ガンバ大阪のコーチが来てくださり、体育館でサッカ
ー教室をしました。2人組となり、ボールを使っての運
動をしたり、足を使ってのパスをした後、4対4での試
合を行いました。子どもたちは楽しそうにサッカーに
取り組みました。
ガンバ大阪のコーチが来てくださり、体育館でサッカ
ー教室をしました。2人組となり、ボールを使っての運
動をしたり、足を使ってのパスをした後、4対4での試
合を行いました。子どもたちは楽しそうにサッカーに
取り組みました。
メダカのたまごの観察を行いました。受精直後か
ら、3日目、4日目、5日目、6日目のたまごを双眼
実態顕微鏡で観察しました。7日目のたまごは子メダ
カがふ化していました。
緊急時の引き取り下校訓練を行いました。今年度は
暑い時期に行ったため、教室での引き取り訓練とさせ
ていただきました。保護者の皆様も協力していただき、
スムーズに訓練を終えることができました。実際には起
こらないことが一番ですが・・・。
プール学習が始まりました。吹田市の中では遅くの
スタートですが、プール学習が始まりました。子ども
たちは、先生の指示に従って、水泳学習に取り組んでい
ます。
くるくるプラザに社会見学に行きました。ゴミの焼
却場や、分別工場、リサイクルしている現場などを見
学しました。自分たちが出しているごみがどのように
処理されているかを見ることができました。
聖徳太子と中大兄王子の政策をまとめて、どちらが
天皇中心の国家となる政策かを考えました。子どもた
ちは自分の意見をつくるために、教科書を調べていま
した。
SNSでのやり取りの仕方の学習をしました。どのよ
うに伝えれば、相手が嫌な気持ちにならず伝わり、ま
た、議論が深まるかについて考え、実際にi-Padで伝え
合いました。
収穫した玉ねぎを使って、野菜炒めを作りました。
班で協力しながら、ニンジン、玉ねぎ、ぎゃべつを切
って、フライパンで炒めて作りました。
吹田警察より出前授業をしてもらいました。SNSに
ついての危険性を中心に話してもらいました。その後
に、警察官への質問タイムをとってもらいました。子
どもたちはたくさんの質問をしていました。
ヤクルトから食育の出前授業に来てもらいました。
「おなか元気のための8つのやくそく」を教えてもら
いました。規則正しい生活と食事で、元気な毎日を送
りましょう。
2年生がジャガイモを収穫した畑に、サツマイモの
苗を植えました。秋にはさつまいもがたくさんとれれ
ばいいですね。教室でサツマイモの苗の絵を描きまし
た。
電池の直列つなぎ、並列つなぎの実験を、モーター
でしました。どちらのつなぎ方がモーターが速く回る
かを調べていました。また、電池1個の場合とも比較
しました。
i-Padを使って、クイズづくりに挑戦しました。子ど
もたちは、i-Padの操作にも慣れてきて、自分で考えた
クイズを入力していました。
体育委員会が休み時間に、学年毎に遊べるイベント
を計画してくれました。体育館では、風船バレーボー
ルと、障害物の競争をしてくれました。子どもたちは
楽しく参加していました。
昨年植えた玉ねぎの収穫をしました。大きな玉ねぎ
から小さな玉ねぎまでさまざまな玉ねぎがとれまし
た。その後、5年生が田植えができるように、田んぼ
の準備をしました。
長さの学習で、巻き尺を使い校舎内のいろいろな長
さを友達と協力して測りました。また、タイヤ式の距
離測定器を使って、長い距離も測りました。
横、奥、下の4面をアルミで囲われた箱にいろいろ
なものを吊るしてていました。吊るしたものが、いろ
いろな角度で映り不思議な世界が広がっていました。
吹田市より、パッカー車を持ってきていただき、出
前授業をしてもらいました。パッカー車の構造や、ご
みの分別など、楽しく、分かりやすく教えてもらいま
した。
吹田市の教材であるトリプルチェンジを使って、各
クラスでいじめ予防授業が始まっています。いじめが
なくなり、みんなが気持ちよく登校できればいいです
ね。
プール開きの前に、6年生がプール清掃をしまし
た。6年生は、楽しそうに、プールを磨いていまし
た。プールがとてもきれいになりました。プール開き
が楽しみです。
いろいろな種類のリレーをしました。2人
一組になって、ボールを背中で挟んで走るリレ
ーもしました。途中でボールを落としてしまっ
たりと、大変でした。
コリントゲームの作成をしました。子どもたちはそ
れぞれ、ボードに絵を描きました。これから釘で打ち
付けて完成させます。
3学期に植えたジャガイモを収穫しました。畑の中
からたくさんのジャガイモが出てきて、子どもたちは
大喜びでした。
各クラスで、人権教育に関するビデオを見ていま
す。私たちが生きていくうえで、当然持っている人権
を、お互い尊重して生きていきたいですね。
町探検に行きました。みんなで津雲台小学校校区を
探検し、どんなものがあるかを見てきました。いつも
見ている風景ですが、学習で行くと新たな発見があり
ました。
AETに1~10までの数字の数え方を教えてもらい
ました。歌で歌ったり、チャンツをしたり、ゲームを
したりと、とても楽しく学習することができました。
「さとう」と「しお」についての説明文を読んで、
説明文がどのような構造で書かれているか、問いと答
えがあることなどを学習しました。
税務署より税理士の方が来ていただいて、税金の話をし
てもらいました。税金がなくなったらどうなるのかを映像
で見て、税金の大切さを学びました。また、アタッシュケ
ースに入った1億円の見本を見せてもらいました。
3~6年生で体力測定をしています。今日は4年
生が体育館でシャトルランをしました。子どもたち
は顔を真っ赤にして、限界まで挑戦し、疲れ切って
いました。
吹田朗読パフォーマーの皆さんが、各クラスで朝の時間に
読み聞かせをしてくれました。絵本と違って、朗読だけでし
たが、感情をこめて読んでください、子どもたちは物語の世
界に入り込んでいました。
1年生、2年生でクラス毎にプールでやごとりをしまし
た。プールに落ち葉があまり入っていなくて、きれいな状態
だったので、ヤゴはあまりいませんでした。それでも何匹か
取れて子どもたちは歓声を上げていました。
家庭科で選択実習をしました。運動会で使ったゼッ
ケンを、たらいに洗剤を入れて手洗いしました。手洗
いをする経験はほとんどないと思います。子どもたち
は、楽しそうに洗っていました。
体育で、登り棒、鉄棒、雲梯などをしました。登り
棒では、靴を脱いで登る子、靴を履いて登る子さまざ
までしたが、なかなか登れない子もたくさんいまし
た。たくさんの経験ができればいいですね。