吹田市の市民ふれあい事業として、毎年市内小学校の4年生がパナソニックスタジアムに行き、防災の学習をしています。パナソニックスタジアムは、防災施設としての機能も備えたスタジアムなので、備蓄倉庫を見学したり、実際に段ボールベッドを組み立てたりします。なかなか入ることのできないピッチにも立たせてもらい、最後は一人ずつサッカーボールを蹴らせてもらえました!とっても貴重な体験ができましたね。







吹田市の市民ふれあい事業として、毎年市内小学校の4年生がパナソニックスタジアムに行き、防災の学習をしています。パナソニックスタジアムは、防災施設としての機能も備えたスタジアムなので、備蓄倉庫を見学したり、実際に段ボールベッドを組み立てたりします。なかなか入ることのできないピッチにも立たせてもらい、最後は一人ずつサッカーボールを蹴らせてもらえました!とっても貴重な体験ができましたね。







今日の給食は、「りっちゃんの元気サラダ」でした。これは、1年生の国語の教科書に載っている「げんきでサラダ」のお話に出てくるサラダなのです。主人公のりっちゃんが、病気になったお母さんに元気になってもらうためにサラダを作るお話です。1年生のみんなは、このお話を勉強している時から、今日の給食をとっても楽しみにしていました。教室をのぞいてみると、「美味しそう!」「思ってたのとちがった」「りっちゃんが作ったのと同じのが入っている!」などなど、たくさんの感想が。野菜が苦手で減らす子もいましたが、ペロッと食べておいしい!!!とおかわりをする子もいました。ぜひご家庭でも作ってみてくださいね🥗
今日は、AETのジェームズが来てくれる日でした。今日の外国語の授業で、カウボーイの仮装をしハロウィンのことについてたくさん教えてくれました。「トリック オア トリート」の意味や昔はお菓子ではなくパンを食べていたことなど、知らなかったことがたくさんありました!!
職員下足に飾ってくださっているお花が、「柿」になりました!秋ですね~。
いつも季節を感じられて、癒されています。ありがとうございます。
大阪府から派遣されているスクールカウンセラーさんが、各学年に心の授業をしてくれています。この日は、5年生で「ストレスってなに?」というテーマでお話をしてくれました。適度なストレスは、体に良いように作用するけど、過度なストレスは心がしんどくなってしまう。ストレスが過度にならないためにどうしたらよいか教えてくれました。派遣日の休み時間には、子どもたちの相談にものってくれています。
2年2組で校内研究授業を行いました。算数のかけ算の単元で「九九を作ろう」の学習でした。たくさんの先生たちが見に来ていましたが、子どもたちはいつもの様子で一生懸命勉強していました。自分の考えを書いてそれを前で発表する姿もあり、とても意欲的に学習していました。授業の後は校内での研究協議をしました。どのようにすれば、「子どもたちが主体的に学べるか、自分の考えを伝えようとするか」を協議の柱に、この日の授業を振り返りました。授業力向上のため、先生たちもがんばっています!!
とっても良いお天気の中、万博記念競技場で6年生の陸上大会が行われました。市内の小学校が集まり、幅跳び、高跳び、ハードル走、100m走の4種目に挑みました。大きな競技場で緊張したようですが、それぞれが全力を出し切りがんばる姿は、かっこよかったです!!



