学校の田で、稲刈りをして乾かしていた稲穂の脱穀をしました
た。足踏み式の脱穀機と、電動のもみすり機を使って、玄米まで
しました。12Kgの玄米が収穫できました。家庭科で調理する予
定です。

学校の田で、稲刈りをして乾かしていた稲穂の脱穀をしました
た。足踏み式の脱穀機と、電動のもみすり機を使って、玄米まで
しました。12Kgの玄米が収穫できました。家庭科で調理する予
定です。

大阪・関西万博のテーマである、「いのち輝く未来社会のデザイ
ン」から、いのち輝くということと、「だれ一人取り残さない」と
いうSDGsの基本理念について考えました。また、それぞれのク
ラスでは、みんが輝いているかを問いかけました。

2~4時間目に、つくもまつりを行いました。3~6年生は、
教室や体育館で、お化け屋敷やめいろ、クイズなど様々なお店を
出しました。子どもたちは、それぞれのお店を回って、楽しい時
間を過ごしました。

ふりこのきまりの単元で、ふりこ学習の導入のために、体育館
で4mのふりこを見ました。子どもたちは、様々なふりこのきま
りを見つけていました。次から、ふりこの決まりについて、実験
を行います。

モンゴル、ミャンマー、パラグアイの留学生に来ていただい
て、それぞれの国の自然や文化を紹介してもらいました。子ども
たちは、それぞれの国について、たくさん質問をしました。

学校の近くの公園に秋見つけに行きました。子どもたちは、ド
ングリや、いろいろな色の落ち葉を拾ってきました。これらを使
って、図工の作品を作る予定です。

虫眼鏡で光を集める実験をしました。黒い画用紙に虫眼鏡で太
陽光を集めました。すると煙が出て、こげたり、穴が開いたりし
ました。赤や黄色や茶色の紙でもしましたが、煙が出るのには時
間がかかりました。

春から夏に育てていたあさがおのつるを植木鉢から取り外し
て、リース作りの材料にします。子どもたちは、支柱からあさが
おのつるを外して、丸めて、リースの心材をつくっていきまし
た。

全校児童が集まり、校内音楽会を行いました。前日は、保護者
の皆様に聴いていただきましたが、本日は、子どもたちがお互い
に聴きあいました。しっかりと歌ったり演奏したりして、子ども
たちは、やり切ったという表情をしていました。

体育館で、各学年毎に音楽参観を行いました。たくさんの
保護者の方に、子どもたちの歌や演奏を聴いていただきまし
た。子どもたちは、きれいな声で歌ったり、楽器を演奏して
いました。
