学校の田で、稲刈りをして乾かしていた稲穂の脱穀をしました
た。足踏み式の脱穀機と、電動のもみすり機を使って、玄米まで
しました。12Kgの玄米が収穫できました。家庭科で調理する予
定です。

学校の田で、稲刈りをして乾かしていた稲穂の脱穀をしました
た。足踏み式の脱穀機と、電動のもみすり機を使って、玄米まで
しました。12Kgの玄米が収穫できました。家庭科で調理する予
定です。

大阪・関西万博のテーマである、「いのち輝く未来社会のデザイ
ン」から、いのち輝くということと、「だれ一人取り残さない」と
いうSDGsの基本理念について考えました。また、それぞれのク
ラスでは、みんが輝いているかを問いかけました。

2~4時間目に、つくもまつりを行いました。3~6年生は、
教室や体育館で、お化け屋敷やめいろ、クイズなど様々なお店を
出しました。子どもたちは、それぞれのお店を回って、楽しい時
間を過ごしました。

ふりこのきまりの単元で、ふりこ学習の導入のために、体育館
で4mのふりこを見ました。子どもたちは、様々なふりこのきま
りを見つけていました。次から、ふりこの決まりについて、実験
を行います。

モンゴル、ミャンマー、パラグアイの留学生に来ていただい
て、それぞれの国の自然や文化を紹介してもらいました。子ども
たちは、それぞれの国について、たくさん質問をしました。

学校の近くの公園に秋見つけに行きました。子どもたちは、ド
ングリや、いろいろな色の落ち葉を拾ってきました。これらを使
って、図工の作品を作る予定です。

虫眼鏡で光を集める実験をしました。黒い画用紙に虫眼鏡で太
陽光を集めました。すると煙が出て、こげたり、穴が開いたりし
ました。赤や黄色や茶色の紙でもしましたが、煙が出るのには時
間がかかりました。

春から夏に育てていたあさがおのつるを植木鉢から取り外し
て、リース作りの材料にします。子どもたちは、支柱からあさが
おのつるを外して、丸めて、リースの心材をつくっていきまし
た。

全校児童が集まり、校内音楽会を行いました。前日は、保護者
の皆様に聴いていただきましたが、本日は、子どもたちがお互い
に聴きあいました。しっかりと歌ったり演奏したりして、子ども
たちは、やり切ったという表情をしていました。

体育館で、各学年毎に音楽参観を行いました。たくさんの
保護者の方に、子どもたちの歌や演奏を聴いていただきまし
た。子どもたちは、きれいな声で歌ったり、楽器を演奏して
いました。

音楽会の練習を体育館でしました。合唱の「ぼくらの未
来へ」は、きれいなハーモニーで声量も豊かに歌い上げて
いました。また、迫力のある合奏で、それぞれのクラス
で、練習していました。

画用紙に小さな風景写真を貼り、そこから広がる風景を
想像して水彩画で描きました。子どもたちは、創造豊かに
風景を描いていました。

ジオボード(板にピンをさし、輪ゴムで直線を作る図形
学習教具)を使って、垂直を何通り作れるかを考えまし
た。子どもたちは、いろいろなところにピンをさし、垂直
をたくさん作っていました。

木の角材を切って、様々な形をつくりました。また、作
ったものや、作る前の角材に絵の具で色を塗り、カラフル
に仕上げていました。子どもたちは一生懸命作業をしてい
ました。

各クラスとも、リコーダー奏でしっかりとタンギングを
して、きれいに演奏していました。斉唱の「ほしぞら」
は、優しくきれいに歌っていました。また、歌の途中の手
話もそろっていました。

AETに体の各部分について、英語での表現を教えてもら
いました。また、体の部分についての英語の歌を一緒に歌
いました。子どもたちは楽しそうに英語で発音していまし
た。

6年生が平和学習で学んだことを、全員に伝えました。
また、みんなで折った折り鶴を、きれいなオブジェにした
ものを見せてくれました。「折り鶴」の歌も披露してくれま
した。

天王寺動物園へ遠足に行きました。班で、地図を見なが
ら自分たちで見たい動物を決めて、たくさんの動物を見て
回りました。子どもたちは、集合時間をしっかりと守るこ
とができました。

