11月10日(木)と11日(金)の二日間「修学旅行」に行きました。
6年生の修学旅行の様子を行程にそってお伝えします。
学校集合は7時10分でした。 新大阪から「ひかり591号」で広島へ。
 到着まではグループでトランプをしたり、友だちと楽しいひと時。
 到着まではグループでトランプをしたり、友だちと楽しいひと時。
JR広島駅からは、大阪では珍しくなった路面電車に乗りました。
路面電車は貸し切りでした。 ゴトゴトゆられて目的地に向かいます。
世界遺産に登録され、原爆ドームの名で知られる「広島平和記念碑」の前で。
「原爆の子の像」には、大勢の人が訪れていました。
戦争で
亡くなっ
た方の
ご冥福
を祈り、
日本と
世界の
平和を
願って。
折り鶴をささげて。 「同じことが二度と繰り返されないように。」
 6年生全員の写真。 ルールを守り、協力して行動することが出来ました!
   6年生全員の写真。 ルールを守り、協力して行動することが出来ました!
 体験者の方から、原爆が広島に投下された当時のお話をうかがいました。
  体験者の方から、原爆が広島に投下された当時のお話をうかがいました。
広島平和記念資料館。 世界の平和や人類の未来について学びました。
15時30分、広島の街を後にして、
観光バス5台に分乗、次の目的地
岡山県の「ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル」に到着。 入館式です。
夕食のメニュー。 火鉢焼きフィレステーキなど。 いただきまぁ~す!
 楽しく話をしながら、食事が進みます。 どんな話をしているのでしょうか!?
  楽しく話をしながら、食事が進みます。 どんな話をしているのでしょうか!?
 夕食の後は、買い物の時間。 積み上げているのは「紅葉まんじゅう」かな。
   夕食の後は、買い物の時間。 積み上げているのは「紅葉まんじゅう」かな。
 お土産を買うのは楽しみの一つです。 三千円以内ですが上手に選びます!
 お土産を買うのは楽しみの一つです。 三千円以内ですが上手に選びます!
 2日目の朝、7時から砂浜を散策。 ホテルの前がビーチ(国定公園)です。
  2日目の朝、7時から砂浜を散策。 ホテルの前がビーチ(国定公園)です。
瀬戸内海ならではの景観です。 多くの船が走り、瀬戸大橋も望見できます。
朝ごはんの時間です。 シャンデリアが眩しく輝いていました。
 朝は洋食。 「大阪は雨ですが大丈夫ですか?」との ☎ もありましたが‥。
   朝は洋食。 「大阪は雨ですが大丈夫ですか?」との ☎ もありましたが‥。
 退館式。 天気予報は雨でした。 二日目の予定はどうなる? しかし‥。
  退館式。 天気予報は雨でした。 二日目の予定はどうなる? しかし‥。
鷲羽山の展望台にあがりました。 小雨も止んで、時折薄日もさす天気に!
 予定通り「鷲羽山ハイランド」で遊ぶことに決定。  「やったぁ~!」
  予定通り「鷲羽山ハイランド」で遊ぶことに決定。  「やったぁ~!」
美しい瀬戸内海が一望できる遊園地。 別名「ブラジリアンパーク」です。
ワクワクと
ドキドキが
いっぱい!
みんなで
楽しもう!
ウルトラツイスター。 360度の回転もあって、大歓声がおこります!
 テーマパーク定番のメリーカップ。 回し過ぎて目が回った人もいたとか‥。
   テーマパーク定番のメリーカップ。 回し過ぎて目が回った人もいたとか‥。
こちらもグルグル回るチェーンタワー。 グループで行動します。
 眺めは最高の大観覧車。 瀬戸内海の景色を楽しむ15分(1周)。
   眺めは最高の大観覧車。 瀬戸内海の景色を楽しむ15分(1周)。
ついに太陽が
顔を出しました。
遊園地は
貸し切り
状態です。
疾走するチューピーコースター。 友だちと一緒に、はじめて乗った子も!
 頂上に上がればベストビュー。  一気に下まで「ターボドロップ」!
  頂上に上がればベストビュー。  一気に下まで「ターボドロップ」!
 これが世界で一番怖いと噂の「スカイサイクル(二人乗り)」です。
   これが世界で一番怖いと噂の「スカイサイクル(二人乗り)」です。
いろんなジェットコースターがあって、未知の世界を堪能しました。
ハイランド名物のサンバショー! ♪ 響きわたるサンバのリズム ♪
 お昼は順番にバイキング(デリカフェ・ジャネイロ)。 メニューは豊富でした。
 お昼は順番にバイキング(デリカフェ・ジャネイロ)。 メニューは豊富でした。
食事のあとは
ビンゴ大会。
賞品も用意!
 ♪ 最後の盛り上がり ♪  おなかいっぱい食べて、楽しく遊びました。
   ♪ 最後の盛り上がり ♪  おなかいっぱい食べて、楽しく遊びました。
ハイランドの キャラクター、チューピー(前)&チューリー(後)がお見送り。
すべてのスケジュールを無事に終え、大阪に向け出発しました。
よく学びよく遊び、南山田小学校での良き思い出となりました。




























 
 