2020年6月アーカイブ

今週からいよいよ7月になりますが、季節は梅雨真っ盛りです。

天気予報によると、明日からまた雨天や曇天の日が続くようです。

今日は、そんな梅雨の晴れ間の快晴となりました。

臨時休業中にこのブログでお伝えしていた学年園の植物は、

この季節、夏の光を浴びてぐんぐん大きく育っています。

IMG_0846 (640x480).jpg IMG_0850 (456x622).jpgIMG_0844 (640x480).jpg IMG_0843 (302x414).jpg     IMG_0849 (452x620).jpg IMG_0847 (450x620).jpg

1・2年生のサツマイモは、青々とした葉っぱをどんどん増やし、

2年生のトマトは、かわいい青い実ができています。

3年生のマリーゴールドはオレンジの花を咲かせました。

4年生の吹田クワイは、株を増やしながら育っています。

2週間前までは片手で覆えるぐらいだったゴーヤやヒョウタン、ヘチマは、

低学年の子ぐらいの高さまでつるを伸ばしています。

この前植えたばかりの1年生のアサガオも、もうつるが伸び始め、今日は支柱を立てる勉強でした。

IMG_0840 (403x287).jpg IMG_0837 (510x397).jpg

そんな植物に負けず劣らず、豊二っ子たちも元気満々です。

20分休みや昼休みには、たくさんの児童が進んで運動場に遊びに出ています。

IMG_0860 (426x319).jpg IMG_0859 (433x328).jpgIMG_0856 (457x337).jpg IMG_0854 (640x480).jpg

熱中症対策としては、先週先生方が立てたテントの下でしっかり休憩をとってくれています。

たくましい豊二っ子たちですが、

水分をしっかり摂ることや、無理をしないことにも十分気を付けて遊んでくださいね。

今週は、豊津西中学校のAETのネリエ先生が、豊二小へ来てくれています。

今年度より吹田市のAET派遣事業が拡大され、中学校に派遣されているAETの先生が、

同じブロックの小学校にも来てくれることになったからです。

今日は、4・5・6時間目に5年生の英語の授業を担任の先生と、

さらに木曜日だったので、本校AETのデスリー先生と一緒に行っていただきました。

IMG_0784 (640x480).jpg IMG_0787 (640x480).jpgIMG_0805 (640x480).jpg IMG_0824 (640x480).jpg IMG_0833 (640x480).jpg IMG_0810 (640x480).jpgIMG_0796 (640x480).jpg IMG_0827 (640x480).jpgIMG_0809 (640x480).jpg

まずは、ネリエ先生から自己紹介クイズで、名前や出身国を教えてもらいました。

国旗ヒントでは「あーっ、どこかで見た!」と盛り上がり、

「フィリピン」と分かると、拍手も起きました。そして、さすが5年生、

今まで学習してきた質問パターンを使って、ネリエ先生に質問する姿も見られました。

ちょうど、今日の学習のめあての『自己紹介』につながる勉強になりました。

5年生からは英文を書く学習が入ってきており、今日はその第1回目として、

自分の名前や呼び名、好きなことや持っている物、欲しい物を英文で表現してみる学習です。

ヒントプリントや教科書を使いながら書いていくものの、やはりなかなか難しく、

多くの児童が悪戦苦闘でした...が、心配することなかれ!

そこに担任の先生だけでなく、ネリエ先生のお助けがあります。

しかも今日はデスリー先生も含めた、スペシャル3人体制で教えてもらえました。

今後の自己紹介スピーチに向けて、しっかり用意ができたようです。

先々週と先週の話になってしまいますが、今回は3年生の書写のお話です。

3年生の書写の指導は、首席で5年生理科(今は6年生も)を担当している今村先生です。

「いよいよ習字ができる!」とウキウキしている3年生でしたが、

まず1時間目は、習字に向けての心構えと事前準備の授業でした。

IMG_0397 (640x480).jpg IMG_0401 (640x480).jpg

心を落ち着かせ正しい姿勢を続けながら書くことの大切さを聞いた後、

服装や用具の注意、そして、今村先生が事前に3年生全員分を手作りした

『紙挿し』の使い方のレクチャーを受けました。

子どもたちの真剣な顔で姿勢を崩さずに聞いている姿は、

「きれいな字を書きたい!」という意欲を物語っていました。

翌週の授業は、習字道具の準備の仕方と片付け方でした。

IMG_0672 (505x389).jpg IMG_0676 (640x480).jpg

IMG_0671 (640x480).jpg WIN_20200618_15_10_24_Pro (640x360).jpg

机の上のどこに何をどのように置き、どんな準備をするのか。

筆先はどう整え、どのように持ち、どう扱うのか。

学習を終えた後の片付け方はどうしていくのか。

筆を扱えた時間がほんのわずかだったので、「えーっ」と言う悲鳴?もあがりましたが、

これから4年間続く習字の基礎基本をしっかり修行できたようです。

次回からは自分で正しく準備・片づけをすることができるはずですね。

そして、いよいよ筆を使えますので、お楽しみに!

