2021年1月アーカイブ

給食週間の取り組み

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週は吹田市の給食週間でした。

この期間中、豊二小も各学年が給食に関する学習活動を行い、全校で交流します。

今年度は、取り組み内容を職員室前に掲示する形で行いました。

その内容は以下の通りです。

1年生「自分の好きな給食メニュー」の紹介

IMG_0356.JPG IMG_0357.JPGIMG_0358.JPG IMG_0359.JPG

2年生「調理員さんへ」メッセージカード

IMG_0360.JPG IMG_0361.JPGIMG_0362.JPG IMG_0363.JPG

3年生 給食への思いを込めた「給食俳句」

IMG_0369.JPG IMG_0366.JPG

IMG_0367 - コピー.JPG IMG_0368.JPG

4年生 給食や家のごはんについての「あいうえお作文」IMG_0370.JPG IMG_0373.JPGIMG_0372.JPG IMG_0374.JPG

5年生 感謝の気持ちを込めた「給食カレンダー」

IMG_0378.JPG IMG_0380.JPG

IMG_0382.JPG IMG_0383.JPG

給食委員会も、「給食の歴史」と言うタイトルで、

給食の変遷をまとめた大作を、掲示板に貼り出してくれていました。

IMG_0406.JPG IMG_0408.JPGIMG_0409.JPG IMG_0410.JPG

職員室前は、毎日多くの児童が通るので、立ち止まってこれらの掲示をよく見ていました。

ちなみに、図書室でも、『給食週間フェア』として、給食関係の本が紹介されました。

IMG_0430.JPG

最終学年の6年生は、各自が「6年間の給食の思い出」作文を書きました。

そのため、発表はクラスの代表者が放送で作文を読み上げました。

IMG_0447.JPG IMG_0498.JPG

野菜嫌いがなくなっていったことへの感謝の気持ちを伝える内容であったり、

給食には苦手なものを克服する力があるという持論であったり、

給食は自分の6年間の成長が分かる「成長日記」であるという比喩であったりと、

感謝の思いが詰まった作文を紹介してくれました。

これからも、豊二っ子たちには、給食やご家庭での食事を毎日おいしく食べられることに

感謝の気持ちを持ち続けてほしいと思います。

今日の放送集会で、子どもたちに話したことと重なりますが、

今回は、子どもたちの登校時に見守りをしていただいていることについてお伝えします。

保護者の方や地域の方々が、毎朝、児童の登校時に、

通学路の途中の交差点や横断歩道などのポイントに立ち、見守っておられます。

雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、

早めに登校する児童の通過時刻に合わせて所定の場所に待機され、

児童が通りかかると、自動車の進入方向に立って、

児童が安全に通行できるように気を配っていただいています。

IMG_0391.JPG IMG_0387.JPGIMG_0293.JPG IMG_0275.JPGIMG_0271.JPG IMG_0264.JPGIMG_0260.JPG IMG_0414.JPGIMG_0254.JPG IMG_0259.JPG

豊二小校区には、車の通行量が非常に多い交差点や、

歩道が無くて車も多い危険な道路や交差点が数多くあります。

何差路にもなっていて、いろんな方向から車や自転車が出入りする交差点もあります。

そのような場所でも子どもたちが安心して通行できるのは、見守り隊の皆さんのおかげです。

豊二っ子のみなさんには、ぜひ感謝の気持ちを込めて、

「おはようございます!」とあいさつをしながら登校してほしいですね。

先週の1月18日から22日の1週間、児童会があいさつ運動に取り組みました。

5・6年生の各クラスから出ている児童会の担当児童が、

朝の登校時間に正門前で登校する児童にあいさつをします。

その際に全校への啓発活動として、今年度は、新型コロナ感染予防のため、

手洗いや教室の換気を欠かさないよう呼びかけることになりました。

そのスローガンがタイトルの「全集中 手洗い・換気」で、

担当児童は自分で作ったたすきにその内容を書き、全校児童に呼びかけました。

IMG_0197.JPG IMG_0203.JPGIMG_0199.JPG IMG_0309.JPG IMG_0305.JPG IMG_0306.JPG

初めは少し恥ずかしそうにしている担当児童もいましたが、

すぐに積極的に「おはようございます」「手洗い・換気をしましょう」

と声をかけていました。

雨天の日は、下足ホールで靴箱の並びごとに担当者が分かれて行いました。

朝だけでなく、20分休みや昼休みにも教室や手洗い場を見回り、

できているかの点検とともに、繰り返し呼びかけをしました。

あいさつ運動を終え、担当児童からは、

「どの教室もしっかり換気をしてくれていた。」

「自分たちからあいさつをすることで、気持ちがよかった。」などの感想が聞かれ、

児童会担当の教員から「この活動で終わりにせずに、今後も各自で続けよう。」と話しました。

IMG_0205.JPG 

全校児童のため、1週間がんばってくれた児童会担当のみなさん、ご苦労様でした。

(*がんばってくれていたのに、写真を掲載できなかった人、ごめんなさい!)

