もうすぐ卒業する6年生と楽しむ第1弾
お別れスポーツ大会が行われました。
1年~5年生と一緒に「しっぽとり」「火・水・木」「ドッチボール」の3種類のゲームを
行いました。6年生にとって、いい思い出が出来たことでしょう。
もうすぐ卒業する6年生と楽しむ第1弾
お別れスポーツ大会が行われました。
1年~5年生と一緒に「しっぽとり」「火・水・木」「ドッチボール」の3種類のゲームを
行いました。6年生にとって、いい思い出が出来たことでしょう。
3年親子でエキサイティングなプレーが行われました。
優勝は2組赤チームでしたが、子どもたちは保護者の皆さんと楽しく過ごせました。
昨日2月21日、新1年生の学校見学会でした。
1年生が「お店屋さん」を開き、幼児たちが「お客さん」になり「買い物」をしました。
大きな声で呼び込みをする1年生。
お兄ちゃんお姉ちゃんの立派な姿を見ていただくこともできました。
歓迎のことばや歌を披露しました
いらっしゃいませ~
もうすぐ中学生! 中学校にむけて6年生が家庭科の調理実習でお弁当をつくりました。
成長期の大切な体のため、栄養バランスを考えることがねらいです。
高野台中学校はデリバリー弁当制ですが、ときどきは自作のお弁当もいいですね。
いろどりやお弁当箱の詰め方も考え、みんな自信作でした。
高野台近隣センターで「リレー産直市」があり、お米やさんがポン菓子の無料サービスを行っていました。
本校5年生が学校水田で作ったお米を持って行き、それを、昔懐かしい「ポン菓子」にしていただきました。
初体験の ポ~ン という大きな音にびっくりしている子どもたちでした。
5年生だけでなく、1年2年3年4年も行き、ポン菓子を一人ずつもらいました。薬屋さんからはチョコレートももらいました。 すごくうれしそうな子どもたちの笑顔があふれていました。
今年は立体作品に取り組みました。
どの学年も自信作です。
5年
1年
習字
2年
4年
6年
3年
4年理科の時間
黒い袋の中の空気は熱が吸収されてあたたかくなり、
膨らんで周りの空気より軽くなって上に上がるのです。
実感のある授業でした。
昨日14日の雪で朝から雪合戦 これは3年生の様子です。
10日(木)は高学年の大阪府学力テストでした。
学力向上の一方策として、AII大阪の学力指標を軸に自分の学力がどうなのか
そして、ウィークポイントを改善していく一途にして欲しいものです。
算数も国語も日常生活の中で生かされる学力であること、また、言語力が学力の基本であることが試される問題でした。
「あ~疲れた!」という児童も多くいたようです。
6年
5年
4年
2月8日(火)
自分で作った凧を運動場で揚げました。
思い思いに絵をかいた自慢の凧が風に乗って大空を泳ぎました
楽しかったぁ
2月6日(日)
地域の皆様のおかげで「もちつき大会」が盛大に行われました。
天候にも恵まれ、おいしいおもちにみんな満足満足。
本当にありがとうございました。
2月1日 6時間目に楽しい親子行事を行いました。
大縄跳びやパンくわえ競争など楽しい企画をしていただきました。