プログラム17番 4×200mリレー
最後のリレーメンバーの入場です。
200mはちょっと長いけど、、、
緊張が伝わるなあ、、
しっかり~。
リレーはバトンパスが大事ですね。
応援も最高潮に。
体育大会の最後を飾っています。
全力を出し切りました。
プログラム17番 4×200mリレー
最後のリレーメンバーの入場です。
200mはちょっと長いけど、、、
緊張が伝わるなあ、、
しっかり~。
リレーはバトンパスが大事ですね。
応援も最高潮に。
体育大会の最後を飾っています。
全力を出し切りました。
雨で延期になった続きのプログラムの様子です。
5時間目まで授業をしてから、テンションを再び体育大会に、、、。
天気は快晴。暑かったね~。
準備運動もきちんと。
延期の延期、にもかかわらず、多くの保護者のみなさんが
見に来てくださいました。
プログラム15番 混合ボール転がしリレーの途中から。
小さいボールからだんだん大きなボールになっていきます。
なかなか難しいです。
いよいよ終盤です。
プログラム16番 4×100mリレー
大きな声援がおくられます。
スタートは緊張しますね。
頑張れ~。
3年生は最後ですね。
盛り上がってました。
プログラム13番 混合メドレーリレー
様々なミッションに挑戦しながらのリレーです。
プログラム14番 小中交流綱引き(豊一小6年生)
午後からは豊津第一小学校の6年生が来てくれました。
随分長いことお待たせしてしまいましたが、しっかりと
競技を見学してくれていました。
午前に引き続き、1年生が対戦します。
午後からで力尽きていたのか、、、それとも
おなか一杯で動けなかったのか、、、結果は
小学生が勝利!
雨もなんとか降らずに終えることができました。
このあと、プログラム15番 混合ボール転がしリレー
の途中でやむをえず雨天順延。残りは次の週の月曜日に
行うこととなりました。
午後は、プログラム11番クラブ対抗リレーから始まります。
文化部、運動部、各部が趣向を凝らした衣装で走ります。
そして、、、毎年恒例、先生たちも一緒に走ります。
待機していたのに走りそこなった先生も、、、。
プログラム12番 みんなでジャンプ
【1年生】
1位 1年1組 106回
2位 1年6組 86回
3位 1年2組 74回
【2年生】
1位 2年2組 120回
2位 2年5組 119回
3位 2年6組 113回
【3年生】
1位 3年2組 120回
2位 3年6組 115回
3位 3年5組 107回
昼休みにずっと練習していました。
成果は発揮できたかな。
僅差のところも多かったです。
プログラム8番、9番 1000m走。
全学年の女子が一斉に走ります。
トラックを5周します。
走るだけでもえらいなあ、、、。
続いて男子です。
同じくトラック5周。
頑張れ~。
励ましの大声援が送られます。
プログラム10番 縦割り混合リレー
クラス数が揃っているので、今年から始まりました。
全学年の男子と女子が混合でバトンをつなぎます。
みんな必死で応援してすごく盛り上がりました!
ここでお昼休みです。お天気もなんとかもっています。
プログラム5番 2年生学年種目です。
いろいろな態勢でリレーをします。
ほぼ引きずられている人も、、、
気持ちを合わせて。
先生たちのクラスカラーにも注目です。
プログラム6番 みんなで玉入れ
今年も幼稚園の子供たちが来てくれました。
小さいけどルールを守って玉を渡したり、入れたり。
中学校3年生のみんなが、優しくサポートしていました。
プログラム7番 1年生学年種目です。
二人三脚でトラックをリレーします。
距離も結構長くて難しいんです。
プログラム2番 100m走
いよいよ始まりました。
保護者の方々にはこの競技からみていただいています。
プログラム3番 3年生学年種目
綱引きはどこもいい勝負。
プログラム4番 小中交流綱引きです。
今年は午前中に、山手小学校6年生と中学校1年生が勝負。
結果は1勝1敗でした。
お天気が心配されましたが、朝は晴天。
ホッとしました。先生たちも準備OK。
生徒会執行部も開会を待っています。
入場行進、開会式を無事に行うことができました。
今年度は開会式、準備運動等を無観客としています。
開会宣言、校歌斉唱、生徒会旗掲揚と続きます。
体育委員長による選手宣誓は堂々としていました。
生徒会長からの諸注意です。
そして、準備運動。
朝からご来賓のみなさま、保護者のみなさまに多数
ご来校いただきました。
入れ替え制による観覧にもご協力いただきありがとうございました。
今朝は晴れています。
備えは万全に、
いけるところまでGO!
明日の準備が始まりました。
暑い中、各担当の生徒が頑張ります。
明日も天気が持つといいなあ。
校務員さんの協力も得ながら、準備を進めていきます。
明日のことを様々連絡しました。
忘れ物のないようにしてください。
トラックも、入退場門もスタンバイOK。
今日はゆっくり休んで体調を整えてください。
明後日の体育大会に向けて、学年ごとに1時間ずつ
招集練習を行っていました。
全体での予行は行わないこととしています。
昼休みには最後の大繩跳びの練習ですね。
上手になりました。
さて、学級閉鎖の閑散とした教室では、、、
オンラインHR中。
そして、体育大会の必勝方法をみんなで話し合っていました。
どんな秘策があるのか、、、。
まずは早く元気になってくださいね。
今年から縦割りで応援をすることとなり、おそろいのうちわを制作中。
いろいろなデザインがあって、当日楽しみです。
Yeah!
