水泳学習の前にプール清掃を実施しますが、その前に・・・
1年生が、プールのやご救出大作戦を実施しました。
初めてヤゴを見る子や、手慣れた手つきで捕まえる子など。
はたして、救出したやごは、トンボに成長するでしょうか。
水泳学習の前にプール清掃を実施しますが、その前に・・・
1年生が、プールのやご救出大作戦を実施しました。
初めてヤゴを見る子や、手慣れた手つきで捕まえる子など。
はたして、救出したやごは、トンボに成長するでしょうか。
運動会の日が近づいてきました。
ダンスの振りや移動する場所も覚えて上手になってきています。
水泳学習に向けて、教職員の校内研修として、救命救急講習を実施しました。津雲台小学校前校長の瀬崎校長先生に講師としてご来校頂きました。毎年水泳学習前に実施しています。AEDや人形のシュミレーションを使って、グループごとに声を掛け合いながら行いました。
栽培委員会の子どもたちが、すいた体験活動クラブの方々と一緒にビオトープのクリーンアップ作戦に取り組みました。
ビオトープの中や周辺の草を抜いてお掃除したら、見違えるほどすっきりときれいなビオトープになりました。
クリーンアップ作戦のあと、ドジョウを放流すると気持ちよさそうに、泳いでいました。
清掃活動のご褒美に、すいた体験活動クラブの方から、もみの木で作られた鉛筆をいただきました。ありがとうございました。
5年生、6年生の委員会活動の時間の様子です。
児童会、給食、放送、図書、保健、体育、美化、栽培、掲示のそれぞれの委員会で、津雲台小学校のために役割や当番を決めて活動してくれています。
運動会にむけて、体育館や運動場で、各学年練習に取り組んでいます。
6月4日の運動会におうちの方に見てもらえるのを楽しみに、みんな一生懸命練習しています。
1年生が生活科の学習で学校めぐりをしました。
校長室にも見学に来てくれました。
津雲台小学校の歴代の校長先生の写真に興味津々な様子でした。
ルールを守って静かに見学できていました。
4年生から6年生の子どもたちが、自分の選んだクラブでそれぞれ活動しました。
今年は、バドミントン、サッカー、読書、クラフト、切り絵、卓球、
まんが・イラスト、カードゲーム、将棋、手話、パフォーマンス、
折り紙、写真、野球ゲームの14のクラブです。
第一希望のクラブに入れた人も、そうでなかった人も、それぞれのクラブで活動を楽しみました。