今日は集団下校を行いました。
災害時など、子どもたちが固まって住んでいる地域ごとに下校する
練習をします。
![]()
放送の合図で班長の6年生が1年生を迎えに来て、班の教室へ連れて
いきます。
![]()
![]()
他の学年も班の教室に集まり、点呼をします。
![]()
その後は、班でどんなときに集団下校をするのか、災害時に気をつける
ことなどをクイズなどで学びます。
![]()
![]()
時間がきたら、遠い地区から集団下校をします。
![]()
![]()
大きな混乱もなく終了しました。
いざというときのために、班を覚えておいてね!
今日は集団下校を行いました。
災害時など、子どもたちが固まって住んでいる地域ごとに下校する
練習をします。
![]()
放送の合図で班長の6年生が1年生を迎えに来て、班の教室へ連れて
いきます。
![]()
![]()
他の学年も班の教室に集まり、点呼をします。
![]()
その後は、班でどんなときに集団下校をするのか、災害時に気をつける
ことなどをクイズなどで学びます。
![]()
![]()
時間がきたら、遠い地区から集団下校をします。
![]()
![]()
大きな混乱もなく終了しました。
いざというときのために、班を覚えておいてね!
今日は1時間目から4時間目まで学校公開の日でした。
朝からたくさんの保護者の方が来てくださいました。
![]()
1年生はとても多いです。
6年生の1クラスは家庭科をしていました。
![]()
ミシンをしていますね。
保護者の方は来ていないのかな、と思ったら。
![]()
廊下からたくさん見ておられました。
![]()
5年生はいじめ予防授業をしていました。
この機会にできる学年は見ていただこうと、教員で話し合って決めています。
![]()
この時間は、1年生でもいじめ予防授業をしていました。
たくさんの参観をありがとうございました。
水泳学習は先週で終わりましたが、今日は5年生が着衣水泳をしました。
着衣でプールに入ると繊維などで水が汚れるため、毎年このタイミング
で実施しています。
![]()
Tシャツ短パンなど軽装の子どもが多いです。
先生の合図で着衣のままプールへ入りました。
![]()
「そのまま向こうまで、歩いてみて」
歩き出す子どもたち。
![]()
「歩きにくい!」「重いな」
いつもより時間がかかります。
「今度は平泳ぎをしましょう」
![]()
いつもなら楽に泳げる距離なのに、何度も立ってしまいます。
「抵抗があるな」
![]()
プールから上がるときもひと苦労。
軽装だったけど、思ったより抵抗があることを体感した子どもたち
でした。
![]()
今日は午前中、関係室課合同の通学路の安全点検がありました。
![]()
学校があらかじめ提出した危険個所を、教育委員会、市役所の
担当課、警察で回ります。
![]()
こうしてくれたら、と思いつきで考えるのですが、関係する法律
があって、できないこともあります。
できる限りの対応をしていただけると、安心ですよね。
さて、校内では2年生で食育の授業がありました。
![]()
今回は藤白台小学校の栄養教諭の先生が来てくださいました。
![]()
朝ごはんの大切さについてお話いただきました。
2年生の皆さん、しっかり朝ごはんを食べて来てね。
今週で、プールは終了です。
来週は、着衣泳をする学年があるようですが、水泳学習は最後です。
![]()
今週後半は生憎の天気となり、低学年は今週最初でプールを止めたようです。
![]()
昨日は4年生が少し楽しいことをしていました。
![]()
じゃんけん列車でしょうか。
今日は高学年が入ったようです。
最後の5・6時間目は、6年生が入りました。
![]()
コロナで入れなかった時期の直後とは違い、たくさん練習して泳げる
ようになりましたね。
昨日、2年生のクラスで算数の研究授業がありました。
![]()
校内だけでなく、吹田市内の先生も集まっての研究授業でした。
内容は2分の1を教える、分数の授業でした。
![]()
いろいろな形でぴったり半分を意識させる先生。
![]()
子どもたちも前で理由を説明したり...。
![]()
友だちと相談したことを発表したりしました。
![]()
実際に紙を折る操作をしながら、考えていきました。
![]()
子どもたちが前に集中している様子がとてもよかったです。
授業後は、先生たちで協議をして学びを深めることができました。
先週、3年生の各クラスで食育の授業がありました。
本校は栄養教諭の配置がないので、北山田小学校の栄養教諭の先生に
栄養3色についての授業をお願いしました。
![]()
赤・黄色・緑の食べ物について学びます。
![]()
「これはね、6年生でも間違うんだよ」
「やったー!6年生に勝った!」
と喜ぶ子どもたち。
![]()
栄養の偏りでどうなってしまうのか、物語で勉強したりしました。
