関大クラブ体験(3)

【応援団、応援団吹奏楽部・チアリーダー部】

最後に、応援団による演舞、演技を披露していただきました。

IMG_2261.jpg

今年もTOYOTSUのスペシャル応援がありましたよ。

IMG_2269.jpg

観客も、みんなで声をだして応援します。

IMG_2270.jpg

閉会式では、学生の代表からのご挨拶がありました。

IMG_2275.jpg

また、小学生、本校からも、代表生徒による御礼の言葉を

述べました。とても堂々としていました。

IMG_2279.jpg

最後に、上から記念撮影。

IMG_2284.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大学では、1月は試験期間となっています。

忙しさの合間を縫って、応援団はじめ、たくさんのクラブに

協力いただき、本当に感謝申し上げます。

楽しく、充実した行事となりました。

来年も多数、ご参加ください。

関大クラブ体験(2)

【吹奏楽部】

パートごとに練習したあと、「カエルの歌」をみんなで演奏します。

IMG_2246.jpg

IMG_2248.jpg

【バレーボール部】

IMG_2254.jpg

【ハンドボール部】

IMG_2255.jpg

【バスケットボール部】

IMG_2257.jpg

他にも、陸上競技部、なぎなた部、合気道部

ボクシング部に協力をいただいています。

関大クラブ体験(1)

先週、日曜日の午前中、地域教育協議会主催行事である

関西大学クラブ体験が行われました。

【サッカー部】

IMG_2224.jpg

IMG_2226.jpg

天気も上々です。

【ゴルフ部】

IMG_2228.jpg

マンツーマンでした。

【弓道部】

IMG_2230.jpg

IMG_2232.jpg

特製の的です。

【野球部】

IMG_2241.jpg

IMG_2245.jpg

専用グランドで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あちこちで、大学生が、つきっきりで指導をしてくれます。

両小学校も一緒なので、とても、わかりやすく、やさしく

励ましてくれます。

輝く卒業生

1月11日(土)に豊津第一小学校150周年記念式典が

メイシアターで行われました。おめでとうございます🎊

IMG_2076.jpg

その際、本校の卒業生でもある、千葉ロッテマリーンズ所属

のプロ野球選手、安田尚憲さんがゲストでした。

IMG_2082.jpg

安田選手は、豊津第一小学校~豊津中学校~履正社高校から

2017年、ドラフト1位で入団されています。

IMG_2087.jpg

背番号5、身長188cm、100kgの大型選手で

チームでも活躍されてきました。

子供たちとの質問コーナーもあり、とても物腰が柔らかく

丁寧に質問に答えていた姿が印象的です。

IMG_2085.jpg

豊津中学校にもサインをいただきました。ありがとうございます。

これからもみんなで応援しましょう!!

学年末テスト(3年生)・実力テスト(2年生)

3年生は昨日と本日にわたり、学年末テストが行われました。

IMG_2215.jpg

中学校生活最後のテストでしたね。

IMG_2218.jpg

そして2年生は、本日初めての実力テストです。

IMG_2220.jpg

1日に5教科、なかなか大変だったと思います。

IMG_2221.jpg

少しずつ、3年生に向けての準備が始まっています。

中学生の主張大会

先週、千里市民センターにて、中学生の主張大会が行われました。

本校からも2年生の生徒が参加し、主張を行いました。

image0.jpg

「個性を大切にできる環境づくり」のタイトルで、「個性」

を尊重するということの歴史にも触れ、ルールメイキングプロジェクト

の活動について、また、そこでの個性の尊重について

「個性を尊重するには、個性を見つけられる目を育てることが

大事なのではないかと思いました。なぜなら、多くの人と交流する中で

自分とは異なった相手の考えや思いがあることを知っておくべきだと

思ったからです。」と述べていました。また「一人ひとりが個性を

認め合おうとする姿勢を持つことで、より個性豊かな学校や社会が

作られていくとともに、相手だけでなく自分も大切にできるのではないか

と考えます。との主張もありました。

文章も、内容もわかりやすく、堂々と人に訴えかけることができて

いた発表でした。

避難訓練~地震

先週末の避難訓練の様子です。

ちょうど1月17日の実施となりました。

IMG_2124.jpg

避難もスムーズだったのですが、集まってからの

態度がとてもよかったです。

マイクの調子があまりよくなかったので、その時に

お話したことを載せておきます。

IMG_2125.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日は地震を想定した訓練でした。避難はスムーズにできました。

