2025年4月アーカイブ

4月25日 6年生参観

 国語4月25日6年生参観.jpgの授業で、3文字熟語を

考えました。漢字がたくさん書かれたプリントから、3文字

熟語となっている部分を探しました。次にその熟語が①1文

字+2字熟語、②2字熟語+1文字、③1字の語が3つ並ぶ

のどれかに分類しました。

4月25日6年生参観.jpg

4月25日5年生 参観

 国語の授業で、「事実と考えを分ける」ことをテーマに

学習をしました。最初に文章を事実と考えに分ける活動を

し、次に、事実のみで文書を作る練習をしました。

4月25日5年生参観.jpg

4月25日4年生 参観

 「妖怪アパート」の住人がどこの部屋かを、それぞれの

グループに渡された指示を読みながら、協力して推理しま

した。子どもたちは、指示された情報をうまく活用して、

どの部屋がどの妖怪のものか、考えていました。

4月25日4年生参観.jpg

4月25日 スポーツテスト

 運動場でソフトボール投げをしました。運動場いっぱいに

距離を測るための線を引いてあるので、4人同時に投げるこ

とができました。子どもたちは、思いっきりソフトボールを

投げていました。

4月25日スポーツテスト2.jpg

4月25日1年生 国語

 国語の時間に図書室に行きました。読書支援の先生が

それぞれのクループに選んでくれていた絵本を、静かに

読んでいました。読み終わると、グループ内で交換して

たくさんの本を読みました。

4月25日1年生図書.jpg

4月24日4年生 特活

 学級会でクラス目標について話し合いをしました。

1年間、みんなで協力して、楽しく過ごすために、み

んなで一生懸命考えてい意見を言っていました。

4月24日4年生学活.jpg

4月23日5年生 道徳

 「夢を実現するために」というタイトルで、大リーガーの大谷

選手が書いていた曼荼羅チャートを、自分たちでも書いてみました。

子どもたちは、何を目標にするかを決め、それからどのようにした

ら目標を達成できるかを考えました。

4月23日5年生道徳.jpg

4月22日 3年生参観

 国語の授業で、国語辞典の使い方を学習しました。いくつかの

単語の意味を調べたり、〇から始まる△△なものを当てる言葉の

クイズをしました。子どもたちは張り切って答えていました。

4月22日3年生参観.jpg

4月22日2年生 参観

 道徳の授業で、「あしなが」という絵本から、友達に

ついて考えました。「あしなが」のことを聞く前に持っ

ていた印象と、聞いてから持った印象の違いから、お互

いに知り合うことの大切さを考えました。

4月22日2年生参観.jpg

4月22日1年生 参観

 たくさんの保護者の方の見ている前で、「私の好きな

食べ物」の発表を一人一人しました。その後にあいうえ

おの詩の音読をしてから、「い」の字の書きを練習しま

した。

4月22日1年生参観.jpg

4月22日 1年生を迎える会

 体育館で1年生を迎える会を行いました。1年生にとって

初めての全校児童との対面の場となりました。2~6年生が

1年生に対してメッセージを伝え、1年生がお礼を言いまし

た。

4月22日1年生を迎える会.jpg

4月21日 スポーツテスト

 3~6年生がスポーツテストをしました。今日は

体育館で反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びをし

ました。子どもたちは少しでも記録が伸びるように

一生懸命取り組んでいました。

4月21日スポーツテスト.jpg

4月21日1年生 給食

 1年生がはじめての給食を食べました。カレーライスと

温サラダ、ゼリーのメニューでした。子どもたちは、おい

しい、おいしいと言ってたくさん食べました。

4月21日1年生給食.jpg

4月18日5、6年生すくすくウォッチ

 大阪府の学力テスト、すくすくウォッチを行いました。5年生は

国語、算数、理科、わくわく問題を、6年生はわくわく問題を受け

ました。わくわく問題は、問題文が長く大変でしたが、子どもたち

は最後までがんばりました。

4月18日5年生すくすくウォッチ.jpg

6月17日6年生 学力テスト

 全国学力状況調査を行いました。今年は、国語、算数の

他に、理科のテストも行いました。子どもたちは、一生懸

命に問題に取り組み、終了時にはとても疲れていました。

4月17日6年生学力テスト (2).jpg

4月16日1年生 食育

 東山田小学校より栄養教諭に来ていただいて、給食の

ことを教えてもらいました。調理室での調理の仕方や、

いろいろな給食の種類なども教えてもらいました。

子どもたちは、給食が楽しみになりました。

4月16日1年生食育.jpg

5月15日 二測定

 保健室で、身長と体重をはかりました。子どもたちは、

保健室の中で静かに整列して順番を待ちました。

 昨年度よりもどのくらい大きくなったでしょうか。

4月15日二測定.jpg

4月15日6年生 理科

 どのようなときにものが燃え続けるのかを実験しました。

粘土にさしたローソクに火をつけ、底が開いた広口瓶を上か

らかぶせました。蓋をしたり、粘土の一部を切って、空気が

入るようにしたりして、燃え続ける条件を調べました。

4月15日6年生理科.jpg

4月15日1年生 図工

 初めて粘土を使いました。粘土を袋から取り出し、

粘土板の上でこねました。初めはとっても硬くて、

両手で体重をかけて思い切り押していました。どん

どん柔らかくなり、丸いお団子ができました。

4月15日1年生図工.jpg

4月14日 1年生国語

 自分の名前を初めてカードに書きました。ひらがなは

まだ全部習っていませんが、机に貼っている名前を見て

写しました。みんな、丁寧に自分の名前を書いていまし

た。

4月14日5年生国語.jpg

4月14日 3年生理科

 ビオトープのある中庭で春の観察を行いました。

草刈りの手入れをした後でしたが、オオバコの仲間や、

カラスノエンドウなどの植物がみられました。今年は

例年より寒く、昆虫がみられるのはもう少し後です。

4月14日3年生理科.jpg

4月10日5年生 理科

 西洋からし菜の花の構造を観察しました。虫眼鏡

でみたり、はなびらやおしべ、めしべなどを分解し

て調べたりしていました。

4月10日5年生理科.jpg

4月9日 給食開始

 2~6年生の給食が開始しました。子どもたちは

マーボ丼をおいしそうに食べていました。みんなで

一緒に食べる給食を楽しみにしていた様子が伝わっ

てきました。

4月9日給食開始.jpg

4月9日3年生 算数

 規則的に並んだドッツ(点)の数を、いろいろな

計算で求める学習をしました。子どもたちは、いろ

いろな計算式で数を求めていました。

4月9日3年生算数.jpg

4月8日 始業式

 春休みが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。

転入してきた職員の紹介後、担任、担当の紹介をしました。

クラス分けを運動場でしてから、それぞれの教室に入りまし

た。新しい1年がスタートしました。

4月8日始業式.jpg

4月7日 入学式

 1年生105名が津雲台小学校に入学してきました。

みんな、元気に登校し、式の間もしっかりと話を聞いて

いました。

 久しぶりに桜の花が満開の中での入学式でした。

4月7日入学式.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。