2025年9月アーカイブ

9/30(火)今日で9月も終わりですが・・・

 朝夕は随分涼しくなり、過ごしやすくなってきましたが、太陽が上がると30度近くまで上がる今日この頃です。今日の3時間目、運動場では2年生がダンスの練習をしていましたが、空はこのように入道雲に近い形でもくもくと。どの学年もテントの下に水筒を置き、途中休憩しながらがんばっています。

☆今日の2年生の体育の様子

・運動場の芝生側を見上げるとこんな雲がもくもくと。この景色、ゴッホの「糸杉」に似ていませんか?

IMG_3157.jpg

・2年生は新聞紙で作ったこんな棒を使って練習しています。本番はどんなものを持つのかな。

IMG_3156.jpg IMG_3158.jpg

・本番まであと練習できるのは8日!がんばって、2年生。

IMG_3159.jpg IMG_3160.jpg IMG_3161.jpg IMG_3162.jpg IMG_3163.jpg IMG_3164.jpg

9/29(月)1年生 初めての運動会に向けて

 今年度の運動会は、いよいよ来週土曜日にせまってきました。どの学年も体育の時間に本番に向け、一生懸命取り組んでいます。特に、1年生は小学校に入学して初めての運動会。運動場でどんな風に行われるのか想像しながら練習に励んでいることでしょう。今日の4時間目、体育館ではダンスの練習を入場から退場まで通して行われていました。あとは、心から笑顔で楽しんで踊ることです。がんばれ、1年生。

☆今日の1年生の練習の様子

・ここはハワイ?と勘違いしてしまいそうでしたよ。

IMG_3146.jpg IMG_3147.jpg IMG_3148.jpg IMG_3149.jpg IMG_3150.jpg IMG_3151.jpg IMG_3152.jpg IMG_3153.jpg

・運動会の練習だけではありません。今日の算数では3つの数の計算に取り組みました。

IMG_3143.jpg IMG_3139.jpg IMG_3140.jpg IMG_3141.jpg IMG_3142.jpg IMG_3144.jpg

9/26(金)応援団伝達練習

 今日の昼休みの時間、全校児童が体育館に集まり、「応援団伝達練習」を行いました。これまで応援団の子どもたちが練習してきたことを全校児童に伝え、一緒にコールしたり、応援歌を歌ったりしました。今日の練習ははじめは声も小さめでしたが、徐々にタイミングをつかむと、体育館内は子どもたちの大きな声で響き渡っていました。本番の運動会は運動場で行われます。運動場でも迫力ある応援合戦を期待しています。

☆今日の応援団伝達練習の様子です

・応援団の子どもたちが並ばせてくれています。

IMG_3100.jpg IMG_3101.jpg

・さあ、応援団長の声で練習開始!

IMG_3102.jpg

・応援団のリードで全校児童が声を合わせてがんばりました。

IMG_3109.jpg IMG_3112.jpg IMG_3113.jpg IMG_3114.jpg IMG_3120.jpg IMG_3129.jpg IMG_3130.jpg IMG_3135.jpg

9/25(木)6年生算数「円の面積の求め方」

 今日の5時間目、算数教室では6年生の算数の授業が行われていました。円の面積を求める単元の1回目の授業です。子どもたちにはあえて円の公式を教えず、これまでの知識と発想力で半径10㎝の円の面積を考えさせました。子どもたちは、円の中に八角形を描き、周りの隙間に三角形を描いて求めたり、円の中心からたくさんの直線を放射線状に引いて求めたり・・・。いかに円の面積の解答の数値に近づけられるかがんばって考えていました。今後は公式を覚えて解くことになりますが、なぜ円の面積の公式が「半径×半径×3.14」なのかが説明できる子になってほしいです。

☆今日の授業の様子

・どんな風にして考えたのかな。

IMG_3085.jpg

・なるほど、円の中にひし形を描き、その面積を求めます。周りの隙間の部分を何とか考えないとね。

IMG_3087.jpg

・この子は、対角線を4本引いて考えています。

IMG_3088.jpg

・解き方をみんなに説明しています。自分の考えをみんなに説明できるのは、とてもすばらしいことなんです。

IMG_3089.jpg IMG_3090.jpg

・この子は円の中にひし形を描いて、周りの隙間に更に三角形を描きました。

IMG_3091.jpg IMG_3092.jpg

・次に、碁盤の目が描かれた円が配られました。まずは、欠けていない1平方センチメートルに数字を打っていきます。

IMG_3095.jpg

・欠けている部分に色を塗っています。その部分をどのように考えればよいのかな。

IMG_3096.jpg IMG_3097.jpg IMG_3098.jpg

・次の算数では、実際に公式に結びつくような考え方を教えてもらうことになるでしょう。お楽しみに!

