|
|
|
|
豊中生が学校で、突然倒れたりけがをしたとき、教職員が適切に対処するために、消防署の方々を講師に招き、2日間に分かれて、緊急時対応研修を実施しました。
けがをした時の三角巾の使い方や担架がないときにタオル1枚で運ぶ方法なども教えていただきました。「〇〇先生、AEDを持ってきてください。」「〇〇先生、救急車を呼んでください」心肺蘇生やAEDの使い方も訓練しました。
暑い中、講習に来ていただきました吹田市消防署の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
豊中生が学校で、突然倒れたりけがをしたとき、教職員が適切に対処するために、消防署の方々を講師に招き、2日間に分かれて、緊急時対応研修を実施しました。
けがをした時の三角巾の使い方や担架がないときにタオル1枚で運ぶ方法なども教えていただきました。「〇〇先生、AEDを持ってきてください。」「〇〇先生、救急車を呼んでください」心肺蘇生やAEDの使い方も訓練しました。
暑い中、講習に来ていただきました吹田市消防署の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
1学期の終業式を実施しました。校長の話、生徒指導部の話の後は、生徒会の役員や委員の方たちが、活動を報告、2学期に向けて話をしてくれました。
|
|
|
いよいよ明日から夏休みです。みんな健康に気を付けて元気に過ごしてくださいね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊中の大掃除です。学校のすみずみまで、ピカピカ!丁寧に掃除してくれていました。えっ!?そんなところまで!!っていうところまで掃除してくれていました。
教室では、床はもちろん、机の裏のホコリを取り除いたり、クーラーや換気扇、扇風機も分解して洗ったり、窓を拭いたり、ゴシゴシやってくれていました。
廊下や階段も、黒くなってホコリがたまっているところも。外では、すのこを洗ったり、クレーチングを外して、溝を掃除してくれていた豊中生もいました。途中、カエルも発見したりして。
ほんと、みんなよく掃除してくれていて、感動しました。とてもすがすがしく、気持ちのいい時間でした。
ありがとう!!
|
|
吹田市の中学校給食は、豊津中学校から始まったことをご存じですか?平成21年、豊津中学校でモデル実施されたことから始まっています。
この日、PTA主催による給食試食会を実施しました。メニューは、ハヤシライス。給食は、おいしくないのでは?と思っておられる方もいるかもしれませんが、全くそんなことはございません。日々改善を重ね、この試食会でも「おいしかった」との感想をたくさんいただきました。
吹田市の中学校給食の献立は、市の栄養士や栄養教諭が考えており、毎日検食して研究されています。今日も、ご意見が欲しいと・・・(給食なだけに)食い気味に。このおいしい給食は、日々改善する努力を積み重ねた賜物なんですね。
現在、牛乳がついて、なんと1食170円で提供されています。ぜひ、ご利用ください。
お集まりいただいた保護者の皆さま、ご準備いただきましたPTA役員の皆様、お忙しいところご協力いただきました吹田市教育委員会の保健給食室の皆様ありがとうございました。
|
|
史上最も早い梅雨明けとなった2025年ですが、期末テストも終わり、もうすっかり夏気分です。
体育の授業では、プールが始まっています。プール開いてました。
水質管理や熱中症対策を行いながら、安全に実施してまいります。結構、みんな泳げていて、とても気持ちよさそうでした。
|
|
豊津中学校の正門には、大きなヤマモモの木があり、たくさんの実がついていて赤く熟しています。すでに、こぼれ落ちていていました。
正門に植えられているということは、豊中のシンボルツリー???
ちなみに花言葉を調べてみました。・・・「ただひとりを愛する」「教訓」「一途」だそうです。
|
|
豊中では、進路指導部の提案で、去年に引き続き、不登校などの状況にある生徒の進路支援説明会を実施しました。
学び方は、個性があっていいという時代です。学校もその在り方を見つめなおし、誰一人取り残されない学びの保障に向け子どもたちを保護者の皆様とともに支えていきたいと考えています。
一人一人の個性が尊重され、だれもが自分に合った学び方を選べたり、もっといろんな選択肢があればいいと心から願っています。
|
|
6月27日(金)と30日(月)は、1学期末テストです。
みんな真剣に取り組んでいました。
|
|
|
|
吹田市消防本部の方々に来校いただき、救命講習を実施しました。2年生全員が対象です。
心肺蘇生法やAEDの使い方など救命措置に関する正しい知識と技能の習得しました。大切な人の命を守るため、いざというときに勇気をもって、行動できる人であってほしいと思います。
吹田市消防本部の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
不審者を想定した非常時訓練を実施しました。
まず、各教室で、クイズ形式の問題を解きながら避難するときのポイントを確認しました。不審者が現れた時に、まず何をするべきか?友達がパニックになったらどうするか?など、クラスで意見を出しながら、学びを深めていました。
クイズの後、放送の指示で集団下校範囲別れ班員を確認しました。
今後もいろいろな場面を想定した避難訓練を行い、被害の防止に役立てていきたいと思います。