研究授業~国語

研究授業シリーズが続きます。改めて11月はいろいろな

ことがありました。以前ご紹介した吹田市のUpdateプランの

一環で、国語の授業となっています。

IMG_1305.jpg

このタイトルバック、どうですか!?風情がありますよね。

子供たちは、、、はい、いつもどおりです☺

IMG_1310.jpg

IMG_1309.jpg

目標は、「和歌の詠まれた時代背景や表現の効果について理解し

現代との共通点や相違点に触れながら鑑賞文にまとめ発表することが

できる」です。

IMG_1312.jpg

指導主事の指導・助言も受けながら、多くの先生たちが協力して

指導案を作りました。

IMG_1316.jpg

ペアワークもとても和やかです。

IMG_1313.jpg

最後にオクリンクで共有します。

IMG_1320.jpg

IMG_1326.jpg

研究授業はなかなか大変なのですが、一つの授業をつくるのに

知恵を出し合い、よりよいものにしていくプロセスは

学校の貴重な財産だと感じています。

研究授業~社会

初任者研究授業シリーズの最後は社会科です。

IMG_1276.jpg

ひとつ目の目標は、「オーストラリアで盛んな産業を、気候や資源の

分布、そして外国との関係を資料から読み取ることができる」

IMG_1275.jpg

もうひとつは、「その産業を成り立たせるには先住民や移民の存在が

不可欠であったことに気づくことができる」こととなっています。

IMG_1279.jpg

「羊の数が人より多い」というのは、実際にオーストラリアに

行った時、車窓から点々と見える羊を指して、ガイドさんが説明してくれました。

IMG_1283.jpg

グラフや資料を、みんなで読み解くことができていました。

IMG_1282.jpg

イギリスともとてもつながりが深いんですね。

IMG_1281.jpg

今、ニュース等で報道されているとおり、「先生になりたい」と

いう人は、以前より減っています。いいこともいっぱいありますので

みなさんもぜひ、「学校の先生」を将来の選択肢に入れてください✨

(You Tuberが人気なのかな・・・)

研究授業~数学

理科と同様、数学の初任者の研究授業の様子です。

IMG_1240.jpg

この授業では、「与えられた情報を様々な直線でかき、図をかく方法を

説明できるようになる」ということが目標でした。

IMG_1243.jpg

市教委の指導主事はじめ、多くの先生が見守っています。

IMG_1245.jpg

オクリンクも効果的に活用しています。

IMG_1242.jpg

IMG_1248.jpg

どの授業でも、先生たちは、空き時間を利用して

積極的に授業を見に行くことは日常となっています。

IMG_1253.jpg

グループワークでも、子供たちは本当に生き生きとした

姿を見せてくれます。

IMG_1257.jpg

IMG_1261.jpg

和やかに話しながら、地図を使って、目的地へたどり着く、

そこに数学を活用していました。

IMG_1266.jpg

教科と日常生活を結びつけることは、重要なポイントでも

あります。「数学」がどこで役に立つのか、どんな場面で

実感するのか、これからも多くの気づきがあることでしょう。

研究授業~理科

初任者の先生たちを対象とした、市教委が

訪問しての研究授業の様子です。

IMG_1199.jpg

本時の目標は、「光が空気とガラスを通り抜けるときの、光の

進み方の規則性を見出そうとする」ことです。

IMG_1201.jpg

「光が空気とガラスを通り抜ける実験を行い、実験結果を正確に記録する」

「異なる物質の境界面における進み方に注目し、理由を考え言語化して

表現する」「他の実験結果と比較することで、規則性を見出し探求しようとする」

力の育成を目指します。

IMG_1207.jpg

IMG_1209.jpg

それぞれのPCに手順も送られています。

IMG_1215.jpg

IMG_1216.jpg

1年生ですが、内容は高度ですね。

IMG_1219.jpg

ギャラリーも多いのですが、生徒はいつも自然体。

IMG_1234.jpg

IMG_1231.jpg

それぞれのやるべき事がしっかりできていました。

IMG_1236.jpg

先生の成長、子供たちの成長がとてもよく感じられました。

ジョイントコンサート(3)

次は関西大学応援団吹奏楽部の演奏です。

IMG_1167.jpg

IMG_1169.jpg

さすがの演奏にみんな聴きいっていました。

IMG_1175.jpg

IMG_1176.jpg

アンコールではマツケンサンバで盛り上がりました!

