1年生の国語では、おはなしをたのしもう「たぬきの糸車」の学習をしています。
登場人物である「おかみさん」の気持ちを読み取っていきます。いつ・どこで・
だれが・どんなことをしたのか、教科書を見ながらていねいな字でワークシート
に書き込んでいます。自分の考えもしっかりと発表できていました。
1年生の国語では、おはなしをたのしもう「たぬきの糸車」の学習をしています。
登場人物である「おかみさん」の気持ちを読み取っていきます。いつ・どこで・
だれが・どんなことをしたのか、教科書を見ながらていねいな字でワークシート
に書き込んでいます。自分の考えもしっかりと発表できていました。
1年生の生活科では「昔遊び」の体験として、けん玉の練習をしています。ひざ
のクッションを使って、見事に成功した時は、「見て!見て!」ととってもいい
笑顔でした。
2年生の図工では「紙版画」で自分の顔を作っていました。顔って不思議です。
作者に似ている顔が出来上がっていました。
4年生の外国語活動は、学校の中での好きな場所への行き方を学習していました。
音声を聞きながら、教科書の絵地図を指でなぞりながら、どこの教室かたどって
いきました。
5年生は図工で版画を制作しています。今年の干支にちなんで題材は虎です。
タブレットで虎の写真やイラストを検索し、それを参考にしながら下絵を描いて
います。下絵が完成したらカーボン紙で板に写し、彫刻刀で彫り始めます。
給食週間にあわせて給食委員会の児童が、給食クイズを行いました。算数教室から
チームズで実施しました。ちょっぴり画面が小さいけれど、教室で聞いている学級
の様子もタブレットには映し出されています。
今週は給食週間です。給食委員会では、調理員さんにインタビューした動画を作成
しました。また、「おいしい給食」という調理室で給食を作っている様子を紹介した
動画を準備しました。給食週間中に2つの動画を各クラスで視聴します。
動画の一部米粉カレーライスのひみつを紹介します。どんなひみつでしょうか?
毎年、吹田市内の小中学校では学校薬剤師と養護教諭で教室の空気調査を実施して
います。授業の開始直後と終了間近に教室の空気濃度を調べ、その結果を学級担任
に知らせるとともに、教職員で共有しています。
今日は2年1組と4年2組の教室を調査しました。どちらの教室も窓を2方向開け
換気扇を回しているので、きれいな空気でした。
新型コロナウイルス感染対策として教育委員会から教室の空気濃度を測定する器具
が1台届き3学期から使用しています。本校では各教室の空気濃度を順番に測定し
ています。
本校の体育館でプロのダンサーによるブレイクダンスの実演と体験を5時間目
に5年生が、6時間目に6年生が行いました。学校だよりでも紹介しましたが、
文化芸術による子供育成事業の芸術家派遣によるものです。
まずは、ブレイクダンスの4つのカテゴリー(トップロック・フットワーク・フリーズ
パワームーブ)毎に演技を披露して下さいました。ダンサーはその組み合わせを自分で
考え個性を発揮するということを教えていただきました。日本はブレイクダンスの
レベルが高く、パリオリンピックでの活躍が期待されているとか。
今日は45分の授業の中で、子どもたちも簡単なステップと技で音楽に合わせて
ブレイクダンスをちょっぴり踊れるようになりました。
阪神淡路大震災から27年が経ちました。何年たってもあの時の地震の揺れの恐さ
とその後の被害の甚大さを忘れることはありません。今日は、大きな地震が発生し
その後、理科室から火が出たことを想定して訓練を行いました。
10時10分の地震発生の放送とともに、子どもたちは教室の机の下に入り、身を
守りました。揺れがおさまった後、担任の教員の指示に従い、整列して運動場に
避難しました。「おはしも」も守り、素早く非難することができました。
6年1組の調理自習
昨日の2組に引き続き、今日は1組の子どもたちが初めての調理実習を行いました。
学校での調理実習は初めてだけど、6年生になると家庭で料理をする機会があるの
かもしれません。班で協力して調理器具を洗うのも、野菜を切るのも上手に分担して
手際よくできていました。
大阪府では警察と学校が連携し、5・6年生対象に非行防止教室を実施していま
