2025年8月アーカイブ

業間休みに・・・

8月28日(木)

外出したり、出張に出たりすることが今週は多かったので、なかなか校長室をオープンすることができていませんでしたが、ようやく開けることができました。

他の先生に聞くと、水曜日までは休み時間に校長室は開いてないか確かめに来る子が結構いたようです。

そのうちの一人が、信号大好きな2年生。1学期にも素敵な絵を見せてくれましたが、今回はさらに絵がレベルアップしていて、立体的になっていました。2年生でここまで描けるのはすごいですね。しかも背景の風景を想像で描いているものあり、それがまたきれいな夕暮れなどで素敵なんです。そして、色もすごい。色鉛筆だと思いますが、写真でもわかるように、どの色が点灯しているのかが分かるんです。好きなものを観察する力、表現する力ってすごい!

IMG_3174.jpgIMG_3175.jpgIMG_3176.jpg

また、6年生の男の子は、所属している古江台のチームが、ミニバスケットボールの大阪チャレンジカップで、なんと!3位になったという報告をしてくれました。ホームページを検索してみると、副キャプテンということで、素敵な笑顔で賞状を持っているチームの集合写真が。日頃の努力が実ってよかった!!

このように休み時間の校長室では、様々な子たちが色んなお話をしてくれるので嬉しいです。

みんなそれぞれの「好き」をとことん追究してくれたらいいな。

カマキリ見つけたよ

8月26日(火)

朝、門の前であいさつしていると

「校長先生!見て!」

と、草を出してきました。何かなと思って見てみると、カマキリが。

「むしかごって学校にある?飼えるかなー?」

と聞くので、

「担任の先生に聞いてごらん。」

と返しました。

その翌日。朝、その子が

「校長先生!カマキリ飼えることになって、おれが飼育のキャプテンになってん!」

とのこと。よかったね。

IMG_3160-1.jpg

2学期初日の教室の様子

2学期初日の教室の様子です。

北山田小学校が、みんなにとって安心して成長できる場であるように、

先生も子どもたちも「自分の学校を自分が創る」の意識を持って、自ら行動していこう!

IMG_3137-1.jpgIMG_3138-1.jpgIMG_3141-1.jpgIMG_3142-1.jpgIMG_3143-1.jpgIMG_3144-1.jpgIMG_3145.jpgIMG_3146.jpgIMG_3149-1.jpgIMG_3150.jpgIMG_3151-1.jpgIMG_3153-1.jpgIMG_3155-1.jpgIMG_3156-1.jpgIMG_3157-1.jpg

2学期始業式

8月25日(月)

長かった夏休みも終了。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。

始業式では、

夏休みの思い出を子どもたちに聞くことからスタート。マイクを持って聞いて回ると、

「クレーンゲームで大きなぬいぐるみを取った!」

「愛媛県で蛇口からみかんジューズが出てきた!」

「北海道でジンギスカンを食べた!」

「ハワイで海に入った!」

「天川村で鍾乳石を見た!」

「万博に行った!」

子どもたちは生き生きと語ってくれました。

そこで、子どもたちに

「戦争が起きていたら、こんな楽しい思い出を作れるかな?」

と問いかけ、平和の大切さを確認しました。その後、8月6日に行われた広島平和記念式典での小学生による「平和への誓い」を視聴。

・ちがいを大切にすること

・相手の考えを大切にして話し合うこと

・自分以外の人のために少しでも行動すること

「平和への誓い」を視聴後、その中で語られた上記の大切なポイント3つを確認したうえで、「平和は自分で創る」という意識を共有。

加えて、自分とは違ったり、仲良くなかったりする子に対して、大切にしなかったり、分かろうとしなかったりすることが、いじめや差別につながるし、その先に戦争があるんだよと伝えました。

その後、子どもたちに「じゃあ、自分に何ができるかな?」

と問いかけると、

「人にやさしくしたり、悲しんでいる人を助けます。」

「みんなで優しく助け合う。」

「戦争の恐ろしさを知ることから始める。」

など、それぞれの子どもが自分なりの言葉で語ってくれました。

そして、最後に食育のキャッチフレーズの表彰を行い、終了。

2学期も一人ひとりの成長が見られることを楽しみにしています!

