今日からいよいよ授業が始まりました。
配付日や登校日は何回かありましたが、毎日登校して何時間も授業を受けるのは、
今日からになります。
とは言え、各クラス半分ずつの分散登校なので、教室はまだ少しひっそりとしています。
低学年と高学年が時間差で登校し、授業の時間帯がずれるので、チャイムも鳴らしません。
このようにまだ普段の学校に戻っていないところもありますが、
どの学年も、3時間分(1年生は明日まで2時間)、本格的に学習が行われました。
休憩時間と授業時間のメリハリや、登下校と家庭学習のリズムなどを、
今週でしっかり思い出してほしいですね。
(『新しい生活様式』にも慣れながら...なので、大変ですが。)
1年生は、明日で集団下校が最終になります。3日からは、自分で家まで帰ります。
下校ルートがしっかり分かったかどうかを、ご家庭で確かめていただきますようお願いします。
以下の写真は、各学年の本日の授業のひとコマです。(載っていないクラスはまた後日に!)
1年生:プリントを前から送るのも勉強です。国語の教科書を使っての勉強はうれしそうでした。
2年生:算数で「表とグラフ」の勉強をしました。「表」と「グラフ」のちがいはわかった?
3年生:算数で「箱の形」を勉強しました。箱のすみっこの点の名前は覚えたかな?
4年生:国語の物語を勉強したり、音楽で鑑賞の勉強をしたり。
5年生:家庭学習での理解度を確認する、算数のプリントと真剣格闘中!
6年生:国語のCDを聞いて読み方を確認したり、図工で木彫の下書きをしたり。
登校時に密にならないよう、低学年と高学年で時間差をつけています。
登校が早すぎて、低学年と重なってしまった高学年が結構多かったので、
ご家庭でもお子さんに確認いただけると助かります。
低学年の児童も、早過ぎる登校は安全上の心配がありますので、お気を付けください。
コメントする