っていました。

IMG_1503.jpg IMG_1505.jpg

IMG_1511.jpg IMG_1512.jpg

IMG_1513.jpg IMG_1515.jpg IMG_1517.jpg

 暑い中だったので、走っている人以外は木陰に入っての応援でしたが、みんな頑張ってきたからか、ほかのチームが走っているときも、応援に力が入ります。バトンパスもまだまだ未完成ながらも、6年生らしく、前を向いたままバトンを受け取る意識をして、バトンパスを行っていました。こりゃ運動会も楽しみだ!

 子どもネット主催の地域のパトロールがありました。青少年対策委員会が全市的に行うパトロールです。PTAの皆さんや子どもたちも参加で、まずは警察の方から、今の地域の状況や地域の安全についての話をお聞きしました。特殊詐欺が吹田はとても多いそうです。皆さん気を付けてください。

 そのあと、3方向に分かれてパトロール。道の狭いところや危険個所なども話をしながら確認し校区を回りました。車がすごい勢いで通る道もあり、地域で子どもたちの安全を守ることの必要性を改めて感じました。ありがとうございました。

IMG_1491.JPG IMG_1493.JPG IMG_1495.JPG

IMG_1496.JPG IMG_1497.JPG IMG_1498.JPG

IMG_1499.JPG IMG_1500.JPG IMG_1501.JPG

 先日、2年生と一緒に掃除をする機会がありました。掃除って、当番はきまっているものの、なかなか何をしたらいいか、どこまでしたいいかと悩むこともしばしば。しかし2年生の教室では、子どもたちが声をかけながら、一生懸命掃除をしていました。

IMG_1472.jpg IMG_1474.jpg IMG_1475.jpg

IMG_1476.jpg IMG_1479.jpg

IMG_1480.jpg IMG_1482.jpg

 「はいたから机を運んでください!」、「まだここきれいになってないよ」、「ぞうきんの当番さん、ここも拭いておいてくれますか」などなど声をかけながら、とても上手に、また掃除時間いっぱい使ってきれいに掃除をしてくれていました。おかげで、廊下も教室も黒板もピッカピカ!5時間目のスタートがとても気持ちよかったです!1年生から2年生になって、とても成長した1面を垣間見ました。

 3年ぶりとなった南山田カーニバル。まずは計画委員会の皆さんが、今年の南山田カーニバルではどんなことをしたら学校が楽しくなるだろうというところから考えてくれました。高学年のみんなにとっても久しぶりで、考えるのもとっても苦労してくれたことと思いますが、結果、ペア学年でそれぞれの教室の中で何かイベントを考えて、低学年と高学年が一緒に回って楽しむ!ということを決めてくれました。そして、まずはペア学年との顔合わせ。自己紹介をしたあとが、ipadで作成したイベント情報を片手に「どこから回る?」「どんな事をしたい?」など高学年がリードしながら進めてくれました。低学年の子どもたちのうれしそうな顔!

IMG_1355.jpg IMG_1352.jpg IMG_1342.jpg

IMG_1348.jpg IMG_1345.jpg IMG_1343.jpg

 4~6年生どんなことを企画したら自分たちもそして何より低学年のみんなが楽しむことができるのだろうか?を一生懸命考え、ゲームや劇などなど工夫を凝らしたイベントが続々。もっと回る時間が欲しい!と低学年が残念がるシーンも見られました。自作の劇をやった5年生もあり、とても盛り上がった南山田カーニバルでした。

IMG_1438.jpg IMG_1437.jpg IMG_1439.jpg

IMG_1450.jpg IMG_1443.jpg IMG_1445.jpg

IMG_1446.jpg IMG_1451.jpg IMG_1455.jpg

IMG_1461.jpg IMG_1463.jpg IMG_1466.jpg

IMG_1464.jpg IMG_1467.jpg IMG_1468.jpg

 玉ねぎを収穫してから2週間。畑を一度耕し肥料をいれて、水をしっかり入れた畑は、水田に衣替え。子どもたちは日頃経験のない泥水に足を踏み入れ、水田を耕すとこからの作業です。何とも言えない足の感覚に、わーきゃー言いながら、おぼつかない手つきで鍬を振り下ろす姿がとってもかわいかったです。