去年より踊りがグレードアップしていました☆

IMG_1182.jpg

IMG_1188.jpg

ジョイントコンサートの最後に、みんなで一緒に

「ふるさと」の合唱をします。

IMG_1195.jpg

毎年、終わったときに、「いい演奏会だったなあ」と

思える行事です。小学校、中学校、大学とそれぞれが

将来を見据えながら、憧れの気持ちをもって、参加できる

貴重な機会でした。

ジョイントコンサート(2)

次は本校吹奏楽部の登場となります。

クイズで会場を盛り上げてくれています。

IMG_1145.jpg

IMG_1148.jpg

吹奏楽部も、「70周年記念式典」「公民館文化祭」

と数多く活躍してくれました。

IMG_1150.jpg

IMG_1160.jpg

たくさんの拍手をもらっていました。

IMG_1166.jpg

ジョイントコンサート(1)

毎年恒例となりました。ジョイントコンサートの様子です。

関西大学応援団吹奏楽部のファンファーレで開演!

IMG_1123.jpg

豊津中学校区地域教育協議会の主催行事となっています。

赤いベレー帽は、山手小学校のブラスバンド部です。

IMG_1126.jpg

豊津第一小学校は合唱を届けてくれました。

IMG_1128.jpg

演奏の合間には、大学生が次の準備をしてくれます。

IMG_1135.jpg

また、素敵な曲も演奏して、つないでくれるんですよ。

IMG_1137.jpg

山手小学校は、ブラスバンドの演奏を聞かせてくれました。

IMG_1139.jpg

随分人数も増えた気がします。

昨日行われた、山手小学校の70周年行事でも活躍していました。

人権教育公開授業~3年生

大阪府人権教育研究協議会 学力保障専門委員会 公開授業が

本校で行われました。

IMG_1076.jpg

この日は大阪府内からたくさんの先生方が来られるので

体育館を教室に見たてて、公開授業を行っています。

IMG_1107.jpg

「面接」をとおして人権について考えます。

いつもと違う雰囲気ですが、一生懸命取り組んでいます。

IMG_1086.jpg

子供たちが作業をする場面では、まわりを取り囲まれる感じですね。

IMG_1089.jpg

グループワークでは、いつものように積極的に意見を交わします。

IMG_1093.jpg

「男女関係なく、こんなに意見を言い合えるんですね」と

驚かれていました。

IMG_1099.jpg

確かに授業を見ていても、本当にそうだなあと改めて思います。

当たり前になっているから気づきませんでした。

IMG_1101.jpg

最後に講師の先生にご講演をいただきます。

講演では、その場で撮影した写真にコメントをいれたり、QRコードで

参加者から意見を集めたりと、その手法にも驚きました。

IMG_1111.jpg

IMG_1113.jpg

準備も大変だったと思いますが、実りある公開授業となりました。

また生徒のみなさんも緊張の中よくやってくれました。ありがとう☺

吹田の授業づくり Updateプラン(2)

この日は、吹田市教育委員会や市内の学校の先生方も

たくさんこられていました。

IMG_1040.jpg

この日の授業の指導案は、先生たちが何度も集まって

議論したり、模擬授業を行いながら作り上げたものです。

授業終了後、3つの教科に分かれて、分科会が行われました。

IMG_1041.jpg

IMG_1045.jpg

授業についての意見を交流します。

IMG_1048.jpg

最後に、講師である齊藤一弥先生にご講評をいただきます。

IMG_1053.jpg

IMG_1055.jpg

本日の授業について、また、学習指導要領に基づいた授業づくりの

あり方についてお話いただきます。

また、校内でも振り返りの会議をもち、講評内容についても

再度検討を重ねています。

IMG_1065.jpg

本校では、生徒が主体となる授業について、プランを活用しながら

研究を続けています。子供たちは、どの授業においても

学ぶ意欲を見せており、先生たちについても、時間をかけて授業をみんなで

作りあげた達成感も感じられた一日となりました。

吹田の授業づくり Updateプラン(1)

今年度は、「吹田の授業づくり Updateプラン」を活用し

授業公開を行うこととしています。

IMG_1000.jpg

2年生の3クラスがそれぞれ「英語」「社会」「理科」の

公開授業を行いました。

IMG_1004.jpg

IMG_1005.jpg

英語では、既習事項を活用した表現活動として、おすすめのレストランについて

ペアを替えながらたくさんの人に紹介していました。

IMG_1024.jpg

IMG_1025.jpg

社会では、ダム建設について、多くの資料から必要な情報を収集し

賛否を考えて意見をまとめる活動を行っていました。

IMG_1018.jpg

IMG_1016.jpg

理科では、陸と海の間の大気の動きが昼と夜で変化するしくみに

ついて考え、理解することに取り組んでいました。

IMG_1033.jpg

IMG_1038.jpg

いずれも端末を効果的に使う場面が設定され、あわせて

ワークシート、言語活動、実験も取り入れながら

デジタルとアナログが融合した授業が展開されていました。