2013年2月28日(水)
毎回、ゴッチマンに会うのを楽しみにしていた子ども達。
音楽を楽しもう!というコンセプトで、
ゴッチマンワールドにハマっていた子ども達でした。
歌唱指導や楽器の指導、リズム遊びや身体表現、
色んな方法で音楽を楽しむ事ができて、
子ども達もいつも嬉々として取り組んでいました。
今日が最後だったのですが、 改めて5歳児の歌を聞くと、
とっても上手になっていてビックリしました。
ほんとに・・・
2013年2月28日(水)
毎回、ゴッチマンに会うのを楽しみにしていた子ども達。
音楽を楽しもう!というコンセプトで、
ゴッチマンワールドにハマっていた子ども達でした。
歌唱指導や楽器の指導、リズム遊びや身体表現、
色んな方法で音楽を楽しむ事ができて、
子ども達もいつも嬉々として取り組んでいました。
今日が最後だったのですが、 改めて5歳児の歌を聞くと、
とっても上手になっていてビックリしました。
ほんとに・・・
2013年2月28日(木)
今日は、Memorial Day!
キンカチョウの❤仲良し夫婦(カンタ&カンコ)❤が
ず~っと温めていたタマゴから、
ナント、2羽のヒナがかえりました。
タマゴが1個だと思っていたのですが、
実は、2個あったんですね。
感動!
今日は、学校薬剤師の先生が、園児達に、
薬についてのお話をしてくださいました。
先日の空気調査の時には、保育室にいる園児達に
「今はきれいな空気なので大丈夫だけど、
時々空気の入れ替えをしようね」と声をかけてくださって、
子ども達の中には「あっ、この前の・・・」と
思い出した子もいました。
2013年2月27日(火)
3月3日はひな祭り。
そこで、お手伝い隊を募って、幼稚園の遊戯室に、
お雛様を飾りました。
説明書を見ながら、皆で悪戦苦闘・・・
でも、出来ました!!
そして、今度は、MY雛人形作り・・・
2013年2月25日(月)
先日の5歳児に続き、
今日は4歳児が音楽室で楽器に触れて、
音楽室体験をしました。
5歳児の「楽しかった!面白かった!」という話を聞いていたので、
4歳児は朝から❤ワクワクドキドキ。。。❤
興味津々で、いざ音楽室へ~
2013年2月22日(金)
4歳児がジャガイモの種イモを畑に植えました。
子ども達は、ジャガイモを作るのにジャガイモを植える...という事が
よくわからないようで、頭の上には大きな「?」。
とにかく「6月にはジャガイモができるだろう」という期待を胸に
カレーを作る事に思いを馳せて・・・
畝がまだあるので、次はニンジンの種を植える事にしました。
これで、カレーはバッチリ!!
2013年2月21日(木)
今日は、小学校の音楽室で、
子ども達にも大人気の『ゴッチマン』と一緒に、
『音楽室体験』をしました。
始めは、少し緊張気味の子ども達でしたが、
楽器遊びをする中で、少しずつ本領発揮!
色んな楽器に実際に触れてみることで、
「面白い!」「自分にもできる!」と
嬉々として楽器を鳴らしていました。
2013年2月20日(水)
今日はやっとやっとやってきた
2月生まれの子ども達の誕生会!
いつも、友達のお祝いばかりしていて
やっと自分の番が来て、本当に嬉しそうな誕生児達でした。
1月の誕生会がなかったので、
ほかの子ども達も、いつになく今日はハイテンション!
さて、誕生会では...?
2013年2月19日(火)
ヨーガの先生をお迎えしての久しぶりの『ヨーガタイム』
子ども達は、以前にしたヨーガの事や、
先生の名前もちゃんと憶えていて、
今日の『ヨーガタイム』もとっても楽しんでいました。
私も一緒にヨーガをする中で、
頭の先から足の先まで意識しながら体を動かし、
『心地よい』と感じる事がヨーガの魅力だと思いました。
子ども達も、その『心地よさ』をきっと感じているでしょう!
2013年2月18日(月)
今日は、4歳児だけが午後保育のあるspecial day!
5歳児は、新1年生統一見学日の為、午前保育でした。
そこで、先日実施した5歳児の給食体験の真似をして、
4歳児も、皆で同じものを食べる日『プチ給食DAY]』を実施しました。
保護者の方の負担を少なくしつつ、子ども達にも好評で、
今後も機会があれば、年齢に関わらず
『プチ給食DAY』をしたいと思います。
2013年2月15日(金)
『おうちの人達に見てもらおう!』と
頑張って取り組んできた劇あそび。
「ドキドキするわ~」「緊張する!」と言いながらも、
やはり、本番に強い子ども達。
今までで、一番スムーズにいい顔でやっていました。
まさに1+1=2ではなくて、1+1=100と言った感じ・・・
一人一人の頑張りが一つになって、
クラスの盛り上がりに繋がっていたと思います。
おうちの人達にとっては、素敵なプレゼントになったでしょうね!
