3年生 博物館出前授業「明かりの移り変わり」

| コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日(金)の2時間目に3年1組が、3時間目に3年2組が、

社会科の昔の暮らしの学習として、

吹田市立博物館から、『明かりの移り変わり』の出前授業をしていただきました。

まずは、前半の講師の先生から、大昔の明かりである「炎」のつけ方を学びました。

木をこする、石と金属をぶつける、菜種などの油を使うなどの方法を教わりました。

実演の場面では、火打石で火花を飛ばす体験や、あんどんを持つ体験などをさせてもらいました。

IMG_0377.JPG IMG_0343.JPGIMG_0383.JPG IMG_0345.JPGIMG_0386.JPG IMG_0353.JPG

後半の講師の先生からは、木の実からろうそくが発明されたこと、

和ろうそくと洋ろうそくで違いがあること、

その後、ランプや白熱灯に、そして今のLEDライトへと進化してきたことを教わりました。

ここでも、ろうそくの炎を消して違いを見る体験や、

がん灯・提灯を持つ体験もさせてもらえました。

IMG_0391.JPG IMG_0359.JPGIMG_0397.JPG IMG_0366.JPGIMG_0405.JPG IMG_0369.JPG

3年生の豊二っ子たちは、実物とその使い方の実演を見せてもらえたことで、

目を輝かせながらしっかり学んでいました。

体験希望者の募集場面では、力いっぱいの挙手だらけで大盛り上がりでした。

最後に、博物館の先生方から、

「LEDの次の次の代の明かりは、君たちが発明してほしい。」と言ってもらえ、

子どもたちはやる気満々になっていました。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.suita.ed.jp/mt/mt-tb.cgi/63805

コメントする

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2021年3月15日 14:56に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「1年生・2年生 学年合同体育の様子」です。

次の記事は「4年生 学年わんさか祭」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。