IMG_1415.jpg IMG_1416.jpg IMG_1417.jpg

IMG_1418.jpg IMG_1419.jpg IMG_1421.jpg

 その他とは田植え。苗をしっかりと3本の指で持ちながら、土の中に押し込む。最初はなかなかぐっと押し込むことができず、苗がパタンと倒れてしまうこともありましたが、さすが子どもたち。少しやる間に要領を得て、しっかりと田植えをすることができました。

IMG_1422.jpg IMG_1423.jpg IMG_1424.jpg

IMG_1430.jpg IMG_1432.jpg IMG_1436.jpg

 5年生は社会の学習で農業についても学習します。田植えを経験した子どもたちは、「田植えってこんな腰痛くなるぐらい大変なんや・・・」とか「結構な重労働やな」とか口々につぶやいていました。私たちが当たり前に食べているご飯。こんな農家の皆さんのご苦労のおかげで口に入れることができていることに気づけたのは、机上の学習だけでなく、とてもうれしい発見で学習になったのではないでしょうか。

IMG_1400.jpg IMG_1399.jpg IMG_1404.jpg

 今年度は、参観の制限なしで土曜参観を行うことができました。久しぶりの制限なしということで、たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。子どもたちも先生たちも、なんだかいつもよりよそ行き?の感じではありましたが、しっかりと保護者の皆さんにかっこいい姿を見せてくれていました。

IMG_1405.jpg IMG_1401.jpg

 参観の後は、引き取り訓練!今回は昨年度に引き続き教室での引き取りの訓練を行いました。メール配信後、教室に来ていただき、お子様を安全に引き渡す訓練です。事前に登録いただいた方が引き取りに来ていただくということで、その確認も含めて時間がかかりましたが、確実に安全にお子様を保護者のもとに返すことの大切さを改めて実感できました。ご協力ありがとうございました。

IMG_1407.jpgIMG_1404.jpg

 1年生が2年生の後を受けて、サツマイモを植えました。稲山さんから説明を聞いて、これまた恐る恐る植えている姿がかわいかったです。いつも稲山さんから植えた後に、大きくサツマイモを育てるための3つの魔法を教えていただきます。一つは水やり、一つは雑草をきれいに抜いてあげること、そして最後にいっぱいの愛情を注いで育てること!

IMG_1385.jpg IMG_1381.jpg IMG_1382.jpg

IMG_1383.jpg IMG_1386.jpg IMG_1379.jpg

IMG_1387.jpg IMG_1388.jpg IMG_1384.jpg

 植え終わった後、毎朝のようにたくさんの1年生が水やりをしていますよ。大きなサツマイモができたらいいな!

  みな小の一年間としての目標は、「自分から気持ちよく挨拶をする」です。

 今年はとても朝、気持ちいい挨拶ができているように校長先生は感じていました。すると先日地域の会議に行ったときに、「南山田小学校の子どもたち、朝、挨拶をよくしてくれますよ。」や「最初はぺこって会釈ぐらいだったけど、顔を合わせているうちに声を出して挨拶をしてくれるようになってうれしいです。」という声を聴かせてもらい、うれしくなってしまいました。

IMG_1317.jpg IMG_1319.jpg IMG_1339.jpg

IMG_1341.jpg IMG_1360.jpg

 これは、児童生活委員会の挨拶運動の様子です。委員会で、もっと気持ちよく挨拶ができるような学校になるために!と考えて取り組んでくれています。登板を決めて、いつもより少し早く投稿しての活動です。この挨拶運動をとおして、「挨拶を返してくれなくて寂しかった・・・」と改めて挨拶の大切さを知った子dもたちもたくさんいて、素敵な活動をしてくれています。

 あいさつが気持ちよく自分たちからできるみな小っ子を目指します!

