青少年対策委員会主催の「みんなで遊ぼう」が行われました。
まずは、吹田市で考案された「スプラッシュボール」や「スローイングビンゴ」を楽しみました。早くやりたくて、子どもたちは、ダッシュで得点の確認とボールを取りに集まります。




大人も子どもも楽しめるゲームでした。


お昼ご飯は、ホットドックを作って食べました。

食後は、ボランティアとして参加して下さった三島高校ウオランタス部のみなさんと『はじめの第一歩』などのゲームをして交流を深めました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
青少年対策委員会主催の「みんなで遊ぼう」が行われました。
まずは、吹田市で考案された「スプラッシュボール」や「スローイングビンゴ」を楽しみました。早くやりたくて、子どもたちは、ダッシュで得点の確認とボールを取りに集まります。




大人も子どもも楽しめるゲームでした。


お昼ご飯は、ホットドックを作って食べました。

食後は、ボランティアとして参加して下さった三島高校ウオランタス部のみなさんと『はじめの第一歩』などのゲームをして交流を深めました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
11月6日の学校公開の日に学年音楽会を予定しています。


2年生は「夕やけこやけ」の合奏の練習を合同で行っていました。
鍵盤ハーモニカの音色がそろっていてきれいでした。さらに練習をかさね、どんな演奏になるのか楽しみです。
5年生の高音のハーモニーが仕上がってきました。合奏も曲想をつける段階です。
クラスでも自主練習を行っています。

1年生は、「オペレッタ くじらぐも」の初めてのセリフ合わせです。今日は、そろえる・声の大きさ・ゆっくりの三つをめあてに読み合わせていました。全員で読むところを忘れてしまったり、まだまだ練習が必要なようです。これからどんな「くじらぐも」になっていくか楽しみにしています。
![DSCN5896[1].jpg](http://blog.suita.ed.jp/es/12-higasai/syougakkou/DSCN5896%5B1%5D.jpg)
「速く印刷できるのは、どちらのプリンターか:A:1時間で90枚、B:12分で20枚」という問題にチャレンジしました。「どちらかをそろえたらいい。」「1枚あたりにかかる印刷の時間は計算が大変。」「自分のそろえやすい方法ですればいい。」と考えを交流しながらまとめていました。
佐井寺地中学校地区地域教育協議会の行事で春に植えたさつまいも(紅あずま)を希望者の1~3年生の子どもたちと収穫しました。
今年は夏の草むしりの成果もあり、大変豊作でした。
おいもほりに協力いただきました地域・保護者のみなさまありがとうございました。さつまいもは、冷蔵庫の保管は「かぜをひく(低温障害)」ことになり、痛みが早くなるそうです。おいしくいただいてくださいね。


総合グラウンドが工事中のため、今年度は万博競技場で行われました。100m走では、直線で走ることができ、ベストタイムが出た子がたくさんいました。その他の競技も朝練の成果を発揮し、自己ベストを更新したと笑顔で報告してくれました。
クラス代表リレーでは、ほとんどのチームが1分1秒台で走り切るなど、なかなかの好タイムでした。



中消防庁舎へ見学に行きました。



普段見ることができない消防車の仕組みや庁舎内の部屋の様子、ロープブリッジ救出訓練の様子など丁寧に説明いただき、有意義な見学ができました。
お時間をいただきありがとうございました。
≪折り鶴活動≫
6年生は11月21日に広島方面へ修学旅行に行きます。平和の祈りを込めて、全児童で折り鶴を折りました。


まずは、6年生から折り鶴を折る目的を説明しました。

各教室で、折り鶴の話を伝え、活動しました。
≪親子スポーツ 3年生≫

PTA学年部の方が考えて下さったいろいろなゲームをしました。
「鬼ごっこ玉入れ」では、動きまわるかご(先生・保護者の方が持って動く)に玉を入れて競っていました。「もっとしたかった。」と笑顔で子どもたとは教室に戻っていました。
企画・運営ありがとうございました。
10月16日、稲刈りを行いました。農業指導者の田口様はじめ北大阪農業協同組合(JA北大阪)が食農教育活動の一つとして、「学童農園水稲栽培」の稲刈り体験に協力いただいています。農業をより身近に感じてもらう機会になればと思います。
稲になるまでの世話、稲刈り指導等本当にありがとうございました。








2年1組において、「三角形や四角形を見つけよう」というめあての授業を行いました。子どもたちの主体的な学びにつながる発問の仕方などについて研修しました。

ウの図形について:「四角形みたいだけど、そこに穴が開いている。角が3つだから三角形?」「でもおにぎりのような形ではないし・・・。」
エの図形について:「角(頂点)が三つだから三角形」「でも、ぐにゃっとなっている線がある。」「直線じゃない。」「三角形じゃないのでは?」
今までならったことをもとに考え、三角形、四角形の見つけ方について意見を出し合い、まとめていました。友だちの意見を聞きながら、考えをまとめることができましたね。みなさんがんばりました。

大阪府警吹田署勤務の警察官による安全教室を行いました。
最後はパトカーを見せていただきました。


『2量の共通部分に着目し、問題を解決する見方を育てる』ことをめざし、算数科の研究授業を行いました。
≪問題≫小プールと大プールがあります。Aさんは小プールを2回泳ぎ、全部で63m泳ぎました。Bさんは、小プール1回と大プール4回泳ぎ、全部で113m泳ぎました。
小プールと大プールの長さは、それぞれ何mですか。

2人のちがいから、答えを導き出していました。授業時間が少し延長してしまったのですが、「答えを出す」ことを目標に頑張りました。
10月9日(水)にアサヒビール工場とあさひ通り商店街へ見学に行きました。春の遠足は雨でしたが、今回は秋晴れのもと実施することができました。保護者の皆様おいしいお弁当ありがとうございました。






「この花、お母さんにあげるんだ。」「妹がパン好きだから買ったよ。」と嬉しそうに買った品物の報告をしてくれました。子どもが買いやすいように小売りしていただいたり、ご協力いただきました商店の皆様、ありがとうございました。
≪陸上大会にむけて6年生≫

10月21日(月)に行われる陸上大会に向けて、6年生は早朝練習に取り組んでいます。
100m走、ハードル走、走り幅跳び、走高跳に挑戦します。
今年度は総合グラウンドが改修工事のため使えないので、万博競技場で開催されます。
100mを直線で走る機会は少ないので、自己ベストを目指し頑張ってほしいです。
≪情報モラル出前授業(4・5・6年≫

J:COMの方に出前授業に来ていただきました。写真から位置情報がわかるなど、「おうちの人に相談することなく勝手に投稿してはいけない。大変なことになる可能性がある」などわかりやすく教えていただきました。ネットの情報が正しいかどうか確かめることや悪意はなくても誤った情報を流すことで大変な事件に発展することなども改めて知ることができました。
これからの世の中はネットが必要不可欠です。この機会にご家庭でも「情報モラル」について話し合ってみてください。
6月に植えた苗が穂を実り、そろそろ収穫の時期を迎えます。水の管理等大変難しい夏場にお世話をしていただきました。ありがとうございます。10月16日に稲刈りをする予定です。


1年生くじらぐも(国語) 2年生「何人いるかな」(算数)

6年生 外国語活動 5年生 天気について(理科)
3年生 1000を23個集めたかずは?
4年生 音楽会に向けて
世界では、ワールドカップラグビーや世界陸上など「スポーツの秋」満載ですが、運動会後、東佐井寺小では学習に集中して取り組んでいます。