地域教育協議会主催の「フェスティバル&講習会」が山田東中学校で開催されました。午前は「自転車の交通ルールについて」の講習会があり、午後からは舞台での発表や模擬店などがありました。発表の一つとして、本校の5年生の有志が「ソーラン節」で参加してくれました♪運動会の時のはっぴを着て、力強く踊っていてとてもかっこよかったですよ!!!また、PTAさんもスタッフとして模擬店「射的」をしてくださいました。たくさんの子どもたちが遊びに来て、楽しんでいました😊開催してくださった地域の方、ありがとうございました!!!
全校児童の平和への願いを書いて作った折り鶴が、一つに完成しました。学校の代表として、11月に6年生がこれを持って広島へと修学旅行に行きます。しっかりとみんなの願いを届けてきてほしいです。
毎年、この時期に「原爆絵画展」を行っています。広島の資料館からお借りした原爆が落とされた時の絵画や吹田市立平和祈念資料館からお借りした戦時中の衣類や日用品などを展示しています。1年生から6年生まで平和学習の一つとして見学をします。この日見学をしていた4年生も、真剣に見ていました。それぞれが戦争・原爆のことを知り、平和とは何か、今の自分たちにできることは何かについて考える機会となっています。6年生は平和学習の集大成として、修学旅行で広島へ行きます。広島でしっかりと学び、その学びを下級生へと伝え、平和のバトンをつないでいます。
今日は児童集会がありました。後期の委員会が発足し、それぞれの委員長さんが挨拶をしてくれました。各委員会がどんなことをして学校をよくしてくれるのか、しっかりと発表してくれましたよ。さすが6年生です👍
6年生が家庭科の時間に「手さげかばん」をミシンで作っていました。それぞれが気に入ったデサインを選び、修学旅行に持っていくために一生懸命作っていましたよ。当日が楽しみです😊
この日は、西山田小学校の栄養教諭が3年生に食育の授業をしてくれました。「栄養三食」について教えてもらいました。どの栄養がどんな働きがあるのか、どの食べ物がどの栄養の仲間なのか、しっかりと学びました。どの色の食べ物もバランスよく食べることが大事だということがわかりましたよ🥕🐟🍖
大きなリュックを嬉しそうに背負って登校してくる1年生。いつもよりも早い時間に門をくぐる子が多かったです。中庭で先生のお話をしっかりと聞き、引率の先生にご挨拶をして、さぁ出発!!
ニコニコ笑顔で手を振って、「行ってきま~す😊」と元気に学校を出ていきました。とってもいいお天気で、今日は絶好の校外学習日和で良かったです!!
朝からどんより曇り空でしたが、笑顔いっぱいの4年生。少し早い集合でしたが、中庭に時間通り集合できました。先生からの話をしっかりと聞き、元気いっぱいのハイタッチをして出発しました。どうかお天気が持ちますように・・・。
5年生は、今日から林間学習です。小学校で初めての宿泊学習で、少しドキドキしている子もいました。運動場で出発式を行い、実行委員さんの話や担任の先生の話をしっかりと聞き、林間学習のめあてを確認しました。欠席もなく、全員揃って、元気に手を振って「行ってきま~す!」と出発しましたよ。
滋賀の「もくもくの里」で、たくさん自然を感じ、たくさんの活動を通して、たくさんの事を学んできてほしいです。明日、ひとまわり大きくなって帰ってきてくれるのを楽しみにしています😊
朝からリュックを背負って、にこにこで登校してくる2年生。みんなからワクワクが伝わってきました!「今日遠足楽しみだね~」と声をかけると、「ちがうよ!校外学習だよ!!」と返ってきました(笑)
中庭で担任の先生のお話をしっかりと聞き、引率の先生へ挨拶をしたあと、いよいよ出発。「校長先生いってきまーす!!」と元気にあいさつをしてくれました。どのクラスも欠席がなく、全員で参加できてよかったです😊
この日は、伊射奈岐神社の秋祭りでした。この日のためにずっと練習してきた4年生が、立派に太鼓をたたき、かけ声をかけている姿に感動しました!4年生だけでなく、たくさんの児童がおみこしを一生懸命引っ張る姿もかっこよかったです!!!
来月の修学旅行に向けて、保護者説明会を行いました。お忙しい中、参加してくださりありがとうございました。たくさんのお願いがありましたが、ご協力をよろしくお願いいたします。
6月に田植えをした稲が立派に育ち、この日は5年生が稲刈りのお手伝いをさせていただきました。6月の田んぼの様子と全然違っていて、その様子に子どもたちは驚いていました。鎌を手に、一株ずつ慎重に刈り取っていましたよ。地域の方々が、大事に育ててくださったおかげです。ありがとうございます。
1年生が生活科の学習で、シャボン玉遊びをしていました。うちわの骨組みやストローを使って、上手に大きなシャボン玉を作っていましたよ。
中学校ブロックの交流の1つとして、毎年6年生が中学校の合唱コンクールのリハーサルを見に行っています。この日も、山一小と北山田小の6年生が招待されました。
さすが中学生は、歌声や指揮がすごかったです。子どもたちも聴き入っていましたよ🎵
6年生の修学旅行に向けて、この日は学校全体で「折り鶴活動」がありました。まずは、各クラスで平和についての絵本の読み聞かせをしました。その後、6年生が各クラスに行き、修学旅行で行く広島のお話をしてくれました。その中で、なぜ折り鶴を持っていくのかを伝え、全クラスで平和の願いを書いた折り紙で、折り鶴を折りました。6年生はこの日のために、しっかりと準備をし、1年生でもわかるように折り鶴の折り方を教えてくれました。全校児童の想いをしっかりと広島に持って行ってくださいね。
この日は、養護教諭の中水先生と歯医者さんが、歯磨きの仕方を教えてくれました。汚れがわかるように歯に赤い液をぬり、その後、家から持ってきた歯ブラシで歯磨きをしました。普段の磨き方では、どこに汚れが残っているのかを知り、正しい歯磨きの仕方を教わりましたよ。家でもしっかりと歯磨きをがんばろうね🦷
今日から後期の委員会活動が始まりました。5・6年生が学校がよくなるために、色々な委員会で活動してくれます。今回は、委員長を決めたり、目標を決めたり、明日からの活動のやり方を確認したりしました。ある委員会では、委員長、副委員長、書記ともに立候補で決まったとのことです。やる気が伝わってきますね。5・6年のみんな、学校のためによろしくお願いします!!
今日は1~3時間目を使って、児童会行事である「山一カーニバル」がありました。3年生以上の各クラスが出し物を考え、準備をしました。お化け屋敷、射的、占い、人探しなど、色々な出し物がありました。前半後半に分かれ、それぞれが楽しんで過ごすことができましたよ。