ガンバスタジアムに見学に行きました。ピッチ
でコーチからサッカーの練習をしてもらったり、
避難物資倉庫の見学をさせてもらいました。

体育館で音楽会の練習をしました。はじまりの気持
ちの合奏と、1組は虹の向こうへ、2組はアマポー
ラ、3組は美女と野獣の合奏曲を練習しました。

大阪880万人訓練の一環で、「地震が発生します」
の訓練放送で、一斉に机の下にもぐりました。実際に
大地震が来た時にも、しっかりと自分の身を守れるよ
うにこれからも練習していきます。

体育館で音楽会の練習をしました。斉唱はメッセー
ジを、1組はきらきらぼし、2組はこいぬのマーチ、
3組はしろくまのジェンカの合奏を練習しました。な
らぶ練習に時間を取りました。

吹田市連合音楽会に出演するために、3年3組がメ
イシアターに行きました。大きなホールでたくさんの
学校の友だちを前に、斉唱とリコーダー奏をしまし
た。緊張したと子どもたちは言っていました。

比の文章題をしました。子どもたちは、1当たり量
を計算してから解いたり、比で解いたりと、様々な解
きかたで解いていき、他の子と解き方の交流をしまし
た。様々な解きかたが出てきました。

音楽会の練習を体育館でしました。チャレンジの合
奏と、1組は走れシベリア鉄道、2組は飛行船の旅、
3組はハイホーの合奏の練習をしました。

音楽会の練習を体育館でしました。「あおいそらに
えをかこう」の斉唱と、1組ドレミであそぼう2組た
ぬきのたいこ3組ゆかいなダンスの合奏の練習をしま
した。

ナップサックをつくりました。しつけ糸でしつけて
から、ミシンで縫って、ナップサックを仕上げていき
ました。ミシンでゆっくりと丁寧に縫っていました。

「流れる水の働き」の単元で、水の作用で石がけず
れることを体験するために、三角フラスコに小石と石
こうの塊を入れて振りました。しばらく振り続けてか
ら石こうを見ると、角が取れて丸くなっていました。

ローマ字の小文字の学習をしました。3✖3に小文
字のカードを並べて、ビンゴをしました。大文字と小
文字をセットにして覚えていました。

町探検に行ってみてきた場所について、見つけてき
たことと、分かったことを、みんなの前で発表しまし
た。子どもたちは、いろいろと発見してきたことを伝
えていました。

球についての学習をしました。どこから見ても円にみ
えるという性質を知るために、シルエットクイズをしま
した。その後、球の直径や半径を学習し、直径を求める
方法を班で考えました。

「伝統的な文化である和菓子」という説明文の全体理解
のために、プリント学習をしました。中の段落では、3
つの観点から和菓子についての説明が書かれていること
や、菓子職人のインタビューなどをまとめました。

音楽会の準備を体育館でしました。楽器を音楽室など
からおろしてきたり、ひな壇をセットしたりと、5年生
の子どもたちがてきぱきと準備しました。保護者も来て
くださってお手伝いをしてくれました。

いろいろな乗り物のイラストを見せて、それらが、電
車、自動車、船などの上位概念の言葉でくくられること
を学習しました。その後、いろいろな名詞を分類しまし
た。

「美しく自分を染め上げてください」というサトウハチ
ロウさんの詩の一部を紹介し、正しい行動によって、自
分を美しい色に染め上げていくようにと話をしました。
その後、「ろうかを歩こう」という生活目標の話がありま
した。

人によって態度を変える子どものことが書いてある資
料を見て、ロールプレーをしました。悪いように態度を
変えられると、ロールプレーでも嫌な気持ちがしたそう
です。公平な態度が大切だと学びました。

比例の学習をしました。復習として、比例関係にある
表をいくつか埋めて、式を考えました。それから、1当
たり量が書かれていいない問題に取り組みました。比例
式を使うと、1当たり量を求めなくても計算できること
を発見できるでしょうか。

玉入れゲームで、かごからの距離をどうすれば公平に
なるかを考えました。円に並ぶとかごからの距離が全員
同じで、公平だと気付きました。

道路を舗装するのに、Aだと15日、Bだと10日、12日か
かり、一緒にすると何日かかるかという仕事算を考えま
した。難しい文章題も、線分図に表して、理解していき
ながら解きました。

秋の自然の単元で、秋の動植物の様子を中庭で観察し
ました。気温が高くて、まだ紅葉は始まっておらず、昆
虫も活動をしていました。

2種類のまんぷくフェスタのチラシを提示し、主催者
からの手紙をもとに、どちらのチラシが良いかを考えま
した。子どもたちは、それぞれの良さや改善点に気づき
話し合いました。
