9/18(木)いじめ予防授業

 吹田市では全校において「いじめ予防授業」を行っています。今日は3年生が市内統一で使用している「トリプルチェンジ」というテキストを使って授業を行いました。いじめは、どの学校の、どの教室の、どの子どものところにも起こります。いじめはどこでも起こり得ることです。いじめに関わった子どもは、被害者はもちろんのこと、加害者も傍観者も傷つきます。吹田市全体で、いじめのない学校を作るために、このようなテキストを使って、一人ひとりが「思いやりの行動」をとることができるよう指導しているところです。

☆3年生の授業の様子です

・こんなテキストを使っています。

IMG_3010.jpg

・様々なエピソードを聞いて、そのエピソードの中に「アンバランスパワー」があったかなかったか、「シンキングエラー」はどこなのか考えます。

IMG_3005.jpg IMG_3004.jpg

・グループのお友だちと自分の考えを言い合いました。

IMG_3006.jpg IMG_3007.jpg

・全員の前で自分の考えを発表しています。

IMG_3011.jpg

・いじめがひどくなる時の2つのキーワードとして、「アンバランスパワー」と「シンキングエラー」が説明されています。覚えたかな。

IMG_3008.jpg

・こんな風に思っていませんか? 箇条書きに書いていることを読んで、自分自身を振り返りました。また次の授業も一緒に考えましょうね。

IMG_3012.jpg IMG_3013.jpg

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年9月18日 17:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「9/17(水)運動会に向けて」です。

次のブログ記事は「9/19(金)応援団の練習」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。