2021年3月アーカイブ

昨日、3月24日(水)は、令和2(2020)年度の修了式でした。

咲き始めた校庭周りの桜の下を通りながら、豊二っ子たちは、

多くの子がいつもより少し早めに登校してきました。

IMG_0555.JPG

最後の日と言うことで、朝から張り切っていたのでしょう。

放送での修了式の後、各学級では、最後の3時間を過ごしました。

IMG_0562.JPG IMG_0565.JPGIMG_0567.JPG IMG_0579.JPGIMG_0577.JPG IMG_0576.JPGIMG_0560.JPG IMG_0558.JPGIMG_0589.JPG IMG_0574.JPGIMG_0571.JPG IMG_0584.JPGIMG_0586.JPG IMG_0587.JPG

1年間の振り返りを発表する、あゆみをもらう、新学年に向けての先生の話を聞く、

お別れ会をする、黒板にメッセージを書く...クラスごとに様々な過ごし方をしていました。

最後を惜しみながら、1年生から4年生までは、3時間目終了後に元気に下校していきました。

IMG_0599.JPG IMG_0600.JPG

5年生には4時間目まで残ってもらい、

次年度に向けて、教室間の机・いす移動を手伝ってもらいました。

IMG_0604.JPG IMG_0603.JPG

卒業式の準備・片づけに引き続き、最高学年として、

学校を支える仕事を頑張ってもらいました。ご苦労様でした!

春休みも、安全面や衛生面に気を付けて過ごしましょう。

4月8日に進級したみなさんとの再会を楽しみにしています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この1年間、保護者の皆様には、

コロナの影響から、例年とは異なる様々なお願いをしてまいりましたが、

そのすべてに快くご理解ご協力をいただきましたこと、本当にありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

3月19日 第48回卒業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

本日、3月19日(金)は、第48回卒業式が行われました。

残念ながら今年度の卒業式も、

在校生代表の5年生や来賓の参加はできず、

保護者の皆様には各ご家庭1名とさせていただくなど、

新型コロナウイルスの影響を受けた形となりました。

6年生自体も、証書授与は各学級代表1名ずつ、呼びかけや歌ができないということで、

卒業式に向けた取り組みや練習方法も例年とは異なるものになりました。

学年集会で担任の先生たちからの熱いエールを受けたことで、

エンジンのかかった6年生の豊二っ子たちは、

IMG_0001.JPG IMG_0004.JPGIMG_0007.JPG IMG_0005.JPG

式場での立ち振る舞いで卒業にかける決意を示せるように、全力で練習に臨み、

個々人のメッセージビデオ撮りの際に、将来に向けた自分の思いを込めました。

そして迎えた今日の本番。

すべての6年生が、6年間の小学校生活の集大成として、

最初から最後まで力を出し切り、立派に卒業していきました。

IMG_1906.JPG IMG_1866.JPGIMG_1873.JPG IMG_1870.JPGIMG_1858.JPG IMG_1901.JPGIMG_1854.JPG IMG_1895.JPG

今後も、素晴らしい出会いと別れを経験し、

さらなる成長を遂げてくれることを願っています。

卒業生の保護者の皆様には、長い間、本校の教育活動において、

様々なご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

(卒業式当日の様子は、職員の役割の関係で撮影できておりません。

会場の写真だけですが、雰囲気を感じてもらえればと思います。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5年生は、直接6年生から、

最高学年のバトンタッチをしてもらう機会には恵まれませんでしたが、

前日準備ではテキパキと行動し、会場や校内を美しく整えてくれました。

おかげで素晴らしい卒業式となりました。ご苦労様でした。

これからの豊二小のリーダーとしての活躍を期待しています!

