2022年9月アーカイブ
応援合戦や閉会式の練習をしました。放送係の皆さんは緊張
しながらもしっかりと役割を果たしていました。当日は声で
運動会を盛り上げて下さい。
応援合戦では運動場が一つになっていました。下級生が憧れ
る場面の一つです。運動会ならではです。
一気に駆け抜ける旗とともにウエーブが起こります。
整理体操では葉加瀬太郎作曲♪Home Suita Home
に合わせてストレッチをします。
得点と優勝・準優勝の発表です。
全員が校舎に掲示される得点版に注目します。
本来だと声をだして喜ぶのですが、声は出さず、拍手で健闘
を称え合います。
教頭先生の話や閉会の言葉があり終了となります。
当日は晴れの予報です。暑くなりそうですので、保護者の皆さまも
熱中症対策に水筒等をご持参ください。
各学年が運動場で運動会へ向け通し練習に励んでいました。
今年度は入退場門は設けず、児童観覧席から入退場をします。
その為、入場前整列や退場の仕方などを含め動線の確認が必
要です。また、団体演技は道具など本番に近い状態で練習を
していました。
2年生団体演技の様子。
2年生の団体演技の見どころに千手観音があります。真正面
から見ることができた保護者の方はとてもラッキーかもしれ
ません。
千手観音ができる寸前です。
隊形移動も迷わず素早くできるようになっています。
団体演技の退場はトラックを半周します。大きな拍手を送って
ください。
6年生は各係の動きも含め、プログラム1番からすべて通して
いました。6年生が主体になって運動会を進めて欲しいです。
6年生徒競走練習です。
最後まで力を絞り、ゴールラインを目指してほしいです。
最後まで諦めず、お互いの頑張りを称え合って下さい。
全体で開会式、ラジオ体操、退場までの流れを練習しました。
場所の確認や移動の確認、「きおつけ、れい、やすめ」の練習
をしました。全体が一斉に動くと壮観ですが、なかなか揃いま
せん。これもコロナの影響かもしれません。行事ごとに身に着
けて欲しいです。
開会式では、放送委員の初めの言葉で児童は入場します。
全児童が整列し、体を向けて話を聴きます。
児童会より、運動会目標などの話があります。
壇上に立つ前は緊張していましたが、しっかりと声にして
伝えることができていました。
プログラム一番「ラジオ体操」では体育委員が前で鏡になって
見本を見せます。
児童は残った時間に運動場の石拾いをしました。
次回、木曜日に閉会式の練習をします。
学校全体が運動会へ向けて準備を進めています。
応援団が各クラスを訪れ、運動会当日のエール交換や
応援合戦について伝達練習をしました。
どの教室でも応援団児童が気持ちを込めて伝えていました。
手拍子の練習です。
「オー」で一斉に腕を振り上げます。
ウェーブの練習で皆勢いよく立ち上がっています。
このブログを書いている午後3時50分も応援団が練習してい
る声や音が運動場で響いています。がんばれ!応援団!
先生方も汗をかき熱心に指導しています。ご苦労様です。
5年生・6年生がお互いの団体演技を見学しました。どの学年も
仕上げの段階に入ってきています。見せることを意識することで
お互いの演技に力が入り迫力が増します。
6年生は5年生のソーランを1年前の自分と重ねて見ていました。
見ているだけでは物足りず、5年生と一緒に舞っている児童も
いました。お互いを刺激し合い相乗効果を生み出していました。
家から様々な形の箱も持ってきて、各班で相談しながら思い思い
に創作作業を進めました。最初はロボットや家と言った定番な物
が多かったのですが、どんどん創作意欲が掻き立てられ発展して
いきました。
形に着目して、実際に立体物を組み合わせることで、図形に対す
る感覚を養います。
友達へ主張したり、譲ったりしながら、協力や尊重する気持
ちを育みます。
「天井に届きそう!すごいのできた!」と達成感を爆発させ
ていました。
昨日、運動会へ向け係の児童が担当を話し合ったり、練習をしたり
しました。
放送では場内アナウンスの言葉の確認や順番を決めていました。
応援団は当日と同じ隊形で練習していました。
児童会では読み原稿の練習をしていました。
準備・決勝・得点がかりもそれぞれの教室で担当を決めていました。
間近に迫る運動会に向け、児童が力を蓄えているように感じました。
当日は競技だけでなく、係仕事もしっかりこなし、自分たちで運動会
を進めて欲しいです。
児童席で整列し、徒競走とリレーのスタートラインへ入場し並ぶ
練習をしました。並足で入場をしますが列が崩れてしまいます。
並んで走ることも集団での学びの一つです。
練習を積んだ姿を当日楽しみにしていただければ幸いです。