IMG_3099.jpg

9/24(水)吹田市内産のお米

 今日の給食は地産地消の取り組みの一環として、吹田市内の農家さんが生産した精白米を市内17校で使用されました。本校もその17校の内の一つです。吹田市の人が作ったお米の味はどうでしたか。お米を作ってくださった方々の思いを胸に、お米の甘みをしっかりと味わってくれたらうれしいです。

☆今日の給食

・メニューは「ごはん、肉じゃが、牛乳、さばのソース煮」でした。さばは、血をさらさらにしたり、頭の働きをよくする油が含まれています。また、ウスターソースがさばのくさみを消してくれていました。

IMG_3074.jpg

☆午後の体育館では・・・

・3年生が運動会の練習をしていました。本番では、みんなの息が合って、フラッグがパシッとそろったら格好いいね。がんばって。

IMG_3075.jpg IMG_3078.jpg IMG_3079.jpg IMG_3080.jpg IMG_3081.jpg IMG_3084.jpg

9/22(月)ようやく秋到来!

 今日は久しぶりに朝が涼しく、登校時間の8時は23度ぐらいでしたので、子どもたちの中には長袖を着て登校する子もいました。業間時間になって太陽は出てきましたが、暑さ指数も30度を優に切っており、子どもたちは運動場で思いっきり体を動かしていました。このまま気持ちの良い「秋」が続きますように。

☆今日の学校の様子です

・業間前の静かな下足ホールです。靴がきちんと入っていますね。

IMG_3061.jpg IMG_3062.jpg

・暑さ指数を測ってみると、「25.7」でした。今日は外の活動はOKです!

IMG_3064.jpg

・業間休みになりました。一番に下足に下りてきた子どもは、真っ先に大谷グローブとボールを取りに。

IMG_3063.jpg

・空を見上げると、「すじ雲」が出ていました。雲の種類からも秋を感じますね。

IMG_3065.jpg

・運動場では、思い思いの場所で楽しそうに過ごしていました。

IMG_3066.jpg IMG_3067.jpg IMG_3068.jpg IMG_3069.jpg IMG_3070.jpg

・職員下足の横に「どこでもどくしょ」として、本を読むことができるスペースを設けています。今日は涼しいので、ここにも子どもたちが集まっていました。

IMG_3072.jpg IMG_3073.jpg

☆1年生の教室では・・・

・1学期に比べ、体も心も成長してきた1年生。今日、1年生の教室に入ると、カタカナの学習と鍵盤ハーモニカの練習の取り組んでいました。

IMG_3051.jpg IMG_3050.jpg IMG_3049.jpg IMG_3052.jpg IMG_3054.jpg IMG_3053.jpg IMG_3056.jpg IMG_3057.jpg

9/19(金)応援団の練習

 10月11日(土)の運動会に向けて、応援団の練習は実は8月27日から始まっています。今日の練習は8回目です。応援団員24人の子どもたちは、この間お昼休み中心にがんばってくれています。今日は立ち位置や声を出すタイミングなど確認していました。運動会を盛り上げるため、みんなのためにがんばっている応援団の子どもたち、あと3週間よろしくね!

☆今日の応援団の練習の様子

IMG_3036.jpg IMG_3037.jpg IMG_3039.jpg IMG_3040.jpg IMG_3041.jpg IMG_3042.jpg

9/18(木)いじめ予防授業

 吹田市では全校において「いじめ予防授業」を行っています。今日は3年生が市内統一で使用している「トリプルチェンジ」というテキストを使って授業を行いました。いじめは、どの学校の、どの教室の、どの子どものところにも起こります。いじめはどこでも起こり得ることです。いじめに関わった子どもは、被害者はもちろんのこと、加害者も傍観者も傷つきます。吹田市全体で、いじめのない学校を作るために、このようなテキストを使って、一人ひとりが「思いやりの行動」をとることができるよう指導しているところです。