![]()
物語の掲示が楽しいですね。
![]()
楽しみながら栄養について学んだ授業でした。
月曜日は敬老の日でした。
山一地区では4年ぶりに敬老会が山田ふれあい文化センターで開催されました。
![]()
第二部の演芸の部では、山一小の児童も参加しました。
![]()
お琴を弾いて、歌まで歌えるなんてすごいですね。
着物がとてもきれいです。
![]()
3年生の児童による歌唱では、元気に可愛く歌うことができました。
みんな頑張ったね。
敬老会の催しで、地域の皆さんが元気になってくれたら嬉しいです。
毎日暑くて、9月なのにと思います。
でも、プールに入る学年にとっては、ありがたい暑さです。
![]()
この日も3年生がプールに入っていました。
運動会を6月にしてから、9月にゆっくりプールに入れています。
![]()
新学期子どものお休みが増え、コロナ元年から例年のごとく9月の
感染者や体調不良者が増えています。
![]()
子どものピークはようやく過ぎたかな、と思ったのですが、今度は
先生のお休みが...。
![]()
大人も子どもも疲れが出てくる時期なのかもしれません。
![]()
皆様、体調管理にお気をつけください。
月曜日の6時間目に6年生のクラスで研究授業がありました。
![]()
学校で今取り組んでいる授業研究は、書く力をつけることです。
子どもたちは提案文で書く材料集めをしたあと、それをフォースクエア
という思考ツールに整理していきます。
![]()
思考ツールというのは、考えをまとめたり整理したりしながら、自分の
考えを持ったり、書くことを明確にするためのワークシートです。
![]()
思考ツールにもいろいろ種類があるのですが、今年度は各学年にあわせて
このフォースクエアを使って研究していくことにしています。
![]()
整理したフォースクエアをグループで共有します。
![]()
少人数で見合ってアドバイスをもらいます。
![]()
もらったアドバイスで修正したら、今度は原稿用紙に書いていきます。
みんなとっても頑張っていました。
4年生では総合的な学習の時間で「しごと」について調べています。
![]()
様々なジャンルの仕事について、チームで調べていきます。
この日はこれまで考えた調べる仕事のテーマを、より価値のあるテーマに
絞っていくという授業でした。
![]()
自分が調べたい仕事のテーマを班で紹介する子どもたち。
![]()
理由を含めて班で交流します。
その後、学級全体で交流し、より調べる価値のあるテーマを考えていきました。
![]()
この日は最終まで絞るところまではいきませんでしたが、仕事に対して4年生が
どのように考えているかわかって、面白かったです。
そして...。
![]()
この授業も多くの先生が身に来ていました。
子どもたちの様子は後日、先生の研修会で活用される予定です。
今日は5時間目に算数の公開授業がありました。
![]()
6年生の算数では、図形の線対称と点対称の学習をしています。
これまでに習った四角形や三角形の図形は、線対称なのか、点対称なのか、
調べる学習です。
![]()
タブレットに配られた教材を使って、デジタルで折ったり回したりして、
確認していきます。
![]()
確認したら、プリントにまとめます。
![]()
デジタルだと何度も試行錯誤できますね。
他校からもたくさんの先生が見に来られました。
![]()
最後にみんなで答えを確認しました。
![]()
タブレットを有効に活用した学習でした。
2学期に入り、順番に身体測定をしています。
![]()
この日は1年生が身長を測るのを静かに待っていました。
![]()
廊下に出ると、人だかりが。
実はこれはたばこの害についての掲示でした。
![]()
1年間吸った人が摂取するタールの量にみんなびっくり。
たばこクイズにもチャレンジしていました。
本日、5年生の1学級で学級閉鎖が出ました。
![]()
毎日、暑い日が続きますが、一方でコロナ様症状でお休みが多いです。
![]()
今日5年生は午後に水泳参観も予定していましたが、他クラスも様子
を見る必要があるため、中止となりました。
![]()
たくさんの子どもが集まる学校、この暑さでマスクはなかなかできません。
![]()
無理をせず、体調が悪い場合は家で体を整えることをお勧めします。
今週は水泳参観週間です。
今週の水泳授業のときは、保護者の方が参観していいことになっています。
9月に入ったとはいえ、35度を超す暑さの日もあります。
![]()
暑いと水泳は気持ちがいいです。
![]()
天気が良すぎて、見ている保護者の方は暑そうです。
![]()
午後は少し雲が出ましたが、気温は高いままです。
![]()
たくさんの方に見てもらって、子どもたちは嬉しそうでした。
プールサイドでは水分補給をしてくださいね!