電源復活しました!
平和公園に到着!朝、早い時間にご協力いただいたおかげで、吹田では1番の到着で全てがスムーズに流れました。ちなみに吹田市の小学校は4校来ていました。まずは原爆ドームをバックにクラス写真を撮って、その後は供養塔の前で平和の式典を行いました。今までの事前学習を元にして、自分たちが平和について考えたことを実行委員中心に進め、最後は、全校で折った折り鶴で作成したボードを捧げ、「ひろしまのある国で」を歌い、全員で平和な世の中をつくることを誓ってきました。
そしてその後、作っていただいた昼ご飯を食べ、ホッと一息。
昼食後は、南山田小学校では初めて?の取り組み。ボランティアガイドさんと一緒に平和公園の碑めぐを行いました。今までは人数が多く、全体で被爆された方の講和をきいていましたが、今年は15人のボランティアガイドさんをお願いをして、1グループ13人程度でお話を聴きながら碑巡りを行いました。自分たちで回るだけでは気づかないことや知らなかったことをいっぱい教えてもらいながらの貴重な時間となりました。中には、一生懸命質問をしている子どもたちもいたので、素敵な取組だったな。。。と思いました。
その後の平和資料館も、一つ一つの展示をじっくりと見ている子どもたちが多く、最後は時間が足りないとつぶやいている子どもたちを後ろから追い立てる状況になってしまいました。昨日の1日は、一人ひとりが、平和について何か感じることができたのではないかと思いました。
そして一路岡山のホテルへ!バスで2時間半ほどでしたが、バスレクをしたり、音楽を聴いたりと楽しい時間を過ごしていました。
ホテルに到着したら、部屋に入りすぐに入館式をして夕食。昼食が早かったのでバスの中で「お腹がすいた~」という声も聞こえていましたが、食べきれないぐらいの量の食事を、大広間でいただきました。
1日目はこれで終了。真っ暗の中で来たので、ホテルの周りの景色が見えてなかったので、朝が楽しみです。
興奮冷めやらぬ運動会。今年は、学年の発表から、1・3・5年、2・4・6年の半分ずつに分かれての運動会にチャレンジしました。4年前には全校で行っていた運動会でしたが、少し運動会が戻ってきた感じで、どの学年も全力を出し切りがんばっていたっこと、全体練習などしていなかったのに、開閉会式や係の動きなど、とてもしっかりとがんばってできていたこと、教室で映像を見ながら他の学年の応援に盛り上がっていたこと・・・どれをとっても素敵な運動会になりました。
半分で並んだのに、運動場が結構いっぱい。全校でどうやってやってたんだろ?と思わず考えてしまいました。でも、開閉会式も静かにきれいに並ぶことができ、さすがみな小っ子。
午前の部は、1年生・3年生・5年生の走と演技。それぞれ学年の体育の時間にがんばって練習したことを、力いっぱい、身体いっぱい表現をしていました!
そして午後の部は、2年生・4年生・6年生。これまた引き締まったとっても素敵な演技や、チームで協力したリレーがとてもかっこよかった!とくに6年生のリレーはスムーズなバトンパス、演技では最高学年のプライドを感じ、とてもかっこよかったです。
今年は、5・6年生が係もがんばってくれて、応援団も作りました。その頑張りもあって、それぞれの係をがんばるとともに、応援にも熱が入りみんなで盛り上がることができた運動会でした!