 本校には高学年図書室と低学年図書室があります。

 低学年図書室は、1・2年生が主に使っています。図書の時間は、読書支援者の先生が読み聞かせをしてくださったり、自分たちですくな本を読んだりしています。低学年図書室は、床が絨毯張りになっていて椅子はなく、低い円のテーブルで本を読みます。少しくつろぐ時間でもあるんですね。

IMG_1322.jpg IMG_1323.jpg

IMG_1326.jpg IMG_1329.jpg

 図書委員会のメンバーが休み時間の開放をしてくれていて、本の貸し借りもすることができます。休み時間に少し本を読んでホッとしたい時にはとても素敵な空間です。

2年生に引き続き、6年生も玉ねぎを収穫しました。今年は大きな実がたくさん!雑草を抜いて水やりをして、しっかりとお世話をすることができたからかな?という感じでした。少し畝の溝のところに雑草が生えていたので、それを抜くところから始まりましたが、それぞれが3つずつ持って帰っても余るぐらいの玉ねぎを収穫することができました。余った玉ねぎは給食で使い全校児童に地産地消を伝えました。

IMG_1265.jpg IMG_1299.jpg IMG_1301.jpg

IMG_1302.jpg IMG_1303.jpg IMG_1304.jpg

IMG_1305.jpg IMG_1306.jpg IMG_1308.jpg

 そして次は5年生が稲を育てます。玉ねぎを育てた畑を水田にします。そのためにしっかりと掘り起こし、次に備えるところまでは6年生の役目です。5年生で稲を育ててからの二毛作の経験は、都会の子どもたちにはとても大きな経験でした。

IMG_1309.jpg IMG_1310.jpg

IMG_1311.jpg IMG_1313.jpg

 2年生が1年生の時に植えて、大切に育ててきたジャガイモを収穫しました!朝の時間に水やりをし、掃除の時間に草引きをし、愛情込めて育ててきました。そのおかげもあって、いっぱいジャガイモができました。小ぶりではありましたが、稲山さん曰く、「このぐらいの大きさがおいしいんや!」ということです。

IMG_1268.jpg IMG_1269.jpg IMG_1270.jpg

IMG_1272.jpg IMG_1273.jpg IMG_1274.jpg

IMG_1275.jpg IMG_1276.jpg IMG_1278.jpg

IMG_1294.jpg IMG_1295.jpg

なかなか最初、素手で芋を掘ることになれず、少しずつ土を掘る姿もありましたが、芋がどんどん出てくると、子どもたちは一生懸命、土を素手で掘り返して、大きなジャガイモを見せてくれる姿も見られるようになりました。なかなか素手で土に触れる機会が少ないんだなぁ・・・と改めて感じました。学校で畑を作って収穫をするって、貴重な経験ですね。

このあとこの畑は1年生がサツマイモを植えます。そのために最後は肥料を入れて準備まで2年生がしてくれました。

 2年生に続いて、6年生がたまねぎの収穫!5年生のときに植えた淡路島のたまねぎの苗が大きく成長しました。植えっぱなしではもちろん育ちません。水やり、草抜きと心と愛を込めて作業をすることで、大きな甘いたまねぎが育ちます。休み時間に畑の様子を見に来てくれている6年生がいて、時々「これって水やっといた方がいいよね。」と言いながら、水やりをしてくれていました。

IMG_1265.jpg IMG_1299.jpg IMG_1302.jpg

IMG_1303.jpg IMG_1304.jpg IMG_1296.jpg

 おかげで大きな玉ねぎが育っていました。それもたっくさん!子ども達は家に持って帰りましたが、残りは給食でプラスアルファーの材料として地産地消を経験しました。農業の厳しさ・・・までは行きませんが、食べ物を作る大変は少し感じてくれる体験になったのではないかな?

