先週と今週、箕面公園昆虫館の移動昆虫教室を低学年で実施しました。
昆虫館の方に教室に来てもらい、昆虫について話していただきました。
![]()
パワーポイントなどを使い、いろいろな特徴をもった虫のクイズをしていただいたり...。
![]()
![]()
実際に持ってきた虫を見せていただいたりしました。
![]()
子どもたちも大興奮です。
![]()
![]()
きらきらの昆虫や枯葉そっくりの虫、一番人気だったのは...。
![]()
そう、ヘラクレスオオカブトでした。
楽しい時間をありがとうござました。
先週と今週、箕面公園昆虫館の移動昆虫教室を低学年で実施しました。
昆虫館の方に教室に来てもらい、昆虫について話していただきました。
![]()
パワーポイントなどを使い、いろいろな特徴をもった虫のクイズをしていただいたり...。
![]()
![]()
実際に持ってきた虫を見せていただいたりしました。
![]()
子どもたちも大興奮です。
![]()
![]()
きらきらの昆虫や枯葉そっくりの虫、一番人気だったのは...。
![]()
そう、ヘラクレスオオカブトでした。
楽しい時間をありがとうござました。
昨日に引き続き、運動会の様子の後半、3年、5年、6年生の競技や演技を
紹介したいと思います。
3年生
団体演技
手に色とりどりの布を持って、踊りました。
![]()
![]()
すごかったのは、途中で側転をいれていたこと。
一学期に体育館で練習していたね!
![]()
![]()
しっかり、タイミングを見てサッと下ろしたり上げたり、布を使って
ウェーブをしていました。そろっていて、とてもきれいでしたよ!
リレー
![]()
![]()
初めてのバトンパス、頑張っていたね。
とてもかっこよかったです。
5年生
団体演技
おなじみソーラン節です。ハッピの背中の文字がまぶしいですね!
![]()
![]()
![]()
![]()
すごい迫力でした。
ソーランはとても激しい踊りなので疲れてくるのですが、それを感じさせない
演技でした。
リレー
![]()
![]()
高学年のリレーは迫力がありますね。
バトンパスでは声をかけて、息の合ったところを見せてくれました。
6年生
リレー
6年生は接戦が多く、とても見ごたえがありました。
![]()
![]()
頑張って! 思わず声が出るレース展開でした。
団体演技
6年生の持っているアイテムは旗です。
スカイブルーがとてもきれいです。
![]()
![]()
![]()
![]()
バサッと降るたびに音がして、とてもかっこよかったです。
このブルーの色は山一小のカラーだそうです。
6年生にふさわしい演技でした。
最後に、たくさんの参観をありがとうござました。
簡易な形での開催でしたが、楽しんでいただけたら幸いです。
先週の23日(土)に運動会を開催しました。
秋晴れの爽やかな日で、コロナ対策で簡略化した運動会でしたが、
たくさんの方に来ていただきました。
今日は、23日の前半、4年・1年・2年生の運動会の様子をお伝えします。
4年生
リレーです。
![]()
![]()
バトンパス、頑張っていましたね。
団体演技
和をモチーフにした演技です。扇子を持って踊っています。
![]()
![]()
![]()
![]()
黒い衣装と色とりどりの扇子が、とってもかっこいいダンスでした。
扇子の使い方がとてもよかったですね。
1年生
団体演技
両手にキラキラをつけて、踊ります。
![]()
![]()
とっても、かわいいですよね。
最後はポーズをとって。頑張って踊れたね。
50m走
力いっぱい、走り抜けました。
2年生
50m走
![]()
がんばって走ってますね。
![]()
団体演技
ポンポンを持って、元気に踊ります。
![]()
![]()
![]()
揃っていて、とってもきれいでした。
ポンポンがキラキラして見えましたよ。
明日は後半を紹介します。
いよいよ明日に運動会が迫ってきました。
![]()
5年生が最後の仕上げをしていました。
![]()
かっこいい!頑張ってね!
