3・4時間目に1・2年生が合同で生活科の学校探検をしました。2年生の方が人数
が多いので、1対1の二人組か1対2の3人組になり調理室・保健室・理科室・図書室
など全部で21か所回りました。それぞれの場所には事前に2年生が、その場所の説明
とクイズを書いた画用紙を貼っています。2年生が1年生に説明文とクイズを読んで
あげていました。最後に回る部屋は校長室と決められていたので、今日はかわいいお客
さんがいっぱい来てくれました。
3・4時間目に1・2年生が合同で生活科の学校探検をしました。2年生の方が人数
が多いので、1対1の二人組か1対2の3人組になり調理室・保健室・理科室・図書室
など全部で21か所回りました。それぞれの場所には事前に2年生が、その場所の説明
とクイズを書いた画用紙を貼っています。2年生が1年生に説明文とクイズを読んで
あげていました。最後に回る部屋は校長室と決められていたので、今日はかわいいお客
さんがいっぱい来てくれました。
2時間目は、算数の少人数分割授業でした。算数教室と1組・2組の3教室に分か
れて授業をしています。今日は、二ケタの割り算の解き方を今まで学習した知識を
活用して考えていました。「48÷3」だと3の段の九九で答えがみつからないけれ
ど、48を24が二つと考えると 24÷3=8となり 8が二つできるので8×2
で16になります。だから48÷3=16になります。という説明に多くの子たちが
納得していました。ほかの解き方も子どもたちは、見つけていましたよ。
4年生は、1時から内科検診でした。とっても静かに待つことができたので、校医
の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
6年生の図工は、アボリジニ・アートに取り組んでいます。アボリジニ・アートの
特徴は、多くのドット(点描)とその集まりで様々な模様を表現していきます。
今日は、それぞれが描きたい動物の型紙を切り、黒い画用紙にコンパスで円を描いて
いきました。仕上がりが楽しみです。
6時間目は4~6年生児童によるクラブ活動の時間でした。1回目のため自己紹介
などの後、早速に練習をしたり取り組みを始めました。
囲碁・オセロ(高学年図書室) 百人一首(4年1組教室)
卓球(体育館) スポーツ(運動場)
手作り(図工室) マンガ・イラスト(理科室)
バトミントン(体育館)
5年生の音楽は、季節の歌「こいのぼり」を学習していました。CDで鑑賞した後、
百瀬のたき等の難しい言葉の意味を確認し、マスクをつけたまま小さな声で歌い
ました。
今日の外国語活動は、トニー先生来校日です。5年生は、アルファベットの学習を
していました。教科書のイラストの中に隠れているアルファベットをAから順番に
探していきました。
5年生教室の掲示板には、図工の作品が掲示されていましたよ。
1時半から2時半まで、1・2年生の内科検診を実施しました。昨年度、定期健康
診断が7月から始まったことを思うと、今年は4月から検診が行うことが出来、子ども
たちの健康を守る上でも安心です。
算数教室の前に掲示している「キラリと光る算数ノート」です。算数教室で学習し
ている3年生から6年生の子どもたちの学習の様子が伝わってきます。キラリと
光るのは、字の丁寧さや美しさだったり、自分の考えが書けてたり、友だちの発表
から自分の考えを深めることができていたりと様々です。掲示してあるノートを
参考にして、自分のノートの書き方やまとめ方を振り返ってみることができますね。
新型コロナウイルス感染症対策として、吹田市教育委員会から委託を受けた消毒作業
を行うスタッフが、昨日から市内の小中学校に派遣されています。本校では、午後1時
から3時まで校内の消毒を行います。教室内には入らず、主に廊下や階段の手すり、
ドアの取っ手、洗い場の水道の蛇口などの消毒を行います。
1年生の給食が始まりました。12時前には6年1組・2組が1年1組・2組へ
応援に来てくれました。配膳室への付き添い、配膳、牛乳瓶のふた開けと本当に
親切丁寧に教えていました。1年生への言葉かけもやさしいことばでした。さす
