津雲台地区の福祉委員の方々にお手伝い頂いて、車椅子体験とアイマスク体験を実施しました。
実際に体験してみて気づくこともたくさんあり貴重な体験をさせていただきました。
津雲台地区の福祉委員の方々にお手伝い頂いて、車椅子体験とアイマスク体験を実施しました。
実際に体験してみて気づくこともたくさんあり貴重な体験をさせていただきました。
すいた体験活動クラブの方々に手伝っていただきながら、芋ほりをしました。
今年はこぶりなお芋でしたが子どもたちは一生懸命ほっていました。
稲刈りをして天日干ししていた稲を脱穀しました。初めての経験でしたが、すいた体験活動クラブの方にご指導いただきながら楽く活動できました。おいしいお米を食べれるのが楽しみです。
6年生の修学旅行。
1日目は広島での平和学習。碑めぐりや、和資料館の見学、語り部の方の被爆体験のお話。
戦争の恐ろしさを知り、平和について学ぶ貴重な機会となりました。
下電観光ホテルでは、お土産を選び、おいしい料理をいただき楽しく過ごしました。
2日目は姫路セントラルパークでサファリ見学をし、グループでいろいろな乗り物に乗って思いっきり楽しみました。
待ちに待った林間学習。
もくもくの里へのに行ってきました。
琵琶湖博物館の見学や、陶芸体験、もくもくの里での宿泊学習。
子どもたちはルールを守って楽しく活動して帰ってきました。
3年2組が吹田市連合音楽会に出場しました。
メイシアターの大ホールでの演奏に、出番の前は少し緊張した様子でしたが貴重な経験ができました。
6年生が古江台中学校に見学にいきました。
中学校の授業の様子を見学させてもらったり、クラブ活動の様子を見学させてもらったりしました。
中学校へ進学したらどんなクラブに入ろうかとイメージをふくらませていました。
5年生でお世話をしてきた稲を収穫しました。稲刈りをした後、収穫した稲は鳥に食べられないように網をかけて、天日で干して乾かします。
自分たちで育てたお米を食べるのが楽しみです。
各学年ごとではありますが、 3年ぶりに保護者の方にも参観頂き体育館で音楽会を実施しました。
今まで練習してきた曲をおうちの方に聞いてもらえて子どもたの笑顔があふれる一日でした。