放課後、先生たちで運動会準備を行いました。
![]()
グランドを整備して、ラインを引きました。
![]()
トラロープを張って保護者の方の観覧席を作ります。
![]()
放送設備を設置して、曲を流して調整しました。
![]()
これで、準備は万端です。
明日は子どもたちに頑張ってほしいです。
いよいよ今週末が運動会です。
団体演技も今週から学年で合わせることが多くなってきました。
3年生が学年で団体演技の練習していたので紹介します。
![]()
手に持っているのはスカーフ?ハンカチ?色がそろっていてきれいですね。
![]()
布を上げたり下げたり、ウェーブのように順にする練習をしているようです。
![]()
きれいにそろってあげている子たちも、下ろすタイミングをはかっています。
同じ方向を見ていますよね。
![]()
下ろすときには、こんな風に大きく腕を伸ばして下ろします。
![]()
下ろすとこんな感じ。うわあ、かっこいいポーズですね!
本番でもタイミングを合わせてがんばってね。
先週まで昼間は冷房を入れていたのに、今朝はひんやり秋の気配。
今日、4年生で保健の授業がありました。
![]()
授業をしたのは保健室に教育実習に来ていた養護教諭志望の学生さんです。
「けがの予防と手当て」というテーマで授業を行いました。
![]()
まずは「けがの予防」です。身近な場面から、けがにつながることを予想します。
![]()
たくさん手が挙がっています。子どもたちも積極的に考えています。
![]()
ワークシートも手づくりで実習生もがんばりました。
「けがの手当て」では、保健室に来る前にしてほしいことをクイズ形式で
学びました。
![]()
けががいっぱいの学校生活にならないように、今日の学習普段の生活に
いかしていきましょうね。
今日は空気がさわやかでしたが、まだ日向は暑いです。
6年生が運動会の練習をしていたので紹介します。
![]()
6年生は旗を使った演技をするようです。
今はまだクラスごとの練習なので1クラスでの演技です。
![]()
曲に合わせて入場してきました。かっこいいです。
旗を使った演技はイタリアなどの祭りで見たことがありますが、
6年生はどんな演技を見せてくれるのでしょうか。
![]()
一斉に旗を上げたり下ろしたりすると、バッと音がして、とても
かっこいいです。揃っていると絵になりますね。
![]()
旗のブルーがあざやかです。
全クラスそろっての本番が楽しみになってきました。
※ ※ ※ ※ ※
今週、3年生の研究授業の研究協議会を実施しました。
![]()
講師先生もお招きし、授業実践について意見を交わしました。
ここでの反省や前向きな意見を、今後の授業改善に生かしたいと思います。
昨年度も実施したいじめ予防授業を今学期も各学年で行っています。
![]()
いじめの具体的な事例をもとに、なぜいじめが起こるのか、なぜいじめを
してしまうのか、考えながらいじめをしない集団づくりにつなげます。
![]()
子どもの発達科学研究所の資料を基に、いじめに至るキーワード
「アンバランスパワー」や「シンキングエラー」について学習します。
![]()
何度も繰り返し学習するので、「シンキングエラー」などのキーワード
は、子どもからすぐに出てきます。
![]()
よくあるシンキングエラーを考える子どもたちです。
「多くの人がやっていたら、自分もやっていい」
「先に相手が嫌なことをしたから、いじめてもいい」
どれも、シンキングエラーの例です。
![]()
こういったシンキングエラーを自覚して、いじめの無い集団を作って
いきたいですね。
2年生の算数ではかけ算に入っています。
![]()
このクラスでは5の段を勉強していました。
隣のクラスでは、習ったところをかけ算カードを使って覚えています。
![]()
九九の頑張りカードを使って、何度も練習するんですね。
![]()
時間いっぱい使って、何度も暗唱する2年生です。
![]()
まだまだ難しい段が残っているけれど、がんばってね!
