今日は、6時間目に2年生の研究授業がありました。
授業のあったクラスは、6時間授業です。
今回は指導・助言に大阪教育大学附属天王寺小学校の金子瑛先生に来場していただき、授業の様子も含めて授業をよりよくしていくヒントを多くいただきました。
授業が終わった後に、授業を振り返って、授業をした先生、授業を見た先生が集まって検討し合い、さらに金子先生のように外部から来ていただいた先生から指導・助言のお話をいただく・・・こういった会を「研究協議」と呼んでいます。
日本ではよくある光景ですが、海外の教育者から見ればよくある光景ではないらしく、効果があるので真似しようという動きもあると聞きます。たしかに、1時間の授業を分析してよりよくしようと考えたり、いろんな方から授業のアイデアをもらえたりするのは、教員にとってとても貴重な機会です。
今回は、国語の授業についてでしたが、このほかにも1年目の先生が行う初任者研修の研究授業や、10年目の先生が行う10年目研修の研究授業、また自主的に公開授業をして参観を呼び掛けている先生もいて、本校はいろんな研究授業があります。先生も学習しています。