今日は、月曜日の5時間目に行われた4年生の学年の取組みについてお伝えします。

以前から、学年での特活を児童に予告していた4年生ですが、

その第一弾として、通常授業再開日に、学年靴飛ばし大会を行いました。

フィジカル・ディスタンスを確保しながら、学年で行える活動として、

4年生の先生が知恵を絞ってくれました。

IMG_1276 (640x480).jpg IMG_1279 (640x480).jpg

間隔を十分とりながら、学級で運動場に横一列に並び、一斉に自分の靴を飛ばします。

5m、10m、15m、20mのところにラインが引いてあって、

越えたラインのメートル数がそのまま得点になり、学級全員の得点合計を競います。

IMG_1284 (640x484).jpg IMG_1280 (640x454).jpg IMG_1285 (640x487).jpg IMG_1282 (640x479).jpg

思ったように飛ばない靴に苦労する子もいましたが、

"けんけん"で回収に行く際には、みんなニコニコ笑顔でした。

2回戦を行い、総合得点は、1組545点、2組615点、3組675点で、

3組の優勝となりました。代表で川村先生がトロフィーを受け取りました。

IMG_1289 (512x640).jpg IMG_1288 (640x478).jpg

この取組みで学年開きができたことと、元気のなかった児童に活発さが出てきたことは、

トロフィーよりも大きな成果だったようです。

待ちに待った通常授業の再開です。

学校が大好きすぎて(?)、登校時刻よりも早く来ていた児童がかなり多く、

正門前やピロティ付近が密になってしまう場面も見られましたので、

自宅の出発時刻の調整に、ぜひご協力をよろしくお願いします。

IMG_0520 (640x480).jpg IMG_0522 (640x480).jpg

朝は、放送で新学年スタート集会をもち、改めて新年度の学校体制をみんなで確認し、

新転任の先生方の自己紹介ビデオを見たり、新しい生活習慣の話を聞いたりしました。

やっぱり学級のみんなが揃ったことで、どのクラスもにぎやかさが増しました。

20分休みや昼休みは、密を避けるために偶数学年・奇数学年で使用しましたが、

楽しそうに友達と思いっきり外で遊ぶ姿がたくさん見られました。

IMG_0553 (640x480).jpg IMG_0533 (640x480).jpg

ただ、いつも通りの感覚で遊ぼうとするので、すぐに密になりかける場面があり、

注意を受けている人もいました。

接触や密を避ける工夫をしながら、楽しく遊べるように、みんなで知恵を絞りましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、1年生にとって、給食での『牛乳キャップチャレンジ』の日であり、

ほうきを使ったお掃除の初日でした。

先週の木曜・金曜には、初めての給食(簡易給食でしたが)を体験し、

並んでもらいに行くことや、片付けの仕方を学びました。(下は木曜日の写真)IMG_0417 (640x480).jpg IMG_0410 (640x480).jpg

ただ、時間がなかったので、牛乳は担任がキャップ外しでキャップを取って渡しました。

今日は、自分でそのビン牛乳のキャップ取りに挑戦してもらいました。

普段の生活の中ではほとんど経験することがない場面なので、

苦戦している人が多かったようですが、

「やったー、とれた。」と喜んでキャップを見せてくれる子も多くいました。

(取れなかった児童には、キャップ外しで担任がフォローしました。)

IMG_0539 (640x480).jpg IMG_0538 (640x480).jpg

掃除時間には、ほうきの掃き方を教えてもらい、今日は、半分の人に使ってもらいました。

IMG_0558 (640x480).jpg IMG_0557 (640x480).jpg

こちらも普段家で行うことがない動作だけに、ぎこちない姿が多く見られましたが、

牛乳キャップ同様、毎日の繰り返しの中で、どんどん上達してくれることでしょう。

お家の方は、毎日、ぜひどうだったか聞いてみてあげてください。

本日は、昨日・今日の6年生各クラスの授業風景をお届けします。

まずは1組。今日は、国語の学習でビブリオバトルの予選大会をしていました。

自分のお気に入りの本を持ち寄り、その本の魅力を紹介し合った後、

聞き手が読みたくなった本に投票して、『チャンプ本』を決める活動です。

IMG_0470 (640x480).jpg IMG_0468 (640x480).jpgIMG_0495 (640x480).jpg

原稿を見ずに聞き手を見て話す人や、本のページを開けながら話す人もいて、

みんながしっかり本の良さをアピールしていました。

そして、投票によって6名の代表者が決まりました。決勝大会はいよいよ来週です。

選ばれたみなさん、さらに素晴らしいスピーチを期待しています!