-----------------------------------------------------------------------------------------

1月の学校の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。

ご家庭でも、ぜひ、あいさつについて話し合っていただき、

児童が積極的にあいさつできるよう、ご支援いただけるとありがたいです。

4年生が1学期から育ててきた吹田くわいを収穫する時期がやって来ました。

例年でしたら、平野農園の平野さんや関西大学の富沢先生に度々本校に来ていただき、

ご指導を仰ぎながら栽培していたので、安心して収穫の時期を迎えていました。

ところが今年度は、コロナ禍の下、4年生の担任と児童だけで育てることになりましたので、

果たしてその出来具合はどうか!?

くわいは泥の中に埋まっているだけに、掘り出してみるまで全く分かりません。

そのくわい掘りを1月13日(水)に、クラスごとに行いました。

IMG_0108.JPG IMG_0114.JPGIMG_0101.JPG IMG_0107.JPGIMG_0094.JPG IMG_0095.JPGIMG_0104.JPG IMG_0100.JPG

心配は無用だったようで、掘ってみると予想以上にごろごろとくわいが出るわ出るわ。

特にバケツで育てたものは、土の深さがあったからか、よくとれました。

吹田くわいは、おせちで食べる一般的なくわいよりも小さい品種ですが、

とれた中には、そのおせちのくわいと変わらないぐらい大きいものもありました。

収穫したくわいは、今日1月20日(水)に、先生たちが素揚げにし、

給食の時間に4年生児童に配られました。

IMG_0215.JPG調理前 IMG_0223.JPG調理後IMG_0228.JPG IMG_0237.JPGIMG_0235.JPG IMG_0239.JPG

ほとんどの児童が吹田くわいを食べるのは初めてで、

くわい自体を食べたことが無い子も多かったようです。

食べてみた感想は、「おいしい」「ポテトみたいな味」という意見が多く、

「栗みたいにホクホクしてる」「芽の部分はサクサクしてる」と言う子もいました。

特有の後味があるので、「少し苦い」と顔をしかめている人もいました。

配った残りのくわい争奪ジャンケンも、各学級で盛り上がっていました。

IMG_0243.JPG IMG_0231.JPGIMG_0247.JPG IMG_0248.JPGIMG_0250.JPG

吹田市の伝統野菜について、自分の体験として味やかおりまで学習することができました。

1月15日(金)に震災を考える放送集会が行われました。

この集会に向けて、事前に各学年で、震災や防災に関する内容を学習してきました。

IMG_0042.JPG IMG_0045.JPGIMG_0268.JPG IMG_0273.JPG

その成果を他の学年に発表する場として、例年なら体育館に集まっていたのですが、

今年は事前に録画したビデオを各教室で見ました。

IMG_0191.JPG IMG_0190.JPGIMG_0192.JPG IMG_0186.JPG

発表内容は以下の通りで、職員室前や校舎内の掲示板にも貼り出されています。

1年生:学校や家で地震が起きた時どうするか

IMG_0163.JPG IMG_0164.JPGIMG_0165.JPG IMG_0166.JPG

2年生:防災グッズとして用意しておくとよい物

IMG_0050.JPG IMG_0209.JPGIMG_0211.JPG IMG_0210.JPG

3年生:防災巻...1人でいる時に地震が起きたらどうすればよいか

IMG_0206.JPG IMG_0182.JPGIMG_0207.JPG IMG_0208.JPG

4年生:震災カルタ...地震の時に気を付けることや用意しておくこと

IMG_0052.JPG IMG_0054.JPGIMG_0055.JPG IMG_0056.JPG

5年生:新聞...復興のために尽くした人(ボランティア・写真の洗浄・鎮魂の花火)

IMG_0168.JPG IMG_0170.JPGIMG_0179.JPG IMG_0180.JPG

6年生:新聞...家庭での備え(被害対策・ローリングストック・伝言ダイヤル等)