☆3年生の授業の様子です

・こんなテキストを使っています。

IMG_3010.jpg

・様々なエピソードを聞いて、そのエピソードの中に「アンバランスパワー」があったかなかったか、「シンキングエラー」はどこなのか考えます。

IMG_3005.jpg IMG_3004.jpg

・グループのお友だちと自分の考えを言い合いました。

IMG_3006.jpg IMG_3007.jpg

・全員の前で自分の考えを発表しています。

IMG_3011.jpg

・いじめがひどくなる時の2つのキーワードとして、「アンバランスパワー」と「シンキングエラー」が説明されています。覚えたかな。

IMG_3008.jpg

・こんな風に思っていませんか? 箇条書きに書いていることを読んで、自分自身を振り返りました。また次の授業も一緒に考えましょうね。

IMG_3012.jpg IMG_3013.jpg

9/17(水)運動会に向けて

 10月11日(土)の運動会に向けて、今週から練習が始まっています。昨日放課後に職員作業でラインを引いたり、テントを立てたりして準備は整えましたが、今日も暑さ指数の関係で体育館のみの練習となりました。運動会の練習も始まっています。早く本来の涼しい気候になってほしいです。

☆今日の体育館練習の様子です

・4年生

IMG_2981.jpg IMG_2983.jpg IMG_2984.jpg IMG_2985.jpg

・6年生

IMG_2987.jpg IMG_2989.jpg IMG_2990.jpg IMG_2991.jpg

9/16(火)児童集会

 今日は朝、体育館で児童集会を行いました。毎回の児童集会では、各委員会からのお知らせや発表があるのですが、今日は児童会からのお知らせです。今年の運動会のスローガンは「協力 笑顔 楽しい」に決定したことを伝えてくれました。つまり、「みんなで協力して笑顔で楽しく過ごしましょう」ということですね。みんなが笑顔で楽しい気持ちになれるよう、一人ひとりが力を合わせてがんばっていきましょう。

☆今日の児童集会の様子

・まずは、児童会から運動会のスローガンがありました。その後、教頭先生から普段の生活の中で気を付けてほしいことのお話がありました。

IMG_2963.jpg IMG_2965.jpg IMG_2968.jpg

☆運動会の練習開始!

・今日から運動会の練習が本格的に始まりました。6時間目、体育館では5年生が団体演技の練習をしていました。気合の入った練習が見られました。

IMG_2970.jpg IMG_2969.jpg IMG_2971.jpg IMG_2973.jpg IMG_2974.jpg IMG_2979.jpg IMG_2978.jpg IMG_2980.jpg

9/15(月・祝)第39回吹田市子ども科学作品展

 今年度も「吹田市子ども科学作品展」が千里山コミュニティセンターで開催され、本校からは夏休み作品展に展示されていた作品の中から6点を選び、出品させてもらいました。本校の作品含めどの作品も夏休みの長期間を使って、考えたり実験したり観察したりした素晴らしい作品ばかり。本校から出品した6点を紹介します。

☆吹田市子ども科学作品展の様子

・千里山コミュニティセンターで、9月13日(土)から15日(月・祝)まで開催されました。

IMG_2962.jpg

・2年生Sさん

IMG_2951.jpg IMG_2950.jpg

・3年生Kさん

IMG_2952.jpg IMG_2953.jpg

・4年生Mさん

IMG_2954.jpg IMG_2955.jpg

・4年生Yさん

IMG_2960.jpg IMG_2961.jpg

・5年生Sさん

IMG_2956.jpg IMG_2957.jpg

・6年生Tさん

IMG_2958.JPG IMG_2959.JPG

9/14(日)山三夏まつり

 昨年度は8月17日に実施された「山三夏まつり」ですが、今年度は暑さ対策で約1ヶ月遅らせ、本日午後夕刻から実施されました。朝昼の気温はまだまだ暑いのですが、日が陰ると適度な風が吹き、過ごしやすい空気になります。今日の夕刻も心地よい風が吹いていました。今日は、開場時刻からたくさんの方々が来場され、運動場内はあっという間に熱気にあふれました。来場者は、様々な店舗を回られたり、ステージ上のパフォーマンスを見られたりして、「山三夏まつり」を満喫されていました。最後になりましたが、残暑厳しい中にもかかわらず、地域の皆様、本当にお疲れさまでした。地域の皆様のお陰で、今年度も大盛況に終わりました。来場した子どもたちにとって、思い出に残る楽しい一日になったのではないでしょうか。ありがとうございました。お疲れが出ませんように。