次は2組です。まず、謝っておかなければならないのが、

11日の特活で盛り上がった「私は誰でしょう?」大会を取材できなかったことです。

代わりに今回は、算数の活用学習の様子をお伝えします。

分数×整数、分数÷整数の学習を終えた後、その力を使って難題解決に取り組みます。

どんな問題かと言うと... IMG_0505 (640x480).jpg

空欄にあてはまる数字を入れていくのですが、ほとんどが空欄という難問です。

「えーっ、わからん!」というつぶやきがあちこちで漏れていましたが、

先生からのヒントで、分かり始めた人たちが出てきました。

IMG_0509 (640x480).jpg IMG_0514 (640x480).jpgIMG_0512 (640x480).jpg

そして、その人の考え方を聞いて、みんなで「なるほど!」と納得しました。

発表者の意見を真剣に聞き、自分の理解につなげていける高学年らしさを感じました。

最後は3組。昨日の算数の授業の様子です。

分数÷整数では、なぜ整数を分母と掛け算になるのかを、

各自が自分なりの解決方法を考え、その考え方を交流する中で学習しました。

IMG_0405 (640x480).jpg IMG_0404 (640x480).jpgIMG_0431 (640x480).jpg

ホワイトボードタイプの紙に大きく書き直したものを提示したり、

ノートをタブレットPC経由のプロジェクターで映して提示したりしながら、

各自の考え方を発表して交流します。

自分の考え方を分かりやすくまとめ、それをより伝わるように説明できるのも、

さすが最高学年ですね。

さあ、来週からは、いよいよクラス全員が勢ぞろいしての通常授業が始まります。

この梅雨入りの蒸し暑さで、ちょっとお疲れ気味の人も見受けられますので、

この土日でしっかり体調も整えて、元気に月曜日を迎えましょう!

今年度より、5・6年生は外国語活動が教科になり、週2時間授業に、

3・4年生は週1時間の授業になり、外国語学習の重要性が増しました。

ところが、学校自体が臨時休業になってしまっていたため、

外国語学習もやっとスタートしたところです。

本校には、AET(英語指導助手)として、主に木曜日に、デスリー先生が来られています。

デスリー先生は4年前から豊二小の担当になられたので、

今の4年生は、1年生の外国語活動からデスリー先生に教わっています。

10日・11日にかけて行われた、デスリー先生との今年度初の授業が、

ちょうどその4年生でした。

IMG_0366 (640x480).jpg IMG_0427 (640x480).jpgIMG_0441 (640x480).jpg IMG_0380 (640x480).jpgIMG_0388 (480x640).jpg IMG_0392 (640x480).jpgIMG_0393 (640x480).jpg IMG_0378 (640x480).jpgIMG_0370 (640x480).jpg

すっかりなじんでいるはずのデスリー先生との授業でしたが、

やはり3か月ぶりのブランクは大きかったようで、授業の最初は、

「水曜日」の英語さえ忘れていたり、反応が重かったりと、

デスリー先生曰く、「みんなかなりsleepy&tiredなの?」と思われたそうです。

でも、授業が進むにつれて、いつもの調子が戻ってきたようで、

本日のテーマ「Do you like ~?」を使った会話を、

積極的に多くの人と楽しむ姿が見られました。

(ソーシャル・ディスタンスにも気を付けながら)