IMG_0172.JPG IMG_0174.JPGIMG_0173.JPG IMG_0175.JPG

昨日1月17日は、26年前に阪神淡路大震災の起きた日でした。

南海トラフ大地震の可能性も高いと言われています。

ぜひ、ご家庭でも、児童に学習したことをお聞きいただき、

もしものときのことを話し合っておいていただければと思います。

今週の12日はみぞれ雪が降り、13日は霜が降りるなど、大変寒い日でしたが、

後半からは寒さも落ち着き、過ごしやすくなって子どもたちも元気になってきました。

まずは、寒かった時の校内の様子を掲載しておきます。

IMG_0070.JPG IMG_0062.JPGIMG_0087.JPG IMG_0092.JPG
----------------------------------------------------------------------------------

2年生は道徳で『だっこしながら』というお話の授業がありました。

これは、主人公がいとこの赤ちゃんをだっこしながら、

お母さんから自分の生まれた時の話を聞くという内容の教材です。

この学習の中で、実際の赤ちゃんと同じ大きさや重さに作られた人形が登場し、

教室は子どもたちの歓声に包まれました。

IMG_0128.JPG IMG_0131.JPG

IMG_0080.JPG IMG_0083.JPG

IMG_0120.JPG IMG_0121.JPG

担任の先生から、「抱いてみて、主人公の気持ちになってみよう!」と言われ、

人形を順番に渡されると、

「本物みたい!」「どうやってだっこするの?」と、大騒ぎでした。

中には平然として、「弟で慣れているから」と上手に抱いている子もいました。

このあと、生活科の『これまでのわたし・これからのわたし』の学習につながり、

命の尊さを学んでいくことになります。
-----------------------------------------------------------------------------------------

6年生は、学校薬剤師の南先生をお迎えして、薬物指導の授業をしていただきました。

パワーポイントで映した写真等の資料をもとに、

たばこや薬物乱用によってもたらされる健康被害にはどのようなことがあるかを、

分かりやすく教えていただきました。

IMG_0157.JPG IMG_0161.JPGIMG_0151.JPG IMG_0153.JPGIMG_0138.JPG IMG_0140.JPG

そして、「良くないとわかっていても、友達に誘われたらどうでしょう?」と、

ご自分の体験談も交えながら、断る難しさを話されました。

そのうえで、どう断ればよいかを指導いただいたので、

6年生の児童の気持ちに寄り添ったお話が、心に響いたのではないかと思います。

ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------

府下に緊急事態宣言が出されたことにより、学校の教育活動においても、

中止や変更が出てきております。課外クラブが活動中止になり、

参観を延期させていただきました。(本日ミマモルメで配信しております)

今後も何らかの変更等があるかと思いますが、ご理解ご協力をお願いします。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

3学期がスタートして3日目ですが、いよいよ寒波がやって来ました。

今朝の吹田の気温はマイナス2度。そのうえ、寒風も吹き荒れました。

この辺りの気温で氷点下になることはめったにないだけに、

いつもは薄着の子もさすがに厚着で、「寒ーい!」と震えながらの登校でした。

運動場や体育館横の手洗い場はしっかり凍っていましたし、

大プール・小プールにも氷が張っていて、ガラスのような厚さの氷もありました。

IMG_0018.JPG IMG_0002.JPGIMG_0003.JPG IMG_0011.JPGIMG_0010.JPG IMG_0008.JPG

でも、そんな寒さにも負けない体づくりをしていくことが大切です。

例年でしたら、この時期に「マラソン月間」があり、

業間休みに偶数学年・奇数学年が交代で、全校を挙げて持久走をしています。

しかし、今年度は感染予防のために、

各学年や各学級で体育の時間を使って行うことになりました。

今日は、1年生と2年生がそれぞれ、合同体育で持久走を行いました。

密にならないよう、グループに分けて実施し、

待機している児童は、走っている子の周数を数えてあげます。

IMG_0028.JPG IMG_0025.JPGIMG_0031.JPG IMG_0016.JPGIMG_0012.JPG IMG_0013.JPG

白い息を吐きながら、多くの児童が楽しそうに走っていました。

途中、歩いてしまう人もいましたが、何度も練習しているうちに、

だんだんと走り続けられるようになりますよ。がんばってね!

このアーカイブについて

このページには、2021年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年12月です。

次のアーカイブは2021年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。