IMG_1309.jpg IMG_1310.jpg 

IMG_1311.jpg IMG_1313.jpg

 収穫後は、5年生が稲を植えるために収穫した後の畑を水田にするためにしっかりと耕します。鍬を持つことなんてきっとない体験。最初はぎこちなかったですが、少しずつ様になってきて、しっかりと耕すことができました。次は5年生が田植えを行います。

 今年も2年生が、昨年度に植えたジャガイモの収穫をしました。休み時間には、雑草を抜いたり、ペットボトルで水やりをしたりと、愛情をこめて育ててきました。土を素手で触るという経験も少ないようで、最初は芋を掘るのも恐る恐る。土が手につくのを最初は嫌がっていた子どももいましたが、収穫が進むにつれて必死に掘る姿も見られました。

IMG_1269.jpg IMG_1272.jpg IMG_1273.jpg

IMG_1274.jpg IMG_1276.jpg IMG_1278.jpg

IMG_1294.jpg IMG_1293.jpg IMG_1295.jpg

 芋ほりが終わったら、次は1年生がサツマイモを植え付けするため、土を整えて肥料をまきます。1年生が立派なサツマイモを育てることができるための準備です。最後までみんな頑張っていました。

IMG_1291.jpg IMG_1292.jpg

 6年生がピッカピカにしてくれたプール。6月2週目になって、ついにプール開きです。まだまだ暑いというところまではいかないですが、今年は結構暑い日が多く、プール開きの時期によく耳にする「地獄のシャワー」の声もあまり聞こえず、それぞれの学年が、水泳指導を始めました。

IMG_1257.jpg IMG_1264.jpg IMG_1286.jpg

IMG_1261.jpg IMG_1280.jpg IMG_1287.jpg

IMG_1284.jpg IMG_1290.jpg

 今年はとっても暑い日が続いています。水が冷たくないので、しっかり伸びをとって泳ぐことができています。6年生は臨海を目指して「ゆったりとした平泳ぎ」を目指して頑張っています。他の学年も、自分たちの課題をひとつひとつクリアしながら、頑張っています!

 まだまだ寒かったですが、プール開きに向けて、先生たちで実技研修を行いました。コロナ禍から普段の生活に戻り、水泳学習も前の学習のスタイルに戻していくため、安全に水泳学習を行う上で確認することや、バディーや実技の指導方法について確認ができました。

IMG_1188.jpg IMG_1190.jpg IMG_1191.jpg

IMG_1192.jpg IMG_1193.jpg IMG_1194.jpg

IMG_1195.jpg IMG_1196.jpg IMG_1198.jpg

 6月2週目から始まる予定の水泳学習への準備、しっかりとできました。安全な水泳指導を今年も行っていきます!

 天気予報では雨模様だったのでとても心配していましたが、5年生の日ごろの行いが通じたのか、朝までぐずぐずしていた空模様が好転し、すっきりした天気になりました。到着した後はお家で作ってもらった弁当を壮大な自然の中でみんな食べました。

IMG_1143.jpg IMG_1145.jpg IMG_1146.jpg

IMG_1148.jpg IMG_1149.jpg

 1日目のプログラムである山登りも無事にでき、みんなで山を登りきることができました。みんなで声をかけながら、山の頂上まで行き、「ヤッホー!」と大きな声で叫んできました。

IMG_1151.jpg IMG_1153.jpg

IMG_1154.jpg IMG_1152.jpg

 次の日は清々しい朝の自然の中で朝の集いをして、昼ご飯のカレーをみんなで作りました。転記にも恵まれて、焼き板づくりも含めてプログラムはすべてこなすことができました。小学校生活最初の宿泊。友だちと楽しむことができたんじゃないかな・・・

IMG_1156.jpg IMG_1157.jpg

IMG_1159.jpg IMG_1160.jpg IMG_1161.jpg

 まだまだ温度も上がらず涼しい中でしたが、6年生が、6月初旬のプール開きに備え、みんなのためにプール清掃を行ってくれました。プールの壁をたわしでしっかり磨いたり、タオル置き場となる更衣室の棚を一つ一つきれいに拭いてくれたり、プールサイドをデッキブラシでしっかりと汚れをこすってくれたり・・・水にかかってなかなか楽しい部分もありますが、1年間の汚れは結構なもので、しっかりと擦ると、汚れがいっぱい浮き出てきて、綺麗さっぱりです。