す。本日は5年生が、茨木少年サポートセンターから来校した講師の方より万引き
防止の話を中心に、不審者による声掛け被害やオンラインゲームでの犯罪の被害に
あわないために大切なことを教えていただきました。
ペープサートでの人形劇で子どもたちにわかりやすく話して下さいました。
スマホやゲーム機でのトラブルから守るためにも、ゲームには保護者の見守り設定
を、スマホにはフィルタリングを是非お願いいたします。
初めての調理実習
6年2組の子どもたちは、野菜炒めの調理実習を2~3時間目に行いました。
調理器具や洗剤で洗ってから使用しました。
人参・ピーマン・玉ねぎなど交代で野菜を切りました。
火の通りにくい野菜から順に炒めていきました。味付けは塩・胡椒で。
家庭科室と図工室に分かれ、十分な距離をとって食べました。
後片付けをして家庭科ノートに調理実習の振り返りをしました。
二測定の時間を活用し、養護教諭が学級で保健指導を行っています。三学期は
「けんこう」について授業をしています。「けんこう」になるためのおまじない
「くうねるだ~す」を子どもたちと一緒に考えていきました。食事と睡眠と排泄
が健康な体にはとても大事であること。「はやね→はやおき→あさごはん→すっきり
うんち→元気に遊ぶ」の好循環が、免疫力を高め病気(オミクロン株)にも負けない
丈夫な体づくりの基本となることを学びました。
午前9時30分、上町断層帯を震源としてマグネチュード7.5の直下型地震が
発生し、吹田市では市全域で震度6強、一部地域では震度7の大地震に襲われた
という想定で、吹田市一斉合同避難訓練が実施されました。校区防災要員4名と
連合自治会会長・吹東幸連合会会長をはじめ地域から5名の方が参集し、救助資
機材倉庫の点検等を行いました。
第5中学校ブロックでは、小中一貫教育の一環として漢字検定を実施しています。
児童・生徒が、自分で学習の目標を決めて取り組むことをねらいとしています。
新型コロナウイルス感染拡大の状況に配慮し、今回はそれぞれの学校を会場とし
て実施しました。本校の児童は34人申し込み、全員受検することができました。
8級~10級の児童が受検した英語教室の様子
2級~7級の児童が受検した算数教室の様子
2級~7級の児童は算数教室で
2年生の教室から「こぎつね」の歌が聴こえてきました。♫こぎつね こんこん~
小学校の時に習った曲で、大人になってもずっと歌える歌の一つです。歌だけで
なく鍵盤ハーモニカの練習もしました。席を移動し1番前席になったらマスクを
外して演奏します。1番前以外の子どもたちは指の練習をします。
4年生教室前には冬休みの思い出新聞を掲示しています。
正門での朝のあいさつの時に、「雪降ってるよ」「雪つもってたよ」という声が
何度かきこえてきました。今日から給食が始まり、三学期の授業も始まりました。
1年生の算数は「20より大きいかず」の学習です。
5年生の算数は「正多角形と円」の学習です。
色紙で正方形・六角形・八角形を作り、それぞれの特徴を考えていきました。
新年あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。3学期の始業式は、チームズでのオンラインで行
いました。始業式では今年の干支の「とら」のお話をしました。干支は隣の中国から
始まったといわれています。「とら」は決断力や才能や知恵の象徴で、始まりの意味
もあり「とら」は縁起の良い置物としても重宝されています。とら年には、「新しく
たちあがること」や「生まれたものが成長すること」という意味があるそうです。
私たちも「とら」のように、3学期も、また今年1年も、チャレンジ精神を強く持って
前向きに何事にも意欲と自信を持って挑戦していきたいものです。この努力が、やがて
実を結ぶこと、自分自身の成長につながっていくと思います。
始業式の後、子どもたちは学級で冬休みの思い出のスピーチをしたり、3学期の目標を
考えて書いたり、学級の係決めや席替えを行ったりしていました。
オミクロン株の感染拡大が急速に広がっていますが、学校は今まで通り感染症対策を行
いながら通常の授業を実施していく予定です。
毎朝の家庭での健康観察と検温など、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。