☆「山三夏まつり」の様子です

IMG_2948.JPG

・午後4時開場とともにたくさんの方が・・・本校PTAからは「スーパーボールすくい」が出店されました。

IMG_2921.jpg IMG_2920.jpg IMG_2935.jpg IMG_2937.jpg IMG_2922.jpg IMG_2923.jpg IMG_2924.jpg IMG_2925.jpg IMG_2927.jpg IMG_2928.jpg IMG_2929.jpg IMG_2930.jpg IMG_2931.jpg IMG_2932.jpg IMG_2934.jpg IMG_2936.jpg IMG_2939.jpg

・日も徐々に暮れてきました。

IMG_2940.jpg IMG_2943.jpg

・夜になれば明かりがきれいでしたね。

IMG_2944.jpg IMG_2945.jpg IMG_2946.jpg IMG_2947.jpg

9/12(金)5年生 音楽会に向けて

 今年度の校内音楽会は、12月2日(火)です。その音楽会に向け、今日の音楽の授業では、合唱やリコーダーを練習したり、合奏の楽器の希望を聞いたりしました。高学年は学級ごとに合唱と合奏を披露します。運動会の練習と並行してこちら校内音楽会の方も練習を進めていきますよ。当日の皆さんの演奏を楽しみにしています。がんばって。

☆5年生の音楽の授業の様子

・合唱曲はこの曲。ハーモニーのとても美しい曲です。ソプラノとアルトの旋律をしっかりと覚えてね。

IMG_2905.jpg IMG_2904.jpg

・合奏曲はあの有名なミュージカル曲です。今日は全員でリコーダーのパートを練習しました。低い音はどんな風に吹けばいいかな。

IMG_2907.jpg IMG_2906.jpg IMG_2908.jpg

・先生が合奏の各パート譜を掲示しました。その譜面を見て回って、子どもたちはどの楽器を担当したいか考えました。

IMG_2912.jpg IMG_2909.jpg IMG_2910.jpg IMG_2913.jpg

・各パートの譜面を見て回った後、希望する楽器を先生に伝えています。今後の授業で各楽器担当者が決まるそうです。楽しみですね。

IMG_2918.jpg IMG_2917.jpg IMG_2919.jpg IMG_2915.jpg

9/11(木)3年生PTA親子行事「モルック」

 今日の午後、3年生はPTA主催親子行事で「モルック」を行いました。皆さん、「モルック」はご存じですか。フィンランド発祥の競技で、木製の棒を投げて、12本あるピンの倒れ方で採点する軽スポーツです。初めての方も多かったと思いますが、皆さんルールを理解されて、保護者対子どもで真剣に勝負されていました。今日のこの時間の交流で子ども同士はもちろん、PTAの役員の皆様同士も交流を深めていただけたと思います。3年学年部の皆様、お忙しい中、企画運営をありがとうございました。

☆3年生親子行事の様子です

IMG_2884.jpg IMG_2889.jpg IMG_2892.jpg IMG_2891.jpg IMG_2885.jpg IMG_2890.jpg IMG_2888.jpg IMG_2887.jpg IMG_2893.jpg IMG_2886.jpg

9/11(木)着衣水泳

 本校では毎年、「命を守る学習」の一つとして、2・4・5年生に着衣水泳を実施して、服を着たまま水に入るとどんなに重いのか、泳ぎにくくなるのか、また、ペットボトルなどを使って浮く方法など体験してもらっています。毎年、水泳シーズン最後に行う授業です。

☆着衣水泳の様子です

・2年生

IMG_2871.jpg IMG_2874.jpg IMG_2870.jpg IMG_2872.jpg IMG_2873.jpg IMG_2869.jpg

・4年生

IMG_2876.jpg IMG_2877.jpg IMG_2878.jpg IMG_2879.jpg IMG_2880.jpg IMG_2881.jpg

・5年生

IMG_2898.jpg IMG_2899.jpg IMG_2900.jpg IMG_2901.jpg IMG_2902.jpg IMG_2903.jpg

9/11(木)ナンにキーマカレー

 「ナン」は中央アジアに起源をもつパンです。小麦粉を主原料とし、発酵させた生地を窯にはり付けて焼き上げる平たいパンです。今日の給食はキーマカレーと一緒に提供されましたので、ナンにキーマカレーを付けておいしくいただきました。ナンは、表面に焼き目がついてパリッとしていますが、中はふっくらもちもち!個人的には何回でも出てほしいです。

