「つくもまつり」のクラスの出し物で何をするのか、各グ
ループで考えたプレゼンをしました。それぞれの発表に対し
て質疑応答を繰り返していました。どのような出し物にまと
まるでしょうか。
「つくもまつり」のクラスの出し物で何をするのか、各グ
ループで考えたプレゼンをしました。それぞれの発表に対し
て質疑応答を繰り返していました。どのような出し物にまと
まるでしょうか。
マット運動で側転や開脚前転をしました。また、跳び箱を
使って台上前転も練習しました。子どもたちは何回も何回も
練習していましたが、誰も目は回らなかったようです。少し
ずつきれいに回れるようになりました。
大きさの違う3本のペットボトルの水の量を比較する
方法を考えました。100mLマスを使って、それぞれ
のペットボトルに何ばい水が入っているかで比較しま
した。
4枚の絵を使って、お話づくりをしました。3枚目の
絵は自分で考えてお話を作ります。今日は、i-Padで書い
た下書きをプリントに清書していました。楽しいお話が
たくさん出来上がっていました。
ボールを投げる運動の練習をしました。跳び箱の上に立て
た段ボールのまとに、いろいろなボールをぶつけて倒しまし
た。子どもたちは楽しそうにまとに向かってボールを投げて
いました。
月の満ち欠けの理由を知るために、発泡スチロールの玉を
つまようじにさして、太陽の光をあてて、どのように光が反
射するか確認しました。球の位置を動かしていくと、満月か
ら半月、三日月と変化していくことを確認しました。
ビオトープの改修工事を4年生もしました。ビオトープの
周りの土を掘って、木の大きな根も掘り出しました。みんな
の力で、ビオトープのヘドロを掘り出しました。しばらく乾
かしてから、土を入れていきます。
太陽の位置と影の関係の実験をしました。影が出ている反
対側に太陽があることを、紙にストローを張り付けて、影を
作って実験しました。時間ごとに影の位置が変わることも確
認しました。
栄養教諭に来ていただいて、栄養3色について教えてもら
いました。食品には、体に対してそれぞれの働きがあり、バ
ランスよく食べることが大切だと教わりました。
消防署の見学に行きました。消防車や救急車などを見せて
もらい、隊員に話を聞きました。また、中央指令室の見学も
させていただきました。火事や救急の電話がかかってきて、
すぐに場所が示されている様子を見ました。