「豊二小は、英語を好きに思ってくれている子が多いですよ。」とも、

デスリー先生に言ってもらっています。

これからもますます外国語学習に主体的に取り組んでくださいね。

本日は、2年生と5年生の算数の授業についてお伝えします。

今日の2年生の算数は、『くふうしてけいさんのしかたを考えよう』という単元でした。

「12個と23個のクッキーを合わせると何個でしょう?」という問題を考えるのですが、

①おはじきに置き換える ②ドット(点)に置き換える ③ブロックに置き換える

という3段階で学習を進めていきます。

IMG_0345 (640x480).jpg

同じ12+23の計算を、よく似た方法で何度も行うので、

「もう分かってるよ」という表情を浮かべる児童も見られます。

5年生の本日の算数は、『ともなって変わる2つの量の変化を調べよう』という単元です。

Aが2倍3倍になると、Bも2倍3倍になる...いわゆる比例を表で確かめる学習でした。

「Aが『1』の時と『2』の時では2倍の関係です。

 では、Bは『3』から『6』になっているね。この関係は...?」

「当然2倍やん」という表情の児童も見られます。

確かに、簡単に思えてしまうかもしれませんが、

実はどちらの今日の学習にも、とっても大切な基礎作りが含まれています。

IMG_0343 (640x480).jpg IMG_0342 (640x480).jpgIMG_0338 (640x480).jpg

2年生の方は、具体物を抽象化しながら、

10のまとまりを確実にイメージできるようになることです。

この後につながる、2けた・3けたの繰り上がり繰り下がりの筆算は、

2年生の算数の前半の山場とも言われますが、その筆算が身に付くためには、

10にしたり10をばらしたりと、数量をイメージしながら自在に操れる力が必要です。

IMG_0323 (640x480).jpg IMG_0325 (640x480).jpgIMG_0339 (640x480).jpg

5年生の方は、比例が、XやYの方程式への入口であることは分かっていることでしょう。

しかし、2つの変化する量がいつも比例の関係になっているわけではありません。

2つの変化する量の関係を見抜き、比例かどうかを判断できる力を

今、身に付けてほしいところです。

これができれば、さらに比例という関係を利用することができるようにもなります。

今は、そのための基礎・基本をしっかり学んでくださいね!

今日は、1年生が生活科の学習で、アサガオの種まきをしました。

本来でしたら、1年生のアサガオの栽培活動は、

5月のゴールデンウィーク明けぐらいには、種を観察してまく ... という予定で進められます。

IMG_0314 (640x480).jpg

ところが今回は、臨時休業のため、種の観察はご家庭でお願いし、

本日やっと種まきにこぎつけました。

1年生の豊二っ子たちは、開始前に教室で、担任の先生から植え方の説明を受けました。

各自の植木鉢に半分ほど土を入れ、肥料を混ぜた後、また土を入れること。

その土に、人差し指で第一関節ぐらいまでの深さの穴をあけ、種を一粒ずつ入れること。

最後に、種に土の布団をかぶせ、たっぷりのお水をあげること。

それを聞いた1年生から、

「土に指を入れたり触るのは嫌やな。」「スコップはないの?」という声があがりましたが、

「指や手でしてあげると、種にとってちょうどいい具合になるし、やさしい気持ちが伝わるよ。」

という先生の話に、みんなが納得!

IMG_0304 (640x480).jpg IMG_0298 (640x480).jpg IMG_0299 (480x640).jpg IMG_0303 (640x480).jpg

種のことを思いやりながら、土を入れ、種をまき、水をやる姿が見られました。

(土は一人分ずつの個別包装になっており、終了後はしっかり手洗いをしました。)

さて、いつ芽が出るでしょうか?どんな芽が出るのでしょうか?

また学校に来る楽しみが増えた1年生でした。

 3年生が教室で理科の学習用に飼育していたアゲハチョウのさなぎから、

本日、とうとうチョウがかえり、3年生の児童とお別れをしました。

 今朝、前半チームが登校してきた時、3年2組の児童が飼育ケースを見て、

「アゲハチョウがいる!」と、大発見しました。

緑色だった色が茶色っぽくなって何日もたっていたさなぎからかえりました。

3年1組の子も観察した後、ケースから放してあげることにしました。

前半だけの児童の体験になってしまいますが、長くケースに入れたままでは、

羽ばたくたびに羽がボロボロになってしまうので、逃がすことにしました。

ベランダで前半の3年生が見守る中、桐山先生がケースをあけると、

アゲハチョウは一度近くの木にとまりながらも、やがて飛び去っていきました。

IMG_0270 (640x480).jpg IMG_0287 (640x480).jpgJPEG_2491 (640x479).jpg IMG_2495 (640x479).jpg

しかし、話はここでは終わりません。

なんと、後半の児童が登校する頃に、もう一匹チョウがかえったのです!

何という奇跡でしょうか!?