障害物リレーではチームワークも必要になります。
バトンパスをスムーズすることがポイントです。
自分たちで工夫してより早くなるよう協力して欲しいです。
2年生は団体演技で「メラ×2」に取り組んでいます。
ちなみに「メラメラ」と読むそうです。本番は手飾りをつけて
踊りを披露します。隊形移動が何度もあるので児童は場所を確
認しながら練習を進めていました。
リレーでは障害物にチャレンジします。一人ひとりの頑張りで
チームの勝利に貢献してほしいです。
バトンパスが勝負の分かれ目かもしれません。
体振主催のグランドゴルフ大会が実施されました。
春は雨で中止となっていましたので、地域の方々も心待ちにされ
ていたようです。山三小代表としてPTAと校長・教頭が参加しま
した。当日は教頭先生がホールインワンを出すなど大活躍しまし
たが、優勝された方はホールインワンを3回だし、山三小チーム
は足元にも及びませんでした。
地域のたくさんの方々が参加されました。
PTA会長も高スコアを目指しがんばっていました。
PTAの方々は初めてのグランドゴルフでしたが楽しみながら参加
して下さいました。ラウンドしながらの雑談が楽しかったです。
ホールインワン賞の授賞式です。
体振の皆さま当日は準備等運営をして下さりありがとうござい
ました。
本日3年1組で養護実習生が研究授業を実施しました。藍野大学
から講師も来校し授業を見学しました。
児童の手にクリームを塗り、いつも通りの手洗いをします。
塗ってもらったクリームを手全体に広げます。
いつも通りの手洗いです。
学校では必ず石鹸を使うように指導しています。
児童は"いつも通り"の手洗いをしています。
意識していつも以上に手を洗っている児童もいました。
その後、洗い残しを見る為に紫外線ライトを照射して汚れを
確認。汚れ=ばい菌という情報は児童にとってはショックだ
ったようです。
コロナ禍ですので手洗いは丁寧に数多く実践して欲しいと
思います。
11月2日(火)に予定している音楽会に向け、職員演奏の
練習がありました。今年度はyoasobiの「ツバメ」と言う
曲を演奏します。
先生方は練習に悪戦苦闘していました。当日、児童の喜ぶ
顔を想像して頑張って欲しいです。
第二回校内研究授業を実施するにあたり、当該単元の導入授業
について、どのように指導するかについて、議論を深めました。
本校ではラウンドスタディ―形式で研修を進めています。
ラウンド1では各グループで実践方法を発表し合います。
ラウンド2ではメンバーが入れ替わり、ラウンド1の内容を伝え
合いながら議論を深め、最後に各グループより発表をします。
研究授業へ向け色々な参考意見を基に、「やりたい」が溢れる
授業にして欲しいです。
1年生が「何時」「何時半」の学習に取り組んでいました。
長針・短針・秒針から学習します。ご家庭でも、「時計で6時半にな
ったらお風呂」「7時になったら晩御飯」など時計を見る機会を増や
していただければ幸いです。
児童会より運動会へ向けたスローガン「絆」についての話が
ありました。「友達と協力し最後までがんばりましょう。」
その後、生活目標についても話がありました。「自分からあ
いさつ 元気に返事」一人ひとりが意識して取り組めたら良
いですね。
その後、教頭先生より11日(日)の敬老会についてのお話が
ありました。3年生は敬老会へ手紙やビデオレターで参加し
ています。地域には約1300人の75歳以上の方が住んでおり、
敬老会へは約900人が参加され、その内約300人の方々が、
3年生のビデオを視聴してくださいました。
本日早速、地域の方々からお礼の言葉が学校に届き、児童全
員で3年生に向けて拍手をしました。
とても気持ちの良い朝会となりました。
9月10日(土)に運動会へ向けたPTA運営委員会が開かれました。
PTAのご協力がなければ運動会や各行事を実施することができま
せん。休日にも関わらずお集りいただきありがとうございました。
来年度は本校50周年記念式典が実施予定です。引き続き保護者
の皆さま、地域の皆さまのご協力をよろしくお願いします。
2年生が春に植えた野菜の観察をしていました。
夏前に沢山の実をつけていた、キュウリ・オクラ・ナス・ピー
パンなどが、枯れ始めていました。夏季一年草の観察を通して
植物への興味を持ち、それぞれの特徴を知って欲しいと思います。
「自分からあいさつ 元気に返事」が今月の生活目標です。
先日の児童朝会で児童会より発表されました。
翌日より、児童はハキハキと校門前で挨拶をしています。
ご家庭でも「おはよう」「いってきます」「ただいま」等
挨拶や返事の大切さについて話す機会になればいただけれ
ば幸いです。