そして、整列後、おしゃべりが全然なかったところが、とてもよかったです。

ちょうど30年前の今日、1995年1月17日午前5時46分のことでした。

阪神淡路大震災が起こった日です。長女が生まれた年のことで、ちょうど

同年齢になることもあり、その年月を忘れることは決してありません。

今のしきたりは随分変化したとは思いますが、当時、結婚するときに、

婚礼ダンスを購入することが多く、背が高く大きなタンスがある部屋で

赤ちゃんと一緒に寝ていてことから、ひとつ間違えば、間違いなく

下敷きになっていただろうと、改めて今考えると、とても怖い思いが

しています。

家具や倒壊家屋の下敷きになって死傷した方々の他にも、地震による

火事で逃げられなかった人もたくさんいらっしゃいました。地震と火事は

一緒に起こるということも覚えておかないといけません。

みなさんの保護者の方や祖父母の方も、誰もが経験した大きな災害ですので

是非、一度、その時のことを聞いてみてください。そして今日は、様々な

報道があると思います。テレビで、ネットニュースで、どこかでひとつ

その話題に触れ、自分たちの身近に起こった出来事として、心に刻んで

ください。

そして、平成23年、東日本大震災、平成30年、大阪北部地震、令和

6年能登半島地震等、その後も大きな地震が続き、南海トラフへの

具体的な備えも始まっています。

始業式にもお話ししましたが、今は災害と災害の間、災間、できることは

あるかな、と自身にも問いかけたいと思います。

大きな地震がきたときに、「どうしよう」とならないことを目標に「もうをまだ」

と考え「揺れたときにはこれ、逃げる時にはこれ」と頭を整理し、具体的な

確認をしておきたいと思います。

絶対に大丈夫なところは日本にはありません。いざという時に行動できるよう

みなさんも「中学生の自分たちにできること」からはじめてみてください。

新春書き初め

支援学級で新春の書き初めが行われていました。

自分たちの書きたい言葉を考えて、短冊に筆ペンを使って

書いていきます。

最初から、すらすら書いている人もいれば、まずはPCで

ぴったりくる言葉を検索している人もいました。

IMG_2107.jpg

毛筆に挑戦している人もいましたよ。

IMG_2113.jpg

新春らしい言葉もありますね。

IMG_2114.jpg

筆ペンを使うと、「味があるなあ~」と先生たちが

感心していました。

IMG_2110.jpg

最後は台紙を貼って完成させます。

IMG_2115.jpg

みんなでわいわい言いながら、ほっこりするいい時間でした😌

ついこの間お正月だと思ったら、もう1月も半ばを

過ぎました。3学期は本当にあっという間です。

教育長訪問

まだまだトピックを載せきれていないので、さかのぼっています。

12月に、吹田市の教育長の訪問がありました。

IMG_1711.jpg

この日は、教育長、教育委員さんはじめ、吹田市教育委員会から

多数視察にこられました。

IMG_1712.jpg

支援学級やステップルームも含め、すべての授業をご覧になられました。

IMG_1719.jpg

ちょうどこの日は、デジタルシチズンシップ教育の授業も行われていました。

IMG_1718.jpg

IMG_1729.jpg

3年生の数学では、自由進度学習も行われていました。

IMG_1739.jpg

子供たちは、生き生きと、普段通りの姿を見せてくれていました。

IMG_1743.jpg

ステップルームのお引越し

ステップルームが、一旦引っ越しをすることとなりました。

同じ階ですが、これまで「少人数教室」(女子更衣室としても使用)だった

部屋と入れ替わっていますので、注意してください。

IMG_2071.jpg

もとあったステップルームの表示も、少人数教室(更衣室)と

リラックスルームという表示に変わっています。

IMG_2069.jpg

IMG_2070.jpg

子供たちのアイデアを活かし、使い方も再確認されています。

IMG_2074.jpg