1.png2.png3.png4.png5.png6.png7.png8.png画像 2025-08-29 14-36-33.pngIMG_3178.jpgIMG_3180.pngIMG_3179.jpgIMG_3181.jpg画像 2025-08-29 14-36-50.png画像 2025-08-29 14-37-07.png

校内研修④

24日は午前中にいじめ予防に関する研修を本校に派遣いただいている教育相談員さんに講師として来ていただき、学ばせてもらいました。

また、午後からは、今年度から体制を整え、システム化して取り組んでいる「学びの場の検討」についてと、本ブログでも紹介しました「子ども主体のSST」についての研修をそれぞれ本校の教員が講師として行ってくれました。

私は出張等があり、いずれの研修にも出席することができませんでしたが、後日教頭先生に聞くと、ワークもあり、先生たちが主体的に考え、活発に意見も出されていたのでとても良い研修でした。とのことで、大変うれしかったと同時に、参加できなかったことへの悔しさもあふれてきました。

ここでの学びをそれぞれの先生方が2学期からの教育活動に生かしてくれると思います。

みなさん、3日間お疲れさまでした!

普段なかなかゆっくりと休むことができないので、休養をとってもらい、豊かな時間を過ごすことで、2学期への活力を養ってほしいと思います。

僕も休みつつ、楽しみながら学び続けたいと思います。年始の始業式でアファメーションした年間100冊読書も。

2025-07-24 14.05.15.jpg2025-07-24 14.04.43.jpg2025-07-24 14.04.37.jpg

校内研修③

23日の午後は山田東中学校ブロックの合同研修。山田第一幼稚園、山田第一小学校、北山田小学校、山田東中学校の教職員が会場の山田第一小学校に集まって研修を行いました。

第1部は、情報教育について、外部から講師を招いての講演会、その後は6つの分科会に分かれての協議会。

①「学習指導要領・幼稚園教育要領に基づき見方・考え方を働かせ、資質・能力を育む子ども主体の学びづくり」

②「一人ひとりが可能性を最大限に発揮できる特別支援教育」

③「一人ひとりの成長発達を支える、子どもを主語にした生活(生徒)指導」

④「新規不登校(園)を生まない、一人ひとりが安心して成長できる魅力ある学校・園づくり」

⑤対話を通した協働の中で、子ども一人ひとりの個性が生かされ、チャレンジできる子ども主体の学校・園づくり」

⑥「教職員が主体的に課題を発見し、対話を通して解決策を見出す働き方改革の取り組み」

全ての分科会を回ることはできませんでしたが、回らせてもらった分科会はどこも活発に、そして建設的な対話が行われていて嬉しく思いました。

中学校ブロックとして、この地域に住む子どもたちを共通のゴールを見据えながらこれからも支えていきたいと思います。

IMG_3133.jpg

校内研修②

7月23日の研修は、午前中が「自己探究」と「CanvaとCopilotを使ってみよう」でした。

「自己探究」は僕が担当で進めたのですが、これを研修で行った目的は、

・チームとして協働する土台を整えるために、まずは自分自身の思いや学校で働こうと思った原点を振り返ること

・自己探究で明確になった互いの思いや原点を知ることで、より深くつながること

です。

普段から職員室では、放課後に様々な雑談が行われていますが、それぞれの先生たちが自分の原点を振り返って語るという機会はなかなかないですからね。でも、これが協働するうえでとても大切なんです。なので、研修では、まず僕が自分の原点を小学校6年生の時に書いた生い立ちの記録を紹介したりしながらお話させていただきました。

その後、まずは自分で自分の原点を振り返って言語化し、それを基に各グループで対話しました。すると、どのグループも大盛り上がり!時間が全然足りない感じでした。

これを機に、今後さらに深い対話が職員室で行われるのではないでしょうか。職員同士のつながりがさらに深まった時間となったようで、校長としては嬉しい限りです。

その後のCanvaとCopilotの使い方の研修では、自己探究で語ったことも踏まえながら、Canvaで自己紹介カードを作成しました。発表では、笑いや驚きの声が上がり、こちらも楽しく学べたようです。この研修はICTサポーターさんが講師として進めてくださいました。ありがとうございました!

