12月13日のブログに『合奏録画会に向けて練習中』という記事をアップしましたが、
その録画会の名前が『冬のミニコンサート』と言う名前に決まり、
21日・22日にリハーサルを兼ねた学年内の交流(見せ合い)をし、
本日23日がいよいよ本番の「ビデオ撮影&他学年交流」でした。
密にならないよう、クラス毎の奇数学年・偶数学年での交流とし、
1時間目は、2-1・4-1・6-1の交流、
2時間目は、1-1・3-1・5-1の交流、
3時間目は、1-2・3-2・5-2の交流、
4時間目は、2-2・4-2・6-2の交流、
5時間目は、2-3・3-3・5-3・6-3の交流をしました。
やはり、本番ということと、違う学年に見てもらう・聴いてもらうことで、
同学年内のリハーサルの時よりも気合や緊張感が違いました。
特に上の学年は、下の学年に「すごい!」と思ってもらいたい気持ちがありますから、
ステージに立った際の表情は真剣そのもの!
終わったときには、「やり遂げた!」という満足感が浮かんでいました。
5年生・6年生は、さすが高学年という演奏を聴かせてくれました。
低・中学年や先生たちから、感動の大きな拍手が寄せられました。
個々がその役割を果たしながら、互いの音を聴き合い、ひとつの曲をつくり上げていく。
そして、それを聴いてもらえる場で、全力を出し、互いにカバーをし合ってやり遂げる...
子どもたちにとって、合奏とその発表会は、
本当に貴重な学びを体験できる場であることを改めて感じさせられました。
是非、ご家庭でも、ミニコンサートのことを話題にしてあげてください。
【1年1組】
【1年2組】
【2年1組】
【2年2組】
【2年3組】
【3年1組】
【3年2組】
【3年3組】
【4年1組】
【4年2組】
【5年1組】
【5年2組】
【5年3組】
【6年1組】
【6年2組】
【6年3組】
コメントする