6年生 卒業目前の奉仕活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日の3月15日(月)の3・4時間目に、6年生は卒業前の奉仕活動として、

校庭の周囲と学校周辺の清掃活動を行いました。

元々は12月に地域のクリーン活動として

5年生が校庭周りを、6年生が学校周辺を清掃する予定でしたが、

大阪がレッドステージになったため、中止になりました。

そのレッドステージも解け、卒業前に今までの感謝の気持ちを込めた奉仕活動として、

6年生が5年生の分まで引き受けて実施することになりました。

学校周辺を回ってごみ拾いをするチームと、

運動場周りの落ち葉拾いや側溝の砂さらいをするチームに分かれて開始しました。

学校周辺チームは、パンやお菓子の包装、空き缶などが道路わきに落ちているのを

次々発見し、ごみ袋に集めていきました。

IMG_0426.JPG IMG_0432.JPGIMG_0434.JPG IMG_0429.JPGIMG_0433.JPG

運動場チームは、軍手でフェンス際に溜まっている落ち葉をかき集めたり、

側溝に溜まっている土砂をすくい取ったりしていきました。

IMG_0420.JPG IMG_0413.JPGIMG_0422.JPG IMG_0410.JPGIMG_0440.JPG

終了後は、春のポカポカ陽気の下、体育も兼ねてみんなで長縄跳びを楽しみました。

IMG_0455.JPG IMG_0446.JPG

6年生のおかげで、校庭も学校周りの道路も随分美しくなりました。ご苦労様でした!

-------------------------------------―

6年生の学校への奉仕活動としては、

「送る会」をしてくれた下級生に向けて、手作りの雑巾をプレゼントしたことも

ここに掲載しておきます。

6年生から下級生へ直接手渡せなかったので、現在、校長室前に展示中です。

IMG_0530.JPG IMG_0528.JPG

また、現在保健室内に『せっけんのつめかえ方』というマニュアルが貼られています。

これは、ボランティアで2名の6年生が、今後の保健委員のために作ってくれた物です。

IMG_0531.JPG IMG_0536.JPG

いよいよ卒業直前ですが、このような「さすが6年生!」と言う姿を

最後まで下級生に見せてもらえるとうれしいです。

4年生 学年わんさか祭

| コメント(0) | トラックバック(0)

4年生は、昨日3月15日(月)の5・6時間目に「学年わんさか祭」を行いました。

2学期に3年生が行った「ミニわんさか祭」に引き続き、

従来は児童会行事として全校で行っていた「わんさか祭」を、

4年生の学年内で行いました。

先生からの指導や協力は最小限にして、

自分達で計画してやり遂げることで1年間の成長を確かめる――というめあてをもって

各クラスで取り組んできました。

1組は、『キャップ鉄砲の射的』『ボーリング』『コイン落とし』『カジノ』

『心理テスト』『ペットボトルフリップ』といったコーナーを用意。

2組は、教室全体を使い、机の間をぬって進むお化け屋敷『4-2の呪い』を準備。

3組は、『ダーツ』『もぐらたたき』『シルエットクイズ』『お化け屋敷』といった

コーナーを用意しました。

IMG_0483.JPG IMG_0488.JPGIMG_0485.JPG IMG_0487.JPGIMG_0456.JPG IMG_0466.JPGIMG_0465.JPG IMG_0471.JPGIMG_0491.JPG IMG_0492.JPGIMG_0496.JPG IMG_0497.JPG