☆今日の給食です

メニューは、「ナン、チキンポトフ、牛乳、キーマカレー」でした。ごちそうさまでした。

IMG_2883.jpg

9/10(水)3年生外国語活動「What do you like?」

 3時間目、3年生の教室ではAETと担任が一緒に外国語活動の授業を行っていました。今日の内容は「How many?」と「What do you like?」です。「How many?」では1から20までの数を何度も繰り返して発音しました。覚えられたかな。そして、「What do you like?」では、Whatの後に○○と言葉を入れて、「どんな〇〇が好きですか?」という質問を。その質問に英語で答える練習を何回もしました。初めての人に質問するときに使えますね。

☆今日の外国語活動の様子です

・今日の学習・・・まずはこれです。

IMG_2851.jpg

・1から20を交互に言い合っています。

IMG_2853.jpg IMG_2852.jpg

・次はこの単元です。

IMG_2868.jpg

・「What sports do you like?」「I like baseball.」という風に、質問する側と答える側に分かれて練習です。

IMG_2855.jpg IMG_2856.jpg

・先生の質問に誰かが答えます。その答えのイラストをうまく指差しできるかな。

IMG_2858.jpg IMG_2859.jpg

・手を頭の上に置いて、お隣の子と一緒に!

IMG_2866.jpg IMG_2861.jpg IMG_2865.jpg IMG_2863.jpg IMG_2860.jpg IMG_2862.jpg IMG_2867.jpg

9/9(火)2年生生活科「夏を楽しむ遊び」

 今日の2時間目、2年生は生活科の「夏を楽しむ遊び」として、プールサイドで水遊びをして楽しみました。水着の上に体操服を着て、お家にある水鉄砲やペットボトル、たらいなどを使って、「水」を思う存分楽しみました。暑い日にしかできないこの学び、しっかりと活動できましたね。

☆今日の活動の様子です

・今日の活動は、プールサイドです。遊ぶ前に先生から気を付けることなどを聞きました。

IMG_2832.jpg

・活動開始です。今回は小プールの水を使っていいですよ。

IMG_2834.jpg

・お家から水鉄砲を持ってきた子は・・・

IMG_2833.jpg IMG_2837.jpg IMG_2845.jpg IMG_2850.jpg

・たらいの水も使っていいよ。

IMG_2846.jpg

・このコーナーではせっけん水が用意されており、しゃぼん玉を作っています。モールを輪にしてせっけん水にひたして・・・

IMG_2842.jpg IMG_2841.jpg IMG_2835.jpg IMG_2840.jpg IMG_2839.jpg

9/8(月)第5回委員会活動

 前期委員会活動もあと1回。前期委員会のうち、児童会・体育委員会・放送委員会は10月の運動会でも委員会として運動会の係を担当してもらいますので、その練習も行っていました。それぞれの委員会活動は学校全体を活性化します。高学年の皆さん、2学期もよろしくお願いしますね。

☆今日の委員会活動の様子

・児童会

IMG_2814.jpg IMG_2813.jpg

・美化

IMG_2816.jpg IMG_2815.jpg

・保健給食

IMG_2817.jpg IMG_2818.jpg

・図書

IMG_2820.jpg IMG_2819.jpg

・放送

IMG_2822.jpg IMG_2821.jpg

・飼育栽培

IMG_2824.jpg IMG_2823.jpg

・掲示

IMG_2826.jpg IMG_2827.jpg

・体育

IMG_2831.jpg IMG_2830.jpg

9/8(月)やみつききゅうり

 今日の給食のメニューに「やみつききゅうり」が出ました。昨年度に引き続き2回目の登場です。ネーミングどおりやみつきになるぐらいおいしいきゅうりでした。ご飯と一緒にいただくと、何杯でもおかわりできそうでした。

≪作り方≫

・きゅうりは5~8ミリの輪切り、しょうがはみじん切り、白ごまは香ばしく炒る。

・きゅうりを沸騰したお湯でゆでる。

・鍋に調味料(さとう、こいくちしょうゆ、ごま油)をあわせ、しょうがを入れて煮立たせる。きゅうりを加えてなじませ、仕上げに白ごまを混ぜ合わせて完成。

IMG_2802.jpg

*今日のメニューは、「ご飯、やみつききゅうり、ビーフンスープ、牛乳、肉団子の甘辛」でした。今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!