2013年2月14日(木)
明日の本番に向けて、今日は最後の練習。
子ども達は、意外とリラックスして、取り組んでいました。
なりきって遊ぶ面白さを、感じ始めた今日この頃・・・
みんなで作り上げていく楽しさを実感し、
出来上がった達成感や満足感を感じて欲しいと思います。
最後に皆で気合を入れて、明日に備えました!
2013年2月13日(水)
今日は、お互いの劇あそびの見合いっこをしました。
話は聞いていたものの、お互いに見るのは初めて・・・
子ども達は、興味津々で見ていました。、
演じる方は、初めて沢山の人に見てもらったので、
少々緊張気味の子もいましたが、
張り切っている姿も見られました。
明後日は、いよいよ本番!
気合を入れて・・・
2013年2月12日(火)
幼稚園に、とっても仲良しの
つがいの小鳥さん(キンカチョウ)が、やってきました。
welcomeな子ども達は、『可愛い!』と大喜び。
早速 「名前をつけよ!」という提案の元、
名前は『かんた』と『かんこ』に決定!
鳥小屋の中で、ピッタリ寄り添って、
羨ましいくらい仲がいいです!
動物大好き!の子ども達は、
かわるがわる見に来て、話しかけたり、
歌を歌ったり、嬉しさいっぱいでした。
2013年2月8日(金)
今取り組んでいる『劇あそび』を家の人に見てもらう日が、
いよいよ、近づいてきました。
夫々の役も決まって、後は台詞や役割を覚えたり、
大道具小道具を作ったり...
来週金曜日が本番ですが、
子ども達は、遊びを楽しみながら、到達点に向かって
頑張って取り組んでいます。
2013年2月7日(木)
今日は、本年度最後のサンサンタイム(3歳児教室)。
いつものメンバーで、親子ふれあい遊びや体操、
親子で制作をしたり、フォークダンスをしました。
名前を呼ばれたら「ハイッ!」という返事もバッチリ!
お話を聞いたり、簡単なゲームをしたり、
色んなことが友達やお母さんと一緒にできるようになりました。
4月からの幼稚園もきっと大丈夫!
さて、本日の❤親子で作ろう!❤は・・・?
2013年2月7日(木)
先日は授業体験、そして今日は給食交流をさせてもらい、、
子ども達は、1年生の雰囲気を味わう事ができました。
初めはちょっとドキドキ、緊張気味の子ども達。
「給食ってどうやって食べるんやろう?」
「美味しいのかなぁ?」
「1年生や先生はどんな感じ?」・・・
色々と不安もあったようですが、
教室に入ると、1年生も先生もwelcomeで、
ホッと安心した子ども達でした。
さて、いよいよ給食体験です!
2013年2月6日(水)
今までは自分のなりたい役になって、
思い思いの表現で取り組んでいた劇あそびですが、
来週の参観に向けて、少しずつ形になってきました。
大道具もいつの間にかできていて、びっくり!!
『あれもいる』『これもいる』・・・
2013年2月5日(火)
『劇あそびとはなにか!』という事が、
少しずつ、分かってきた子ども達。
5歳児は劇あそびの中で、言葉やパフォーマンスも
その子なりに表現するようになってきました。
4歳児は、5歳児が小学校の授業体験に行っている間に
昨年の劇あそびのビデオを見て、
少しは雰囲気がつかめたようです。
ちょっとずつ、進化している劇あそび。。。
2013年2月4日(月)
今日は5歳児が、1年生の授業に参加させてもらって、
『1年生ちょっと体験』をしました。
とっても、緊張していた子ども達。
いつもの元気はどこへ~っといった感じでしたが、
みんな、真剣な眼差しで見ていました。
『1年生になる』という意識ができてきてるんですね。
2013年2月1日(金)
本来の豆まきは2月3日ですが、日曜日なので、
今日、「オニは~そと!ふくは~うち!」と豆まきをしました。
「どうして豆まきをするのか」と言う話を聞いてから
園内に隠れている(?)鬼を探して、
みんなで♪鬼は~そと,ふくは~うち~!♪
豆をまいたり、年の数+1の豆を食べたり...
日本の伝統行事は大切にしたいと思っています。
2013年2月1日(金)
毎日、少しずつバージョンアップしている劇あそび。
子ども達も、やっている事がわかってくると、
「こうした方が良い」と自分の思いや考えを言ったり、
お話を深めていこうとする子が出てきたり...
また、大道具や小道具も、子ども達のプランで、
作ったりしています。
クラス一丸となって取り組む楽しさや面白さを感じながら、
みんなで取り組んでほしいと思っています。