がは、東っこの最高学年です。
6時間目は、4・5・6年児童の委員会活動でした。第1回目は、各委員会
で自己紹介や委員長や副委員長を決めたり、委員会の目標や仕事内容を確認
したりしました。
明日からは、新しい当番での活動が始まります。東っこみんなの学校生活を
しっかりとサポートできるように頑張る子どもたちの姿があちこちで見られ
ることを期待しています。
生活委員会 図書委員会
体育委員会 給食委員会
掲示委員会 児童会
美化・栽培委員会 放送委員会
保健委員会
今日は3年生の授業から紹介します。3年生から教科書(Let's try)を使用して
週に1回の英語の授業が始まりました。ホワイトボードに映し出された絵をタッチ
すると、音声が流れてきます。色々な国のあいさつの言葉を学習しました。
国語は「きつつきの商売」の1の場面きつつきが開店した音を売る店「おとや」
に野うさぎがお客としてやってきたところを学習していました。
3年生は1時半から内科検診を受けました。廊下や保健室で待つ間は、とても
静かでした。校医先生に診ていただく時も「おねがいします」「ありがとうござい
ます」とあいさつもしっかりできていました。
授業が始まり1週間経ち、教室の後ろには自己紹介カードや図工の作品などが
掲示されてきましたので紹介します。
それぞれの学級・学年で、子どもたちが学校生活をスムースに過ごせるように
教室掲示を工夫していますので紹介します。
1年生の教室
1年生は今日から11時半下校になりました。トイレの使い方や保健室への行き方
など学校生活をおくる上で、必要なことを一つひとつ学んでいます。今日は、学校
で過ごす時間が少し長くなったので、1組も2組も粘土で好きなものを自由に作る
時間がありました。
9日から順番に4月の二測定を実施しています。保健室で身長・体重を測定する
前に保健室の小木先生が教室で「保健室を気持ちよく利用するために」の話をし
ています。東っ子が安心・安全で利用するために3つのルールの説明がありまし
た。3つのルールは、お子さんに聞いてみてくださいね。
今日は、3・4年生の二測定がありました。保健室前で脱いだ上靴は、きれいに
並んでいました。また、保健室では「お願いします」「ありがとうございました」
ときちんと小木先生にあいさつができていました。
昨日の始業式は、1学期のオリエンテーション。今日から給食もあり、高学年は
6時間授業で本格的に始動です。1年生から6年生まで、子どもたちは落ち着い
て学習に取り組んでいました。
運動場で令和3年1学期の始業式を実施しました。お子様の進級おめでとうござい
ます。始業式では、吹田東小学校の子どもたちが「学校が楽しい」「吹田東小学校
が大好き」と言えるような学校を先生たちとみなさんとで作っていきましょうと話
しました。また、学校教育目標「一人ひとりのもちあじを生かし、仲間とのつながり
を大切にし、自ら考え行動する」についても伝えました。
運動場で担任紹介やクラス分けを行いました。新しいクラス、新しい出会い、きっと
子どもたちは今日から始まる1年を良くしたいという思いをもって登校してきている
と思います。子どもたちの思いをしっかりと受け止めて教育活動を行ってまいります。
あたたかな春の陽ざしの下、1年生37名が入学しました。保護者のみなさまに
おかれましては、お子様のご入学おめでとうございます。
入学式では、子どもたちに3つのことをお話ししました。
「あいさつをしよう」「話をしっかり聞こう」「自分のことは自分でしよう」です。
今日から吹田東小学校の1年生になった37名の子どもたちが、楽しく学校生活が
過ごせるように教職員一同、精一杯努めて参りますのでよろしくお願い致します。
6年生児童と教職員で入学式の準備を行いました。体育館・体育館周り・靴箱など
子どもたちがピカピカに掃除をしてくれました。子どもたちが、仲間と協力してよく
働いたので、予定していた時間より早く準備ができました。6年生の子どもたちは、
最高学年として初めての仕事です。吹田東小学校のリーダーとして活躍してくれる
ことを期待しています。