自己探究4.jpeg自己探究6.jpeg自己探究7.jpeg自己探究8.jpeg自己探究9.jpeg

1.png3.png4.png9.png10.pngIMG_3131.jpgIMG_3132.jpg

校内研修①

夏休みに入ってすぐの7/22,23,24の3日間は一日中研修でした!

「問い続け、学び続ける」をめざす教職員像の一つとして位置づけていますからね。

さて、まず22日は、不審者対応訓練からスタートです。

事前に不審者が学校に侵入した時の対応マニュアルを確認したうえで、訓練スタート。犯人役の先生のあとをiPadで動画を撮りながら記録していきます。

訓練終了後は全教職員が教室に集まり、録画した動画を確認しながら自分たちの対応についての振り返と対話。

その後、大阪教育大附属池田小学校の事件当時、実際にそこで勤務していた吹田市内の小学校の校長先生に講評と講演をしていただきました。当時の状況も踏まえながらのリアルなお話だったので、胸が苦しくなりながらも、僕も含めてそれぞれの教職員が自分事として真剣に聴き、考える時間となりました。

そして、午後からはアナフィラキシー対応訓練。実際に給食の時間に子どもがアナフィラキシーショックを起こしたことを想定し、事前に確認していたマニュアルを基本としながら適切に役割分担しながら対応できるかを確認しました。こちらの研修も、実際の訓練を行った後、撮っていたビデオで自分たちの動きを振り返り、対話を通して改善点を見出していきました。

いずれの研修も子どもの命を守るための非常に重要な内容です。学校では安全が最優先。安全・安心の中で過ごせるからこそ子どもたちは落ち着いて学ぶことができるので、我々教職員は常に「もしも」を想定しつつ、万一の時には、「何のために」を意識しながら、マニュアルを基本としつつも臨機応変に自分で考えて動けるようにしておきたいと思います。

IMG_3121.jpgIMG_3123.jpgIMG_3125.jpg

子ども主体のSSTに取り組み始めました

1学期の取組みを紹介します。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、円滑な人間関係の形成や社会生活上の適応を目指すために、1960年代から1970年代頃にかけて開発されたトレーニングプログラム。

個別の指導の中で取り組むことが多いSSTですが、ソーシャルスキルは、本来全ての子どもに必要なもの。対人関係の困難さは、その子とその子を取り巻く環境との相互作用の中にあるので、個別の指導だけでなく、まずは全ての子どもを対象に取り組み、お互いに折り合いをつけていけるようにしたいと思っています。

そこで、「子ども主体ではじめよう!学校全体で取り組む多層型SST」(野口晃菜・半田健・新川広樹 編著 中央法規出版)という書籍を参考に、すべての子どもを対象とした取組みを始めました。

1学期から取り組み始めたのは2年生。まずは子どもたちにアンケートを取り、自分たちにはどんな力(スキル)をつける必要があるのかを決めます。そして、そのスキルの具体を学び、実際にそのスキルを使う役割演技をとおして体験的にそのスキルの必要性を学びます。

2学期以降、この取組をほかの学年でも取組み、継続していくことで、みんなが安心、安全に過ごせる学級風土、学年風土、学校風土を築くための一つの手立てとしていきたいと思います。

IMG_3107.jpgIMG_3108.jpgIMG_3109.jpgIMG_3110.jpgIMG_3111.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年7月です。

次のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。