明日は準備です。
本日6時間目に、2回目となる全体練習が行われました。
体育大会は全学年が揃う行事ですね。
気持ちを合わせていきましょう。
既にお知らせしておりますとおり、学級閉鎖のため
体育大会は20日(金)に延期し、予備日を23日(月)
とさせていただきました。
ご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
来週の体育大会に向けて、全学年がそれぞれ
学年練習に励んでいました。
1年生もしっかりと説明に耳を傾けていました。
午後からは2年生と3年生がそれぞれ練習しました。
練習なのに、歓声が上がっていましたよ。
昼休みには全学年大繩の練習に取り組んでいます。
体育大会一色になってきましたね~。
当日も今日みたいな天気だといいですね。
先週の日曜日、本校で市民体育祭が盛大に行われました。
中学生のみなさんも、各団体からお手伝いで大活躍です。
競技で商品をいろいろゲットしている生徒もいました!
招集、スタート、着順等仕事は一杯あります。
そして、先生たちもたくさん参加してくれました。
昨年度同様、途中から雨天となりましたが、小さい子から
大人まで多くの参加がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、夏休みにも、夏祭りが本校で行われていました。
この時は、PTAさんが出店されており、行ったときには既に
売り切れの、大人気となっていました。
どの店にも長蛇の列ができ、たくさんの人でにぎわっていました。
夏の思い出ですね。
中間テスト前の勉強会の様子です。
スクールボランティアにも協力してもらっています。
自分たちで教えあったり、自習をしているところも
ありました。
そして昨日、本日は中間テスト本番です。
みんな力を発揮できましたか。
3連休明けからテスト返却もはじまります。
連休中にはクラブの試合や練習も多いことと思います。
昼間は日差しも強く、運動中はマスクをはずし、熱中症にも
十分気をつけてください。
さあ、楽しかった時間も終わり、閉会です。
今年、2年生は、個人またはグループで、自分たちの興味・関心のあることを
追求し、様々な形式で表現・発表するということに挑戦しました。テーマは
まさに、「挑戦する」ことでした。短い準備期間を有効に使って、多岐にわたる
パフォーマンスを肥料してくれました。70以上のグループがあり、次に何が
あるんだろうとワクワクし、新しい世界を見せてもらった気がします。
すべての発表を載せることができず申し訳ありません。
動画も、最後のいくつかを見ることができませんでした。
すると、終了後、先生が見せにきてくれました。
ペットボトルチャレンジ、撮影に時間もかかったことでしょう。
子供たちの力はすごいです。
プログラミングは、プログラムして、自分で
ゲーム等を作成していました。
使い方が示されていて、小さい子も楽しんでいました。
こんなことができるってすごくないですか!?
デジタルネイティブを実感します。
作品展示はまだまだ続きます。
パラパラ漫画、NBA図鑑、点描画、見聞録、粘土作品
ぬいぐるみ、刀、ランタン、砂城、パズル、トリックアート
水墨画、船の模型、ゲーム、プログラミング、詰め将棋
手作りルービックキューブ、おいしいカレーの作り方などなど、、、。
制作&展示部門 作品の展示です。
生徒会室、1階美術室、技術室、廊下、いろいろなところで
展示されています。
バルーンアート、ペーパークラフト、アルミ玉
浴衣制作、衣装製作
フォトスポット
黒板アート
廊下にも絵が飾られています。
人が集まってきました。
見どころがいっぱいです。
さて、制作部門、第一美術室での実演を見てみると、、、
マジックを披露。
保護者の方々に囲まれて、拍手喝さい。
ルービックキューブにも人が集まっていました。
いろいろな形のものがあるんですね。
手作りの射的場。昭和のかおりがします。
パフォーマンス部門終了後、体育館では制作&展示部門 映像発表に
移ります。
当初は2か所での上映を予定していましたが、1か所に集中して上映することに
なりました。
HP上で伝えるのは難しいのですが、さすがはYou Tube世代。
なかなかの出来栄えで感心しました。
内容も多岐にわたり、アニメ、紙飛行機、ペットボトルフリップ
ミラクル動画、ピタゴラスイッチ、ブレイクダンス、ピアノ演奏等です。
次は何が登場するのかとワクワク。どれも観客を楽しませていました。
自主製作映画などは、ストーリーがきちんとあり
コマ割りも凝っていて、笑いも誘う大作でした。
先週、本校体育館で行われた2年生の文化総合発表会の様子です。
パフォーマンス部門のみ、1年生も鑑賞します。
この日はとても暑かったのですが、保護者の方もたくさん来校されています。
演劇から始まり、バンド演奏に続きます。
リフティング&縄跳び(はやぶさ)を披露。
歌とギター。
そのあとダンスのチームが6組。
ライトを使った演出。
MCで盛り上げます。
4人目のダンサーは、、、。
どのチームも工夫を凝らし、一生懸命練習したあとが
見てとれました。