9月に入り、いったん涼しくなりましたが、まだまだ暑い日が続いています。そんな中ですが、久しぶりの運動会に向けての練習が、熱を帯びできていました。どの学年も、1学期に学習した「走」の復習を行いながら、ダンスの練習にも力が入ってきました。ダンスのリーダーを作り、子ども同士教え合う姿も見られましたよ。ipadに入れたダンスの動画で家でも練習している子どもたちもたくさんいたようです。少し練習の様子が変わってきたように感じました。
今年の運動会は、半分に分かれえてやりますが、5年生と6年生が役割に分かれて、運動会を支えてくれます。今日30日は前日準備。それぞれの役割に分かれて運動会仕様のグランドに・・・点数も紅白で競いながら、今までできていなかった運動会に取り組みます。3年間のブランクは大きくて、先生たちも、「なんだか運動会!って感じですよね」なんて言いながらの準備でした。
さていよいよ明日は本番。みんなの頑張りでとってもいい天気のようです。たのしみで~す。
3年ぶりとなった水泳学習。マスクを外しての学習となるため、間隔を取って喋らず学習をする。今までとイメージとが少し変わるので、先生たちも子どもたちも少し緊張気味で始まった水泳学習でした。事前に、体操服で更衣室やプールサイドの動きを確認し、シャワーの浴び方もチェックしてのスタートでした。
夏休みの水泳学習はコロナの影響でできなかったこともあり、2学期も9月9日の金曜日まで水泳学習を行いました。今までになかった喋らず水泳学習をすることにもすっかり慣れ、高学年は3年間のブランクを取り返すようにしっかりと伸びを取っての平泳ぎ、大きなゆったりとしたクロールにも磨きがかかっていました。3年生は学校では初めて大プールでの水泳学習でしたが、しっかりと力を抜いて浮くことができ、きれいなけのびもできるようになっていました。1・2年生もすっかり水に慣れ、水遊びを楽しむことができていました。
来年の水泳学習にしっかり繋げていきたいですね。
35日の夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休み明け、みんなあいさつできるかなぁ・・・と少し心配をしていましたが、なんのなんの。みんな大きな声と笑顔で、「おはようございます!」「校長先生久しぶり!」と元気に挨拶をしてくれました。始業式は各教室でTeamsを使って行いましたが、放送室でも大きな挨拶が聞こえてくるぐらい元気いっぱい。一生懸命話を聞いていてくれていたようです。体調不良でお休みの子どもたちもまだまだいますが、2学期は行事もたくさんあるので、みんなで笑顔を大事に、みんなで頑張っていこう!という話をしました。
各教室では、さっそく漢字の学習が始まていたり、みんなが夏休みに作った作品をipadで写真に撮って、交流をしていたり、係活動を決めたり・・・夏休みモードが吹っ飛ぶように活気のある教室がいっぱい。係の人数をどう割り振ったらうまく浮くのかなどを話合っている学年もあり、活発に意見を言い合っている姿も見られ、夏休みを感じさせない一日でした!
何とか1学期、無事に終了することができました。この2年間できていなかった水泳学習にも挑戦することができたり、今までできていなかった縦割りの活動やクラブ委員会など、取り組むことができました。これもひとえに、ご家庭でも感染防止に努めていただいてたおかげだったと思います。ありがとうございました。
とはいえ、残念ながら1学期の最後2週間程度は新型コロナ感染症の感染状況が全国的に増える中、本校も同じような感じで子どもたちの感染が増えた感じを受けています。また、体調不良の子どもたちも今もまだ増えている現状があります。
この状況を踏まえて、配付文書やメールでもお知らせをしましたが、臨海学習と夏休みの水泳学習については、安全に実施することは難しい状況であると判断をし、中止とさせていただきました。特に実行委員を中心に一生懸命、臨海に向けて準備や水泳学習を続けてくれていた6年生には大きな成長の機会だったのでとても残念でなりませんが、まずは子どもたちの安全を考えての判断であることをご理解いただきたいと考えています。今後の感染の広がりはわかりませんが、2学期のスタートをできるだけ順調に切ることができ、2学期の行事を円滑に進めることができるよう、万全の態勢で臨みたいと考えています。
さて、1学期の子どもたちの頑張りや様子をなかなかお知らせすることができていなかった1学期でしたが、PTAのインスタに負けないよう、夏休みに少しずつ1学期の様子や頑張りをブログでもお知らせをしていきたいとい思っています。お楽しみに!!
では、明日からの夏休みを、ご家族で感染症や熱中症対策をしながら、有意義な時間にしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。