|
校内のツツジが満開の見ごろを迎えています。
|
|
1年生の理科の授業では、ツツジの解体をしていました。
|
校内のツツジが満開の見ごろを迎えています。
|
|
1年生の理科の授業では、ツツジの解体をしていました。
|
|
『ちがいをこえて、いっしょに生きていくために』と題して、人権研修講師の吉川ヒロさんを迎え、人権講演会を実施しました。
多様性は現代社会を生きていく上ではとっても大切なことです。自分を大事にすることが大事と訴える講師の吉川先生は、どんなスタイルで聴いてもいいと最初におっしゃってくださるほど、人への気遣いや労りを考えてくださる方でした。『自分を大切にすることが、互いの違いを大切にすること』、それを実践している吉川先生。そのお話は、とても心に響き、新しい視点を教えてくださったように思います。
豊中が、お互いの多様性を認め合う思いやりのある学校になれば...と思いました。お忙しい中、豊中生に貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
|
|
新1年生を迎え、クラブの新入部会が各クラブで実施されました。1年生が中学に入学し、楽しみにしている部活動です。2,3年生も先輩として、頼もしく活躍しています。技術の向上や記録への挑戦だけでなく、生徒同士や先輩後輩といった異年齢との交流のなかで、交流や人間関係の構築、様々な経験をする活動にしてください。
さて、近年、少子化や教員の働き方改革もあり、これまで教員がほぼ無償で支えてきたクラブ活動ですが、地域移行や外部委託が全国的に進められています。
吹田市では、生徒の部活動の活動機会の確保と教員の負担軽減を図るため、部活動の管理運営業務の委託が進められています。ご理解とご協力をお願いします。
また、本校においても同様に、教員の働き方改革を進めています。特にクラブ活動においては、先にもありますように、教員はほぼ無償で、土日も含め子どもたちの安全を守りながら、日々子どもたちの部活動を支えています。本校の部活動の指針に基づいた上で、活動方針や各部活動内容については、顧問に一任しております。入部にあたっては、各部活動等の運営方針について、十分ご理解いただいた上で入部していただきますようお願いします。
|
|
前期生徒会執行部の選挙が行われました。選挙管理委員の司会のもと行われたリモートでの演説会。立候補者は、とても緊張していましたが、豊中を良くしたい、こんな風な豊中にしたいという想いがよく伝わる演説会でした。
今回選ばれた執行部の皆さんを中心に、豊中生みんなで協力して楽しい学校にしていきましょう。よろしくお願いします。
|
歯科検診を実施しました。学校保健安全法に基づき、実施される健診です。歯とお口の健康を守るための大事な健診です。むし歯や歯周疾患の疑いのある人には、お知らせを配付しますので、早めに受診してくださいね。
お越しいただきました歯科校医の先生方、ありがとうございました。
|
1年生の内科検診を実施しました。4月5月は、多くの検診があります。体操服が必要だったりするので、忘れないように気を付けてくださいね。
1年生、静かに受けてくれていました。お忙しい中、豊中生のために検診にご協力いただきました校医の先生方ありがとうございます。
|
|
文科省が毎年、3年生を対象に実施している全国学力学習状況調査を行いました。
生徒の学力を調査し、今後の授業や教育政策に役立てることが目的です。教科は、先日、オンラインで実施した理科に加え、国語と数学です。結果は7月になります。
今日から、学校給食がスタートしました。メニューは、人気高いカレーでした。
吹田市では、今年度も給食費が半額となっています。牛乳もついて、一食170円はとってもお得。ぜひご利用ください。
|
5月に実施される校外学習について、集会を実施しました。
中学校で初めての校外学習になります。集団活動です。今後の学年行事にも影響します。みんなで協力して成功させてくださいね。
行き先は、なんと万博公園!!2025の方じゃないよ~。笑いが起きてました。楽しみです。
|
3年生が、理科で初めて実施されるタブレットでの調査に臨みました。明日は、国語と数学を実施します。