人権週間に向けて、1年生が人権ポスターの作成に取り組んで
いました。友達と仲良く過ごす。すべての人が笑顔で過ごす為
に何ができるかを考えられるよう成長して欲しいです。
6年生が運動場でフラッグ練習に取り組んでいました。
一斉に鳴るフラッグの音が颯爽とした空気を生み出していました。
今から本番が楽しみです。今は自信なく確かめながら振っている
フラッグですが、練習を重ね自信に満ちた姿で素晴らし演技をして
くれることでしょう。
1年生が泥んこ遊びに取り組んでいました。普段はできない
泥遊びで、児童はとても興奮していました。定番の砂山づくり
から、川、湖、池、足湯、温泉とどんどん泥だらけになってい
きます。
泥遊び後はプールで泥を落とし教室へ戻りました。
2学期最初となる委員会活動です。運動会へ向けた内容が多く
それぞれの担当や役割について話し合っていました。
当日の放送、準備、掲示、目標など多岐にわたり各委員会が
責任を持って行います。行事を通して、責任感や自己有用観
を高めて欲しいと思います。
放送委員では当日の放送の重要性について話し合っていまし
た。
体育委員はラジオ体操の確認をしていました。当日プログラムNo.1
張り切って欲しいです。
美会員は用具点検についての計画について話し合っていました。
図書委員は図書室整備や当番について話し合っていました。
児童会では運動会当日の垂れ幕づくりについての計画を話し合
っていました。
1月の給食週間に向けた啓発活動について4・5・6年グループ
に分かれ計画をしています。
夏から秋に向けた学級園の整備をしています。
運動会スローガン「絆」のポスター作りに取り組んでいます。
3年ぶりとなる全学年揃う運動会です。異学年の活動を見て
聴いて応援し、助け合いながら成長して欲しいと願っていま
す。
本校では3・4年生で少人数算数指導を実施しています。
大阪府独自の教育施策であり、児童の学力保障をより一層引き上げる
為に、単年度ごとに教員を加配して頂くことで実施することができて
います。
9月5日(月)2時間目に学校教育室より指導主事が来校し、授業視察
をされました。公開授業となりましたので多数の先生も参観しました。
少人数では単元ごとにレディネステストと希望コースの調査を実施し、
2つのクラスで実施します。
少人数指導をすることで個に応じた、きめ細かな指導となります。
一人ひとりの考えや理解を深め共有し、内容ベイスの授業ではなく
能力ベイスの授業となります。
10月1日(土)に予定されている運動会に向けて、全校朝会で
ダンスに取り組みました。表現することの楽しさを感じて欲し
いと、有志の先生が指導をして下さいました。普段見る先生の
姿と違い、ダイナミックなダンスに児童はすっかり魅了されて
いました。
吹田市で初めてのダンス朝会だと思われます。(自称)
その後、全員で簡単な振りとポーズにチャレンジしました。
その後、1時間目には4年生が団体演技の練習に取り組んでいました。
各学年で創意工夫した団体演技の練習が始まりました。
なぜ運動会ではダンスや組み立て体操などに取り組むのか?
学習指導要領に「表現リズム遊び」「表現運動」という運動領域が
あるからです。子どもたちが息を合わせて踊ったり、協力しあうこ
とを通して喜びや達成感を感じられるよう内容を設定しています。
ご家庭での励ましのお声かけをよろしくお願いします。
着衣水泳は池や川などに落ちた場合にパニックを起こさずに
浮いて救助を待つ力をつける為に取り組んでいます。
児童は普段と違う水の抵抗を感じながら、ペットボトル等
身近なもので浮いて待つことを体験していました。
臨海学習を経験した6年生は体を浮かせるコツをつかんでいます。
自然と体を担任に向け、しっかりと反応しながら聞く姿ができて
きました。主体的に取り組んでいる様子でした。1カ月先にある
運動会に向けより一層成長して欲しいです。
着衣水泳が終わると、今年度の全ての水泳学習が終了し、学校は
秋モードになっていきます。
運動会へ向けて準備が進む中、音楽会に向けても準備や学習が
進んでいます。2学期は運動会、音楽会、遠足、各種学年行事
と同時進行する行事が沢山あります。先生方も毎日、準備に追
われています。
6年生が合唱と演奏へ向けた練習に取り組んでいました。
リコーダーのラとシ♭に手こずっているようでした。
クラスで担当楽器を話し合っていました。
夏休みから各学年の先生方が運動会の準備を進めていました。
9月になり、各学年が運動会へ向け本格的に始動しています。
高学年は得点・準備・放送・応援団など役割を決めています。
本日は3年生が団体演技の練習を進めていました。
夏休みの宿題「柔軟」の成果が表れていました。