今年もまた、落ち葉の季節がやってきました。桜の木も、赤く色づいた葉を落とし始めています。先日の朝、吹田東小学校近隣にお住まいの方が学校周辺のお掃除をしてくださっていました。「おはようございます。いつもお世話になり、ありがとうございます。」とご挨拶し、重ねて「これから落ち葉の季節になって、またご迷惑をおかけします」と続けると、「いえいえ、春には桜のきれいな花を楽しませてもらっていますから・・・・」と。吹田東小学校は地域の皆様に支えられています・・・・ありがとうございます。
2019年11月アーカイブ
3年生の子供たちは、算数の時間に「円と球」の勉強をしています。その中で、コンパスを使って円を描いています。安全についての注意を受け、コンパスを手にしたのですが、最初はなかなかうまくいかず、悪戦苦闘でした。それでも、何度も何度も挑戦するうちに、だんだんと使い方が上手になってきて、きれいな円が描けるようになってきました。子供たちは、また一つ新たな階段を上りました。
昨日の6時間目に、4年1組で国語の研究授業が行われました。新美南吉作「ごんぎつね」という物語文の学習でした。子供たちは、登場人物の気持ちを考えながら深めていき、意見も活発に出た温かい授業でした。授業後、職員が集まり研究協議会が行われました。意見が活発に出され、お互いに高め合えた、いい協議会となりました。
昨日の朝、吹田東小学校ではなわとび集会を実施しました。全校児童が運動場で、音楽に合わせて様々な跳び方で汗を流しました。これから寒さが本格化する中で、吹田東小学校ではなわとびのシーズンに入ります。体育の時間や休み時間に、一人一人の子供が跳び方や回数に挑戦していきます。「できた!」「跳べた!」という達成感の階段を上っていってほしいなと思います。同時に寒さに負けない強い体づくりをしてほしいなと思います。