後半の3年生も、今度は松永先生が放したチョウを見送ることができました。

こちらのチョウは、一直線に飛び出し、あっという間に校舎の屋根を越えていきました。

IMG_0271 (640x480).jpg 2.jpg5.jpg 6.jpg

前半の児童も、後半の児童も、旅立つチョウを見送ることができ、大満足でした。

毎日の登校が始まって、今日で4日が経ちました。

これまでの登校日では、子どもたちの表情の硬さが心配でした。

前からの仲良しさんと親しくしているだけで、

それ以外の人や新担任との間は、何となくよそよそしい感じがしました。

クラスのメンバーも先生も新しくかわったところに、

「ソーシャル(フィジカル)・ディスタンスをとりましょう」「大声は出しません」

など感染防止の様々な注意を受け、

しかも顔を合わせられるのは1週間ごとの数十分だけ。

これでは、先生や周囲の人とどう接すればいいのか、戸惑うのも無理はありません。

でも、さすが! 子どもたちはたくましいものです。

毎日顔を合わせ始めた途端、担任や新しい仲間との心の距離をどんどん詰めて行き、

どの学級もずいぶんにぎやかになってきました。

今日は、各クラスの授業の1コマを掲載します。

豊二っ子たちは、写真から何の授業シーンだったか、思い出してみてください!

1年生 1-1IMG_0072 (640x480).jpg 1-2IMG_0139 (640x480).jpg 1-3IMG_0177 (640x480).jpg

2年生 2-1IMG_0105 (640x480).jpg 2-2IMG_0205 (640x480).jpg 2-3IMG_0079 (640x480).jpg

3年生 3-1IMG_0116 (640x480).jpg 3-2IMG_0175 (640x480).jpg

4年生 4-1IMG_0209 (640x480).jpg 4-2IMG_0083 (640x480).jpg 4-3IMG_0171 (640x480).jpg

5年生 5-1IMG_0188 (640x480).jpg 5-2IMG_0211 (640x480).jpg 5-3IMG_0155 (640x480).jpg

6年生 6-1IMG_0148 (640x480).jpg 6-2IMG_0218[1] (640x480).jpg IMG_0187 (640x480).jpg

授業内容の正解は...!?

1年1組:国語「ひらがなの"し"」 2組・3組:生活「学校たんけん」

2年1組:音楽「リズム遊び」2組:国語:新出漢字 3組:特活「自己紹介カード」

3年1組:理科「虫メガネ」 2組:体育の準備体操

4年1組・2組:国語「白いぼうし」 3組:理科「植物観察」

5年1組:保健「心と体」 2組:社会「世界地図」 3組:理科「菜の花観察」

6年1組:国語「森へ」 2組:道徳「ペルシャじゅうたん」 3組:理科「電磁石」

6月1日 授業開始日

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日からいよいよ授業が始まりました。

配付日や登校日は何回かありましたが、毎日登校して何時間も授業を受けるのは、

今日からになります。

とは言え、各クラス半分ずつの分散登校なので、教室はまだ少しひっそりとしています。

低学年と高学年が時間差で登校し、授業の時間帯がずれるので、チャイムも鳴らしません。

このようにまだ普段の学校に戻っていないところもありますが、

どの学年も、3時間分(1年生は明日まで2時間)、本格的に学習が行われました。

休憩時間と授業時間のメリハリや、登下校と家庭学習のリズムなどを、

今週でしっかり思い出してほしいですね。

(『新しい生活様式』にも慣れながら...なので、大変ですが。)

1年生は、明日で集団下校が最終になります。3日からは、自分で家まで帰ります。

下校ルートがしっかり分かったかどうかを、ご家庭で確かめていただきますようお願いします。

以下の写真は、各学年の本日の授業のひとコマです。(載っていないクラスはまた後日に!)

1年生:プリントを前から送るのも勉強です。国語の教科書を使っての勉強はうれしそうでした。

IMG_0048 (640x480).jpg IMG_0008 (640x480).jpg

2年生:算数で「表とグラフ」の勉強をしました。「表」と「グラフ」のちがいはわかった?

IMG_0016 (640x480).jpg IMG_0022 (640x480).jpg

3年生:算数で「箱の形」を勉強しました。箱のすみっこの点の名前は覚えたかな?

IMG_0060 (640x480).jpg IMG_0058 (640x480).jpg

4年生:国語の物語を勉強したり、音楽で鑑賞の勉強をしたり。

IMG_0025 (640x480).jpg IMG_0028 (480x640).jpg

5年生:家庭学習での理解度を確認する、算数のプリントと真剣格闘中!

IMG_0033 (640x480).jpg IMG_0031 (640x480).jpg

6年生:国語のCDを聞いて読み方を確認したり、図工で木彫の下書きをしたり。  

IMG_0037 (480x640).jpg IMG_0045 (640x480).jpg

登校時に密にならないよう、低学年と高学年で時間差をつけています。

登校が早すぎて、低学年と重なってしまった高学年が結構多かったので、

ご家庭でもお子さんに確認いただけると助かります。

低学年の児童も、早過ぎる登校は安全上の心配がありますので、お気を付けください。

このアーカイブについて

このページには、2020年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年5月です。

次のアーカイブは2020年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。