IMG_1073.jpg IMG_1069.jpg IMG_1075.jpg

IMG_1077.jpg IMG_1080.jpg IMG_1081.jpg

IMG_1092.jpg IMG_1083.jpg IMG_1091.jpg

 「先生、次どこ磨く??」「これ、もっと擦って取った方がいいですか?」とやる気満々!献身的な姿に感激しました。

 おかげでプールはピッカピカになりました。これで全校児童が気持ちよく水泳学習に臨めます!6年生ありがとう!

 今年度も子ねっとのイベント「てらじろう」の科学実験が、体育館で開催されました。昨年度より100名も多くの子ども達が申し込みをしてきてくれました。今年のテーマは「空気」空気のとても不思議で面白い力を体感することができる4つのブースが・・・てらじろう先生、とっても気合が入っています!

IMG_1125.jpg IMG_1126.jpg

 空気砲やスモークを使ったり、風船から出る空気の力でロケット?を動かしたり、子ども達も空気の力にびっくりする場面も!留学生も子ども達のために暑い中一生懸命説明したり手助けしたりと、力を貸してくれました。また、子ねっとの皆さんに加えて、PTAの方々も朝早くからお手伝いいただきました。

IMG_1097.jpg IMG_1098.jpg IMG_E1111.jpg

IMG_1101.jpg IMG_1095.jpg IMG_1096.jpg

IMG_1106.jpg IMG_1107.jpg IMG_1108.jpg

IMG_1120.jpg IMG_1118.jpg IMG_1119.jpg

IMG_1115.jpg IMG_1116.jpg IMG_1117.jpg

 今年度は、学校全体で「集団下校」に取り組みました。学年別の一斉下校はいままでも行っていましたが、今回は学年を越えて下校班の地区ごとに集まり、高学年が低学年と一緒に下校をするというスタイル。同じ方向にどんなメンバーがいるかも確認できるいい機会です。

IMG_1008.jpg IMG_1009.jpg

IMG_1010.jpg IMG_1011.jpg

 その後、担当の先生から、全体で下校する時の注意事項やたくさんで一斉に歩く時の注意などの話をしっかりと聞いて、実際の下校を行いました。高学年が低学年の手を引いて連れて帰ってくれる姿や声をかける姿もあり、高学年がとってもしっかりしてきているように感じる一幕も!

IMG_1014.jpg IMG_1015.jpg IMG_1016.jpg

IMG_1017.jpg IMG_1018.jpg IMG_1019.jpg

 安全を確保しながら下校をしなければならない際に使う下校の方法です。集団下校をするようなことが起らないことを願いますが、もしもの時はこのように下校するんだな。と子どもたちも理解できたと思います。

今年は、5・6年生に加えて、3・4年生がスポーツテストに挑戦しました。

 近年、体力の低下が叫ばれていますが、なかなか身体を動かすことが少なくなった上に、コロナでなかなか外で遊ぶことも制限されていた3年間も大きく影響しているように思います。特にこの写真にもあるソフトボール投げ。ボールを使える公園が減ったこともあり、なかなかボールを投げるという経験の少なさからなのか、投げることに苦労している子どもたちもたくさん。

IMG_1001.jpg IMG_0997.jpg IMG_0999.jpg

 今回は、5年生の国の調査に加えて、3・4年生が大阪府独自の体力調査がありました。自分の記録を入れると、身体をどのように動かしたらいいのか、どんなことにトライしたらいいのかも各自のipadで見ることができるようになっています。身体を動かすことは生涯とても大切なこと。ぜひ活用して体力向上にトライしてみたいですね。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.901.0

このアーカイブについて

このページには、2023年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年6月です。

次のアーカイブは2023年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。