2年生は、大阪に関わる探求活動を行い、3つの部門に分かれて発表します。
【プレゼンテーション部門①】
大阪名物たこ焼きにスポットをあてて調べています。

「好き」派の先生と「嫌い」派の先生の対決動画。

学年でインタビューを実施し、結果をグラフにまとめています。

たこ焼きの中身のバリエーションを考え、そして実際に
作って食べてみた結果を報告しています。

グミなど甘いものも入れてみた、ということで
みんな「え~!?」ってなってました。

そして結論を示します。

【プレゼンテーション部門②】
琵琶湖の水が供給されなくなったら、ということで大阪への
影響について調べています。


アニメーション効果も駆使しています。


地図も多用していて、見やすく説明することが
できていました。

【プレゼンテーション部門③】
最後のチームは万博について調べていました。

途中、ミャクミャクのクイズもあり、盛り上がります。

1970年の万博のことも調べています。

EXPO 70 懐かし~

みんな、万博を楽しみに、と締めくくられています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この舞台に立つまでに、たくさんのグループの予選があり、
今日の3組は、その厳しい予選を勝ち抜いてきました。残念ながら
残れなかったところは、とても悔しがっていたとのことです。
3組とも内容が充実していて、とても興味をそそられるものばかりでした。
パソコンを使い工夫したパワーポイントや、時には実際にやってみるなど表現することの
ノウハウがつまった発表だったと思います。
課題を設定し、インタビューなどを行い、結果をまとめ、結論を導き出す、という
一連の研究スタイルが確立されていて驚きました。