![]()
運動会まであと2週間となりました。
![]()
10月になったのに、ちっとも気温が下がらず、練習は大変です。
先週、先生たちでグラウンドに土を入れました。にがりも撒いて準備万端です。
![]()
1年生が練習していました。
![]()
ダンスの振り付けも、やっと覚えてきました。
![]()
ん? どうするんだっけ?
![]()
体育館でも練習しています。
本番がとても楽しみです。
※ ※ ※ ※ ※
校長室前の掲示板、給食の時に宣伝したら、昼休みにたくさん来てくれました。
![]()
判じ絵に続いて、今度は「だまし絵」です。
ちょっと不思議な絵を集めてみました。
どこがへんなのか、みんな考えています。
5年生の国語の授業を紹介します。
「よりよい学校生活のために、互いの立場を明確にして話し合おう」という
単元で、みんなでテーマを決めて議論をするようです。
![]()
ウェビングという思考ツールを使い、イメージを膨らませながら、自分の
議論していきたいテーマを考えていました。
![]()
こんな風に、言葉をつなげてイメージを広げていきます。
![]()
どんなテーマが出てくるのでしょうか?
「テーマを1つ決めたら、ムーブノートを開きましょう」
![]()
ムーブノートを開いて、ワークシートに自分のテーマを書いていきます。
テーマを書いて提出すると、iPadの広場に色々なテーマが集まってきます。
![]()
他の人のテーマを見て、いいなと思うものを見つけています。
![]()
「教室をきれいにしたい」「休み時間の過ごし方」「ルールを守る」など、
意外に真面目なテーマがたくさん出ていました。
議論する授業も見てみたいですね。
6年生が来月初めに広島へ平和学習に行くので、例年この時期に平和学習を
実施しています。
まず初めに、教職員による戦争を題材にした絵本の読み聞かせをします。
その後は、折り鶴づくりです。全校で作った折り鶴を広島へ6年生が持って
いきます。
今年度はコロナ禍ということもあり、6年生が各学級へ教えに行くスタイル
を取らず、動画で説明する形を取りました。
![]()
折る前に折り紙にそれぞれ平和への願いを書きます。
![]()
一生懸命考えて書いていました。
![]()
説明動画を見て止めながら、頑張って折っていました。
![]()
![]()
皆の思いを、6年生と広島に持っていきますね。
※ ※ ※ ※ ※
ところで、今日は1年生の遠足でした。
天王寺動物園です。コロナ禍なのでバスで行きます。
![]()
いってらっしゃい!
3年生で「ちいちゃんのかげおくり」という教材で国語の研究授業をしていました。
![]()
「ちいちゃんのかげおくり」学習してきて、このお話を「○○な物語」という風に
紹介するなら、○○にどんな言葉を入れるか、ということを考えていました。
![]()
お話を振り返り、ワークシートの言葉から選んだり、もっとしっくりくる言葉を
書き足したりして考えます。
![]()
考えたらワークシートに理由を記入して...。
![]()
iPadでムーブノートに自分の考えたものを提出します。
慣れたもので、自分のを提出して、他の子のものをチェックして「いいね」を
押します。
![]()
最後に何人か理由を前で発表しました。
![]()
みんなとっても頑張っていました。
iPadの操作が随分スムーズにできていましたね。
10月になりました。
今月の23日(土)に予定されている運動会の練習が始まっています。
各学年、2種目まで、学年ごとの入れ替え制と例年とは違う形での
開催ですが、子どもたちは頑張っています。
![]()
今日は曇りで比較的涼しかったからか、外での練習も多かったです。
もちろん、マスクをして行っています。
![]()
団体演技をやる学年は、覚えるのに必死です。
![]()
リレーのチームを決めるために、タイムを測っている学年も多かったです。
![]()
体育館でも5年生がソーランの振り付けを覚えていました。
運動会が楽しみになってきました。
子どもたちもあと20日ほどですが、練習を頑張ってほしいです。