前半・後半の交代制で、4年生の豊二っ子たちは目いっぱい楽しんでいました。

射的の銃の精巧さや、もぐらたたきのステージの頑丈さに感心させられたり、

お化け屋敷のダイナミックさに驚かされたりと、

4年生の成長を様々な場面で見て取ることができました。

中学年から高学年になる準備も、しっかり整ってきているようです。

3月12日(金)の2時間目に3年1組が、3時間目に3年2組が、

社会科の昔の暮らしの学習として、

吹田市立博物館から、『明かりの移り変わり』の出前授業をしていただきました。

まずは、前半の講師の先生から、大昔の明かりである「炎」のつけ方を学びました。

木をこする、石と金属をぶつける、菜種などの油を使うなどの方法を教わりました。

実演の場面では、火打石で火花を飛ばす体験や、あんどんを持つ体験などをさせてもらいました。

IMG_0377.JPG IMG_0343.JPGIMG_0383.JPG IMG_0345.JPGIMG_0386.JPG IMG_0353.JPG

後半の講師の先生からは、木の実からろうそくが発明されたこと、

和ろうそくと洋ろうそくで違いがあること、

その後、ランプや白熱灯に、そして今のLEDライトへと進化してきたことを教わりました。

ここでも、ろうそくの炎を消して違いを見る体験や、

がん灯・提灯を持つ体験もさせてもらえました。

IMG_0391.JPG IMG_0359.JPGIMG_0397.JPG IMG_0366.JPGIMG_0405.JPG IMG_0369.JPG

3年生の豊二っ子たちは、実物とその使い方の実演を見せてもらえたことで、

目を輝かせながらしっかり学んでいました。

体験希望者の募集場面では、力いっぱいの挙手だらけで大盛り上がりでした。

最後に、博物館の先生方から、

「LEDの次の次の代の明かりは、君たちが発明してほしい。」と言ってもらえ、

子どもたちはやる気満々になっていました。

今回は、1・2年生各学年の合同体育の様子をお伝えします。

低・中学年は、週1回、運動場で学年全体で行う体育の時間があります。

クラスだけの体育とは違い、学年の他学級との交流ができます。

最近の1年生の合同体育の様子は...

運動場の半分が長縄跳びの場所に、残り半分が「中当て」の場所にあてられ、

各クラスの半分ずつがそれぞれのコーナーに行きます。

教師も、その2コーナーに分かれ、学級の関係なく、来た児童に指導します。

長縄跳びは、跳び手よりも回し手が肝心です。

跳び方だけでなく、同じタイミングで縄を回すことも徐々に上達してきました。

IMG_0340.JPG IMG_0337.JPG IMG_0338.JPG

「中当て」は、コート内の子をめがけて外の子がドッヂボールで当てるゲームです。

投げる力の個人差を考えて、コートを星形のようないびつな形にしているのがミソです。

初めは「転がし当て」でしたが、今は慣れてきたので投げるようになりました。

IMG_0347.JPG IMG_0345.JPG IMG_0344.JPG

2年生は...

3種類のドッヂボールのルールを提示し、個々人の選択で参加できるようにしました。

好き嫌いや投げる力の個人差があっても、どの子も楽しめるよう、

「転がしドッヂ」「ワンバウンドOKドッヂ」「普通ドッヂ」の中から、

自分に合った種類のドッヂボールを選び、

その同じ種類を選んだ子どもたちでチーム分けをして、開始しました。

IMG_0320.JPG IMG_0321.JPGIMG_0322.JPG IMG_0324.JPGIMG_0325.JPG IMG_0328.JPG

苦手意識のある子も、安心しながらのびのび楽しんでいましたし、

好きな子たちは、全力勝負を楽しんでいました。

盛り上がりすぎて、ボールの取り合いでエキサイトするシーンもあるぐらいでした。

今日も、春らしい陽気の中で、低学年の豊二っ子たちの歓声が運動場に響いていました。

3月9日 6年生を送る会

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日3月9日の1時間目に、6年生を送る会が行われました。

本来なら全校で体育館に集まり、直接、各学年と6年生とで言葉や出し物を交わし合い、

お別れをする場となるところなのですが、

これも、事前に撮ったビデオをテレビで視聴する放送集会になりました。

それでも、児童会の5年生からの、心のこもった言葉を皮切りに、

各学年の6年生への思いがしっかり込められたビデオが放映されました。

1年生は6年生に教わった掃除の仕方を披露し、

2年生と4年生は軽快な音楽に乗って文字パネルでメッセージを示し、

3年生と5年生は、代表者が6年生との思い出や次年度への決意を熱く語りました。

IMG_0244.JPG IMG_0247.JPGIMG_0254.JPG IMG_0258.JPGIMG_0264.JPG IMG_0268.JPG

6年生からの言葉は、小学校の思い出の行事「林間学習」「修学旅行」「運動会」を

コント風に紹介して、見ている下級生を楽しませてくれました。

IMG_0278.JPG IMG_0282.JPG

最後に、6年生が家庭科の学習で作った雑巾を記念品として贈呈することを伝え、

送る会は終了しました。

1年生から5年生までの豊二っ子が6年生と一緒に過ごせる日数はあと7日。

上級生・下級生で声かけあって仲良く過ごし、

最後まで、あすなろ活動の互いに思いやる気持ちを大切にしてほしいと思います。

校内作品展の様子

| コメント(0) | トラックバック(0)

