給食室の中を、調理員さんたちが案内してく
れました。ジャガイモの皮むき器や、スライサ
ー、大きな窯などを説明してくれました。初め
て入る給食室に1年生は興味深々でした。
給食室の中を、調理員さんたちが案内してく
れました。ジャガイモの皮むき器や、スライサ
ー、大きな窯などを説明してくれました。初め
て入る給食室に1年生は興味深々でした。
体育館で全校児童が集まり、終業式をしました。
「くふうをかさね自分で考えるつくもの子」につい
て、ノーベル賞をとった、白川博士の実例から考え
ました。夏休みの生活についての話もありました。
風やゴムで動く車を使って、風の強さや、ゴムの
引っ張る長さと車が動く距離の関係を調べました。
子どもたちは、体育館で楽しく車を走らせながら、
学習をしました。
各クラスで大掃除をしました。普段できないとこ
ろも、みんなできれいにしました。きれいな教室で
気持ちよく、2学期を迎えることができます。
4年生で病気で亡くなった子どもがかいた、命と
いう詩を読んで、精一杯生きるとは、どのように生
きることかを考えて、友達と意見を交流しました。
水難事故の際、対処できるように、着衣水泳を行
いました。長袖長ズボン、体育館シューズを履いて
プールで泳ぎました。いつもよりもとても泳ぎずら
くしていました。ペットボトルを持つと浮くことも
体験しました。
ネットでのいじめについて考えました。ネット上
では、人を悪く言ってもバレないと思ったり、悪気
がなくても、相手を傷つけてしまうことなども学習
しました。
1~12までの数字の読み方を復習し、時間の言
い方を学習しました。ペアになり、何時に何をする
のかを伝え合いました。
不安や悩みがあるときに、どうしたらよいかを考
えました。子どもたちは、自分の解決方法をたくさ
ん発表していました。
ひらがなで「はす」と毛筆で書きました。ひらが
なは丸みがあり、バランスをとるのが難しいです。
子どもたちは、見本を見ながら丁寧に書いていまし
た。
毛筆で、「大」という字を書きました。とめやは
らいに気を付けて、半紙に大きく書きました。力強
い「大」の字が、たくさん書けていました。
絵日記の書き方を学習しました。子どもたちは、
それぞれ書きたい内容を決め、何を、どのような順
番で書いたらいいかを教えてもらい、文章を書いて
いきました。
休み時間に暑くて運動場で遊べないために、
体育館を開放して、遊ぶことにしました。エア
コンが効いた涼しい体育館で、遊ぶことができ
ました。
学校のいろいろな場所の写真を撮り、
オクリンクに貼り付け、その説明を書い
てプレゼンを作りました。出来上がれば、
1年生に紹介をしに行きます。
調理実習で、ほうれん草をゆでました。お鍋に水を
入れて沸騰させ、ほうれん草をさっとゆでて、おひたし
にしました。
ごみ処理、浄水、SDGsなど、班に分かれて調べたこ
とを模造紙に書きました。それぞれの班が工夫して、調
べたことをまとめていました。
山場のある物語をそれぞれが考えて作りました。最初
にワークシートに、導入、展開、山場、結末のメモを
書き、i-Padで文章を作成してから、最後に原稿用紙に
書きました。デジタルとアナログを組み合わせてつくり
ました。
暑いので、休み時間運動場に出られないので、児童会
が「学校人生ゲーム」を作ってくれました。教室で、子
どもたちは楽しそうに遊んでいました。
植物が光合成ででんぷんを作るかどうかを確かめま
した。アルミホイルで覆っている葉と覆っていない葉の
中に含まれるでんぷんをヨウ素液で調べました。覆って
いない葉にはたくさんでんぷんが含まれていました。
学校の田んぼで田植えをしました。社会科で学習し
た米づくりを実際に経験しました。泥の中はとても気持
ちが良かったです。大きく育って、たくさんのお米がと
れればいいですね。
老健つくもを訪問しました。利用者の高齢者との交
流を楽しみました。クイズを出したり、けん玉を披露し
たりと、楽しいひと時を持ちました。