9/8(月)中庭で昆虫さがし

 山三小の子どもたちはトカゲが大好き!今日の昼休みも、低・中学年の子どもたちは虫取り網をもって中庭をさまよっていました。何をしているのかと聞くと、「木の上や溝の奥、草むらの中にバッタやトカゲ、カエルがいるから捕まえているんだ。」と。そんな会話をしていると横から「バッタと捕まえた!」とうれしそうに虫かごを見せてくれた子がいました。虫かごの中にはトカゲがいます。どうやらそのバッタはトカゲの餌のために捕まえたとのこと。バッタは鑑賞用に捕まえたのではなかったのです。複雑ですね。そんなことを考えているのかいないのか、放課後も子どもたちは必死に虫取りをしていました。

☆今日の昼休みの様子です

・この中庭はこんな風に緑がいっぱい。虫たちのすみかになっています。

IMG_2807.jpg IMG_2808.jpg IMG_2812.jpg IMG_2806.jpg IMG_2803.jpg IMG_2809.jpg IMG_2810.jpg IMG_2811.jpg

9/5(金)台風が過ぎて

 昨日から今朝にかけて、台風の動きや大きさが気になり、何度も台風レーダーを確認しましたが、幸いにも大雨・暴風に見舞われず、本校は平常通りに授業を実施することができました。運動場は残念ながら使うことはできませんでしたが、3時間目以降のプールでは子どもたちの元気に泳ぐ姿が見られました。

☆午後の5年生の水泳学習の様子

・台風が過ぎた後、雲の合間から青空も見えていました。

IMG_2791.jpg IMG_2800.jpg

・いつもより水温も低かったようですが、気持ちよく泳いでいました。水泳学習は来週で終わりです。今年度のシーズンで、子どもたちの泳力は確実に伸びています。がんばりましたね。

IMG_2787.jpg IMG_2788.jpg IMG_2792.jpg IMG_2793.jpg IMG_2794.jpg IMG_2795.jpg IMG_2796.jpg IMG_2797.jpg IMG_2798.jpg IMG_2799.jpg

9/4(木)3年生算数少人数授業

 本校では、3,4年生の算数は少人数算数担当者と学級担任が子どもたちを分割してそれぞれで算数の授業を行っています。今日の5時間目、その授業を様子を市教育委員会指導主事1名と他校から2名の教員が参観しに来られました。子どもたちはいつもより少し緊張しながらも意欲的に授業を受けていました。

☆今日の授業の様子

・ここは少人数の教室です。まずは百マス計算からです。前回と同じ問題を解いて、前時と比べました。早く解けるようになったかな。

IMG_2766.jpg IMG_2767.jpg

・今日の内容は「あまりのあるわり算」です。先生が3つのファイルを提示しました。数カードの1から3を左から順番に重ねていきます。「3はどのファイルに入るかな。」「10はどのファイルに入るかな。」

IMG_2769.jpg

・次に、9つのファイルが提示されました。1から順番に入れていきます。

IMG_2771.jpg

・10はどこに入るかな。16や18はどこに入るかな。

IMG_2772.jpg IMG_2773.jpg

・では、45はどこに入るのかな。

IMG_2775.jpg

・3年3組の教室でも同じ内容で授業が進められています。

IMG_2776.jpg IMG_2777.jpg

・「45」入る9番目のファイル・・・ここに入る数字はどんな数字なのかな。

IMG_2779.jpg

・そうです。9の段の数字ですね。では81はどこに入るのかな。63は? 77は?

IMG_2780.jpg IMG_2781.jpg

・77の場合、77÷9=8あまり5となりますね。あまりが5なので、77はどのファイルに入れたら良いのかな。お隣の子と考えてみましょう。

IMG_2783.jpg

・あまりの数字で入れるファイルが決まってくるんだね。

IMG_2785.jpg

・最後に、今日の授業でわかったことを書いてみましょう。

IMG_2786.jpg

9/4(木)久しぶりの外遊び

 2学期に入って、暑さ指数がずっと基準値を上回っていたため、業間休みや昼休みの時間に外に出ることができませんでしたが、ようやく今日、午前中から外で活動することができました。業間休みになると、帽子をかぶった子どもたちが運動場へ。久しぶりに運動場をかけ回ったり、ドッジボール、一輪車、鉄棒、遊具など、思い思いの場所で活動する子どもたちの表情は、うれしさがあふれていました。明日の天気、どうなるかな。

☆今日の業間休みの様子

IMG_2756.jpg IMG_2757.jpg IMG_2760.jpg IMG_2750.jpg IMG_2755.jpg IMG_2752.jpg IMG_2751.jpg IMG_2759.jpg IMG_2753.jpg IMG_2762.jpg

9/3(水)かかしのちゅん太丸 立てて来ました!

