今日から9月です。9月に入ると時候の挨拶として「初秋の候」や「早秋の候」という言葉を使いますが、今は文章上とはいえ、とても使えない状況です。今日も実に暑い一日でしたが、暑さ指数に注視しながら、学校生活を進めました。まだまだ暑い日が続きます。帽子の着用とお茶の持参、よろしくお願いいたします。
☆今日の学校の様子です
・全校集会を行いました。私からは、はじめに「時間を守ること」と「あいさつ」について。実に基本的な話ですが、これがしっかりとできれば他のこともそれに比例してできるようになると私は思っています。皆さんに期待しているからこその今日の話と受け止めてくださいね。
そして、人を笑顔にする算数「おもいやり算」について話をしました。4年生で四則計算が出てきて、かけ算優先のきまりを習いますが、今日の「おもいやり算」にはきまりがありません。どこからやっても答えにあやまりは出ません。
困っている友だちがいれば助け合い、助けた方が良いと判断すれば笑顔で引き受け、よく声をかけ合い、喜びも悲しみも分け合う・・・なんてことができたらすてきですよね。ぜひ実践して「おもいやり算」あふれる山三小にしましょう。
「+」・・・たすけあう
「-」・・・ひきうける
「×」・・・声をかける
「÷」・・・わけあう
また、生活指導の先生からは、「朝の登校時間」についてお話がありました。皆さん、8時00分から8時20分までに登校することを知っていますか。学校生活は社会に出るまでの練習期間です。8時20分までに登校するには、何時に家を出て、何時に朝ごはんを食べて、何時に起きればよいのか・・・自分でしっかりと考えて(お家の方と一緒でもOK)行動できるようになりましょう。
・5年生は10月初旬に稲刈り体験をさせていただきます。今日の社会の授業では、日頃みんなが食べているお米がどこの産地のものなのか、米袋を見ながら話し合いました。これまで見たことがない米袋もたくさん見ました。新潟県佐渡産など・・・。
・今日の給食は、子どもたちに人気の「ちくわの磯辺揚げ」が出ました。広島菜の炊き込みご飯も人気のご飯です。
*広島菜の炊き込みご飯、すまし汁、牛乳、ちくわの米粉磯辺揚げ