2025年6月アーカイブ

「すいたえいごkids」は、いつものAET(英語の先生)に加えて、もう一人のAETが来てくださり、ほとんど英語だけを使って、子どもたちが表現を楽しみました。

絵本などを介して、ジェスチャーも交えながら、一度で伝わらないときは繰り返しながら、AETと子どもとのやり取りが続きます。これまで習った表現を使うことで子どもたちは自信をつけていきます。

IMG_0716.jpg

IMG_0715.jpg

 今日は、6時間目に2年生の研究授業がありました。

 授業のあったクラスは、6時間授業です。

 今回は指導・助言に大阪教育大学附属天王寺小学校の金子瑛先生に来場していただき、授業の様子も含めて授業をよりよくしていくヒントを多くいただきました。

 授業が終わった後に、授業を振り返って、授業をした先生、授業を見た先生が集まって検討し合い、さらに金子先生のように外部から来ていただいた先生から指導・助言のお話をいただく・・・こういった会を「研究協議」と呼んでいます。

 日本ではよくある光景ですが、海外の教育者から見ればよくある光景ではないらしく、効果があるので真似しようという動きもあると聞きます。たしかに、1時間の授業を分析してよりよくしようと考えたり、いろんな方から授業のアイデアをもらえたりするのは、教員にとってとても貴重な機会です。

 今回は、国語の授業についてでしたが、このほかにも1年目の先生が行う初任者研修の研究授業や、10年目の先生が行う10年目研修の研究授業、また自主的に公開授業をして参観を呼び掛けている先生もいて、本校はいろんな研究授業があります。先生も学習しています。

IMG_0710.jpg

IMG_0713.jpg

いよいよ今週から水泳の授業が始まりました。

以前ですと、せっかく入る予定だったのに寒すぎてプールに入れないということがありました。

今は温暖化の成果、そういった心配はほとんどしなくていいように変わりました。

そのかわり、暑すぎて体調を崩さぬように子どもたちの様子を見ながら学習を進めていきます。

写真はプールのトイレです。以前からあるトイレですがかなり古いものだったので、このたび中をきれいにして、ペンキも青く塗り直しました。

IMG_0702.jpeg

IMG_0701.jpeg

砂場の工事が完了しています。

枠は黒く、ゴム製です。

スポーツテストや6年陸上大会の練習などで走り幅跳びを練習したりします。

そして休み時間に憩いの場となってほしいものです。

IMG_0700.jpg

毎年この時期に6年生が、プール清掃をしてくれています。

今年の6年生も濡れながらプールとその周辺をきれいにしてくれました。

これで気持ちよくプールが始められます。

ありがとう、6年生。

IMG_0691.jpg

IMG_0693.jpg

IMG_0697.jpg

IMG_0694.jpg

気象庁の季節の分け方でいうと、6・7・8月は夏です。

いよいよ夏の始まりです。

掲示委員会の子どもたちは、毎月、階段などの場所の掲示を更新してくれています。6月は雨のイメージでしょうか。

1年生の育てているアサガオはこれからぐんぐん大きくなっていきます。

砂場の工事も今日から始まりました。2週ほどかけて、古くなっていた枠を新しくします。

IMG_0678.jpeg

IMG_0680.jpeg

IMG_0681.jpeg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。