2019年9月アーカイブ

9月30日(月) わいわいフェスティバル

9月28日(土)、第五中学校において、第五中学校区地域教育協議会主催の第18回わいわいフェスティバルが開催されました。まず、体育館でのステージ発表は実行委員(第五中学校生徒会)による勇壮な和太鼓の演奏で幕を開けました。その後、吹田東小学校4年2組の子供たちが合唱「いつだって」を素敵な歌声で披露しました。続いて吹田第三小学校5年生による「南中ソーラン」、第五中学校ダンス部によるダンス、吹奏楽部による演奏が披露され、どの発表も観ている人たちから大きな拍手が送られていました。ステージ発表後は、模擬店・Chachuke・ビンゴ大会と催し物が満載でした。中学生及び地域教育協議会の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

9月26日(木) 職員研修(授業研究)

昨日6時間目に、6年1組で国語の研究授業が行われました。宮沢賢治作「やまなし」という物語文の学習の中で、子供たちは意見を交流しながら読みを深めていき、その様子が前向きで、とても感心しました。授業後、職員が集まり、講師先生をお招きした中で、研究協議会が行われました。意見が活発に出され、明日からの授業にもつながる、いい協議会となりました。

9月25日(水) 職員研修(緊急対応)

昨日、緊急対応に係る職員研修を実施しました。病気やけが等、緊急時の連携をシュミレーションしながら、緊急事態が起こった現場と職員室との連携、子供たちの誘導、保護者・救急等への連絡、担架の使用方法等の確認を行いました。けがや病気等の緊急事態はいつやってくるか分かりません。その時に、慌てず、正しく対応するために、このような研修は必要なものだと考えます。

9月24日(火)② 敬老会

9月21日(土)の午前、吹田東小学校の体育館で、吹田市東地区敬老行事運営委員会主催の吹田市東地区敬老会が開催されました。第一部の式典のオープニングでは、本校3年生の子供たちによる合唱が披露されました。子供たちは「うさぎ」「帰り道」「ふじ山」の3曲を歌い、会場からはとても大きな拍手をいただきました。きっと、子供たちの大きな自信につながったことだろうと思います。その後、金婚や長寿のお祝いが披露され、第二部では「まーちゃんバンド&風人ブドゥリ太鼓」によるコンサート、第五中学校吹奏楽部による演奏が行われました。1部・2部を通して盛会で、素敵な会だったという印象を持ちました。

9月24日(火) 授業風景(1年生)

1年生の子供たちは、図工の時間に花火の絵を描いています。画用紙にクレヨンで花火の大輪を描き、その後、黒の水彩絵の具で紙全体を塗っていきます。するとどうでしょう、不思議なことに、先に描いた花火の部分が黒の水彩をはじいて、夜空にくっきりと花火が浮かび上がってきます。もうすぐ完成です。楽しみです。

9月20日(金) 授業風景(2年生)

2年生の子供たちは、図工の時間に水に浮くおもちゃを作りました。それは船だったり、水に浮く家だったり・・・・それぞれのアイデアを駆使した作品ができあがり、昨日、本校のプールで実際に浮かべてみました。藻が生え始めて緑がかったプールの水面には、それぞれの作品がしっかりと浮き、やさしい風に吹かれて、ゆっくりと移動していきます。作品が完成した喜びと、水に浮いた喜びと、子供たちは大変満足げでした。

9月19日(木) 児童集会

一昨日の朝、体育館で児童集会が行われました。前期児童会最後の児童集会で、各委員会の委員長から前期に実施したことやその反省、後期の委員会への引継ぎなどが伝えられました。子供たちの自主的な活動が進み、今後の学校がさらに活性化されることを期待しています。一方、児童集会中、体育館フロアに座って委員長たちの話に耳を傾けていた子供たちは、大変集中してしっかり聴けていました。とても立派だなと思いました。次の学校朝礼の時に子供たちに伝えたいと思います。

9月17日(火)② 子ども科学作品展

9月14日(土)~16日(月)、阪急千里山駅前のコミュニティーセンターで「第34回吹田市子ども科学作品展~米沢富美子こども科学賞~」が開催され、吹田東小学校を含めた吹田市内の小・中学生の作品が展示されていました。展示作品には、実験や観察の記録があったり、作品が電池やモーターなどを使って動くようになっていたり・・・・それぞれの作品の工夫と努力には感心してまた感心・・・・子供たちの科学の心を大切にする作品展にご尽力いただいた市教育委員会の皆様、各校担当の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

9月17日(火) 授業風景(3年生)

9月13日(金)、3年生の子供たちは、総合的な学習の時間に、味噌づくりを体験しました。味噌づくりのプロをゲストティーチャーとしてお招きし、煮た大豆と米麹と塩を混ぜ合わせてすりつぶし、小さなバケツ一杯分の味噌の原型が完成しました。3学期まで熟成させて、子供たちは自分たちで作った味噌を使って、味噌汁作りに挑戦します。楽しみです。味噌づくりを教えてくださった先生、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

9月13日(金) 授業風景(4年生)

4年生の子供たちは、理科の時間に「ヒトの体のつくりと運動」について学習しています。骨や筋肉や関節について知り、体を曲げられるしくみや体の動くしくみについて、実際に自分の腕や脚に触れながら学んでいます。日常生活の中で、何気なく行っている自分の体の動きの不思議に興味を抱き、その興味の輪がさらに大きくなっていくといいなと思います。

9月12日(木) 授業風景(なかよし学級)

本日の午後、なかよし学級の子供たちは、野菜を育てるための準備をしました。まずは全員で雑草取りをしました。その後、高学年の子供たちは畑の畝づくりを、低学年の子供たちはポットに土を入れ野菜の種を植えました。育てる野菜は、ほうれん草、水菜、ねぎ、かぶの4種類です。大切に育てて、美味しい野菜ができることを楽しみにしています。

9月11日(水) 学校公開

昨日の5・6時間目、吹田東小学校でスクールエンパワーメント推進事業に係る学校公開を行い、大阪府教育庁から、吹田市教育委員会から、吹田市内の小・中学校から、大阪府内の小・中学校から多くの先生方に来校いただき、全学級で子供たちの学習の様子を見ていただきました。子供たちは少し周りを気にしながら、やや緊張した様子は窺えましたが、いつもどおり学習に取り組んでいました。授業の後、全体会の場で、吹田市の取り組みや本校の取り組み等をお伝えしました。来られた先生方は、子供たちがしっかり聴いて、一生懸命学習している様子に感心されていました。