3月2日・4日の参観に合わせて、校内作品展が行われました

展示された各学年の平面作品・立体作品について簡単にご紹介します。

1年生の作品テーマは、平面が『スカーフをデザインしよう』、

立体が『ダンボールでつくろう』です。

動物の絵をメインにして、切った色紙で周りを飾ったスカーフの柄を、

そして、ダンボールを土台にしたかわいいぞうりやゲタを制作しました。

IMG_0020.JPG IMG_0021.JPGIMG_0026.JPG IMG_0025.JPG

2年生は、平面が『森は生きている』、立体が『ボール遊び』です。

大きな森の紅葉とそれを楽しんでいる動物たちを、そして、

運動場でボールを使っている自分の粘土像を制作しました。

IMG_0029.JPG IMG_0030.JPGIMG_0034.JPG IMG_0033.JPG

3年生は、平面が『技法を使って表そう』、立体が『魚よ泳げ』です。

学んだ様々な技法を使ってみんながよく知っているお話の絵を、

そして、画用紙と折紙だけでカラフルな魚を制作しました。

IMG_0040.JPG IMG_0041.JPGIMG_0043.JPG IMG_0045.JPG

4年生は、平面が『切り絵で物語を表そう』、立体が『動く人形を作ろう』です。

有名なお話の一場面を色鮮やかな切り絵で、

そして、顔の凹凸を意識した人形を制作しました。

IMG_0052.JPG IMG_0051.JPGIMG_0047.JPG IMG_0048.JPG

5年生は、平面が『友達と教室で』、立体が『飛べスイングバード』です。

教室や人と人との位置関係を意識した人物画を、

そして、止まり木でバランスを保つ鳥をデザインした木工作品を制作しました。

IMG_0057.JPG IMG_0059.JPGIMG_0054.JPG IMG_0056.JPG

6年生は、平面が『友達と思い出の場所で』、立体が『木彫手鏡』です。

背景の遠近感や構図を意識した人物画を、

そして、裏面のデザインを浮き彫りした木彫手鏡を制作しました。

IMG_0065.JPG IMG_0068.JPGIMG_0062.JPG IMG_0064.JPG

児童にとっては、図工の鑑賞学習のいい機会ですので、どの学級も見学に行きました。

特に、『初』作品展となる1年生は、ずらっと並んだ作品の壮観さに驚きながらも、

各学年の作品に目を輝かせて見入っていました。

IMG_0143.JPG IMG_0147.JPGIMG_0148.JPG IMG_0149.JPG

鑑賞して得たことを今後の作品制作に活かしてくれることでしょう。

今日は、3・4時間目が1年生、5・6時間目が4年生と6年生の参観でした。

本日も、たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

PTA本部の役員さんには、今回も受付・検温の担当をしていただき、感謝しております。

1年生の授業は、生活科単元『もうすぐ2年生』の「できるようになったこと」で、

自分ができるようになったことを、実演も交えながら発表しました。

縄跳び・剣玉・ボール投げ・文字・読書など様々な紹介があり、

できるようになったいきさつなどもしっかり話せていました。

IMG_0167.JPG IMG_0166.JPGIMG_0162.JPG IMG_0160.JPG

後半は、国語の説明文『どうぶつのあかちゃん』の言語活動として、

個人やチームで調べた動物の赤ちゃんに関するクイズを行って、盛り上がっていました。

IMG_0177.JPG IMG_0176.JPG

4年生は、1組が、カードを使った熟語ゲームを行い、

2・3組は各自が調べた偉人・有名人について発表しました。

熟語ゲームは、カードの組み合わせでできた「読み」に合う熟語の意味を伝え合います。

1年間の国語の学習で積み上げた語彙力を試すのにピッタリです。

IMG_0224.JPG IMG_0227.JPG

偉人・有名人の発表は、社会科の大阪府の学習の発展で、大阪に関係のある人物を取り上げ、

