球についての学習をしました。どこから見ても円にみ
えるという性質を知るために、シルエットクイズをしま
した。その後、球の直径や半径を学習し、直径を求める
方法を班で考えました。

球についての学習をしました。どこから見ても円にみ
えるという性質を知るために、シルエットクイズをしま
した。その後、球の直径や半径を学習し、直径を求める
方法を班で考えました。

「伝統的な文化である和菓子」という説明文の全体理解
のために、プリント学習をしました。中の段落では、3
つの観点から和菓子についての説明が書かれていること
や、菓子職人のインタビューなどをまとめました。

音楽会の準備を体育館でしました。楽器を音楽室など
からおろしてきたり、ひな壇をセットしたりと、5年生
の子どもたちがてきぱきと準備しました。保護者も来て
くださってお手伝いをしてくれました。

いろいろな乗り物のイラストを見せて、それらが、電
車、自動車、船などの上位概念の言葉でくくられること
を学習しました。その後、いろいろな名詞を分類しまし
た。

「美しく自分を染め上げてください」というサトウハチ
ロウさんの詩の一部を紹介し、正しい行動によって、自
分を美しい色に染め上げていくようにと話をしました。
その後、「ろうかを歩こう」という生活目標の話がありま
した。

人によって態度を変える子どものことが書いてある資
料を見て、ロールプレーをしました。悪いように態度を
変えられると、ロールプレーでも嫌な気持ちがしたそう
です。公平な態度が大切だと学びました。

比例の学習をしました。復習として、比例関係にある
表をいくつか埋めて、式を考えました。それから、1当
たり量が書かれていいない問題に取り組みました。比例
式を使うと、1当たり量を求めなくても計算できること
を発見できるでしょうか。

玉入れゲームで、かごからの距離をどうすれば公平に
なるかを考えました。円に並ぶとかごからの距離が全員
同じで、公平だと気付きました。

道路を舗装するのに、Aだと15日、Bだと10日、12日か
かり、一緒にすると何日かかるかという仕事算を考えま
した。難しい文章題も、線分図に表して、理解していき
ながら解きました。

秋の自然の単元で、秋の動植物の様子を中庭で観察し
ました。気温が高くて、まだ紅葉は始まっておらず、昆
虫も活動をしていました。

2種類のまんぷくフェスタのチラシを提示し、主催者
からの手紙をもとに、どちらのチラシが良いかを考えま
した。子どもたちは、それぞれの良さや改善点に気づき
話し合いました。