 本校含め3校がお世話になっている五月が丘北の学童農園に、5年生が作成したかかしを立てて来ました。10月上旬に稲刈りをさせていただく予定になっています。現在、稲はこんなに生長しています。今日はすずめに食べられないようにかかしを立ててきましたが、かかしがちゅん太丸なだけに、複雑ですね!

☆ちゅん太まるを立ててきました

・この看板を立てているところが学童農園です

IMG_2742.jpg

・稲がこんなに生長していました。

IMG_2744.jpg IMG_2743.jpg IMG_2745.jpg IMG_2746.jpg

・校務員さんも一緒に来てくださり、5年生担任と一緒に立てました。

IMG_2747.jpg IMG_2748.jpg

 1学期の「太陽の広場」は外遊びのみで、雨天時等は中止にしていましたが、2学期以降は雨天もしくは暑さ指数が高くて外遊びができない日でも室内で実施しますので、中止になることはありません。というわけで、2学期以降は以下の2通りです。

・外遊びができる日は運動場のみでの活動となり、受付場所は下足ホールです。

・外遊びができない日の活動場所は図工室とランチルームで、受付場所は図工室前です。

*また、2学期も「太陽の広場」で活動プログラム「囲碁教室」を行い、月2回実施します。こちらもぜひ参加してくださいね。

☆今日の「太陽の広場」の活動の様子です

IMG_2735.jpg IMG_2737.jpg IMG_2734.jpg IMG_2738.jpg IMG_2740.jpg IMG_2736.jpg IMG_2731.jpg IMG_2730.jpg IMG_2733.jpg IMG_2725.jpg IMG_2727.jpg IMG_2732.jpg IMG_2714.jpg IMG_2723.jpg IMG_2716.jpg IMG_2726.jpg IMG_2729.jpg IMG_2728.jpg IMG_2722.jpg IMG_2719.jpg IMG_2721.jpg IMG_2741.jpg IMG_2717.jpg IMG_2718.jpg

※フレンドの皆さん、2学期以降もよろしくお願いします!

9/3(水)つめ(爪)のお話

 全学年が順番に二測定を行っていますが、その測定の前に、養護教諭が教室で子どもたちに「つめのお話」をしています。とても興味深いお話だったので、ここで紹介します。

☆授業の様子

・今日は「つめのおはなし」です。どんなお話なのかな。

IMG_2709.jpg IMG_2665.jpg

・いろいろな動物の爪が提示されました。何の動物の爪かわかりますか。

IMG_2666.jpg IMG_2669.jpg

IMG_2670.jpg IMG_2678.jpg

IMG_2679.jpg IMG_2683.jpg

・じゃこれは?

IMG_2684.jpg

・爪はどこでつくられるのか、どのぐらい伸びるのか、一番伸びる季節はいつなのか・・・

IMG_2693.jpg IMG_2694.jpg IMG_2697.jpg IMG_2704.jpg

・また、爪がなかったらどうなるかも考えました。

IMG_2707.jpg IMG_2708.jpg

・大切な自分の爪にばい菌がたまらないよう、しっかりと洗ったり、定期的に爪を切ったりして、清潔に保つことが大事なんですね。今日は爪の大切さがよくわかりましたか。

IMG_2711.jpg IMG_2713.jpg IMG_2712.jpg

9/2(火)気持ちよい学校

 今日の朝の登校時の子どもたちのあいさつは、今年度最高のあいさつでしたよ。昨日の全校朝会後だからでしょうか。今日だけにならず明日も明後日もずっとね。さて、本校では、毎日の掃除を縦割り(ペア学年1・6年生、2・4年生、3・5年生)で行っています。今週に入って通常の時間割になったこともあり、縦割りそうじもまた再開しました。今日もとても暑かったため、運動場に出ることができませんでしたが、校舎内のそうじはいつもどおり一生懸命がんばっていました。あいさつやそうじがしっかりとできるそんな「気持ちよい学校」をみんなでつくっていきましょう。

☆今日の学校の様子です

・8,9月の生活目標「自分からあいさつ、伝わる返事」です。

IMG_2662.jpg

・そうじの時間、下足ホールではすのこを上げ、廊下は真ん中だけでなく端まできちんと。

IMG_2653.jpg IMG_2654.jpg IMG_2655.jpg IMG_2656.jpg IMG_2657.jpg

・階段下に集めたごみをちりとりできれいに。ごみがないと、気持ちまですっきりします。

IMG_2658.jpg

・この子は、手洗い場の下まできれいに掃いてくれています。すばらしい!