みんなが興味を引くようにiPadの『keynote』を使ってまとめ、発表しました。

写真やイラストを工夫したり、クイズ形式にしたりことで、かなり盛り上がっていました。

IMG_0220.JPG IMG_0217.JPGIMG_0213.JPG IMG_0211.JPG

6年生は、「自分の成長を伝えよう」と言うテーマで、これまでの12年間を振り返り、

自分の成長をパワーポイントにまとめ、発表しました。

好きだったことや楽しかったこと、大変だったことなどの

幼いころの様々なエピソードを織り交ぜながら、

家族への感謝の気持ちを伝えたり、

新しい進路に向けた力強い決意を述べたりすることで、

6年間最後の参観をしっかり締めくくりました。

IMG_0185.JPG IMG_0182.JPGIMG_0196.JPG IMG_0195.JPGIMG_0203.JPG IMG_0206.JPG

6年生は、卒業までいよいよあと2週間ですね。1日1日を大切に!

本日3月2日(火)は、

3・4時間目が2年生、5・6時間目が3年生と5年生の参観でした。

今年度、やっと行えた初めての参観ですが、緊急事態宣言の解除がギリギリになり、

その有無についてご心配をおかけしたことと思います。

あいにくの冷たい雨の降りしきる中でしたが、

たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

出席番号による分散形式で行った上に、廊下からの参観と言うご無理をお願しましたが、

皆様に進んでご協力いただけたことには、感謝いたしております。

PTA本部の役員さんには、寒い中を受付・検温の担当をお引き受けいただき、

本当に助かりました。

当該学年の豊二っ子たちは、やはり、

お家の方が来られるということで、朝からテンションは高めでした。

2年生の授業は、生活科の「これまでのわたし・これからのわたし」の学習について、

気付いたことや、振り返った感想を一人ずつ発表しました。

IMG_0086.JPG IMG_0085.JPGIMG_0089.JPG IMG_0096.JPGIMG_0102.JPG IMG_0105.JPG

小さい頃のことで家の人から聞いたエピソードを話す子や、

お世話してもらい、心配してもらったことへの感謝の言葉を述べる子もいました。

自分の成長をしっかり学べていることがよく分かりました。

3年生の授業は、社会科の学習として、

『江坂に新しい建物をつくるなら』発表会を行いました。

IMG_0116.JPG IMG_0120.JPGIMG_0123.JPG IMG_0128.JPG

これからの吹田をイメージし、自分たちが市役所の人になったつもりで、

グループごとに江坂に欲しい施設を考え、プレゼンテーションをしました。

学習した福祉の視点からも、その施設を考えた理由が発表されていました。

5年生は、社会科の工業の学習をもとに、

一人ひとりの考えた『夢の工業製品』をプレゼンテーションする授業でした。

IMG_0140.JPG IMG_0142.JPGIMG_0135.JPG IMG_0138.JPGIMG_0133.JPG IMG_0131.JPG

iPadを使って、それぞれのアイデアをパワーポイントにまとめたものを使い、

その操作も自分で行いながら発表します。

自分の考えた製品のアピールポイントを考えて、

アニメーション機能を効果的に使いながら、

自分の声の大きさやトーンをそれに合わせて変化させるところは、さすが高学年です。

参観後に担任の先生が「参観はどうだった?」と聞くと、

「緊張したー!」「つかれたー!」と、ニコニコ笑顔の元気な返事が返ってきていました。

1年生・4年生・6年生の参観は、明後日4日です。

このアーカイブについて

このページには、2021年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年2月です。

次のアーカイブは2021年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。