IMG_2659.jpg

・1年生の教室は6年生も一緒。こんな風にそうじの後はミーテングも。

IMG_2660.jpg IMG_2661.jpg

・3年生が二測定を行いました。保健室前に上靴がこのようにきれいに並べられています。気持ち良いですね。

IMG_2650.jpg

・保健室内では、このように測定します。みんな、夏を過ぎて大きくなっていました。

IMG_2651.jpg

9/1(金)第4回クラブ活動

 今日のクラブ活動は4回目。前期クラブは5回で終わり。ですから、今のクラブはあと9月29日(月)を残すのみとなりました。今日はどのクラブの子どもたちも4回目とあって、随分慣れて上達してきました。さすが子どもたちです。

☆今日のクラブ活動の様子

・切り絵

IMG_2622.jpg IMG_2623.jpg

・タブレット

IMG_2625.jpg IMG_2624.jpg

・イラスト・マンガ

IMG_2627.jpg IMG_2626.jpg

・卓球

IMG_2629.jpg IMG_2630.jpg

・折り紙

IMG_2632.jpg IMG_2631.jpg

・読書

IMG_2634.jpg IMG_2633.jpg

・ボードゲーム

IMG_2637.jpg IMG_2636.jpg

・ダンス

IMG_2638.jpg IMG_2639.jpg

・手作り

IMG_2640.jpg IMG_2641.jpg

・アイロンビーズ

IMG_2643.jpg IMG_2646.jpg

・運動

IMG_2648.jpg IMG_2649.jpg

9/1(月)今日から9月

 今日から9月です。9月に入ると時候の挨拶として「初秋の候」や「早秋の候」という言葉を使いますが、今は文章上とはいえ、とても使えない状況です。今日も実に暑い一日でしたが、暑さ指数に注視しながら、学校生活を進めました。まだまだ暑い日が続きます。帽子の着用とお茶の持参、よろしくお願いいたします。

☆今日の学校の様子です

・全校集会を行いました。私からは、はじめに「時間を守ること」と「あいさつ」について。実に基本的な話ですが、これがしっかりとできれば他のこともそれに比例してできるようになると私は思っています。皆さんに期待しているからこその今日の話と受け止めてくださいね。

そして、人を笑顔にする算数「おもいやり算」について話をしました。4年生で四則計算が出てきて、かけ算優先のきまりを習いますが、今日の「おもいやり算」にはきまりがありません。どこからやっても答えにあやまりは出ません。

困っている友だちがいれば助け合い、助けた方が良いと判断すれば笑顔で引き受け、よく声をかけ合い、喜びも悲しみも分け合う・・・なんてことができたらすてきですよね。ぜひ実践して「おもいやり算」あふれる山三小にしましょう。

「+」・・・たすけあう

「-」・・・ひきうける

「×」・・・声をかける

「÷」・・・わけあう

また、生活指導の先生からは、「朝の登校時間」についてお話がありました。皆さん、8時00分から8時20分までに登校することを知っていますか。学校生活は社会に出るまでの練習期間です。8時20分までに登校するには、何時に家を出て、何時に朝ごはんを食べて、何時に起きればよいのか・・・自分でしっかりと考えて(お家の方と一緒でもOK)行動できるようになりましょう。

IMG_2608.jpg

・5年生は10月初旬に稲刈り体験をさせていただきます。今日の社会の授業では、日頃みんなが食べているお米がどこの産地のものなのか、米袋を見ながら話し合いました。これまで見たことがない米袋もたくさん見ました。新潟県佐渡産など・・・。

IMG_2617.JPG IMG_2614.JPG IMG_2613.JPG IMG_2612.JPG IMG_2611.JPG IMG_2615.JPG

IMG_2616.jpg

・今日の給食は、子どもたちに人気の「ちくわの磯辺揚げ」が出ました。広島菜の炊き込みご飯も人気のご飯です。

IMG_2620.jpg

*広島菜の炊き込みご飯、すまし汁、牛乳、ちくわの米粉磯辺揚げ

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。