明日から17日間のちょっと長い冬休みです。安全に気をつけて有意義に
過ごして下さい。終業式は学級閉鎖あけのクラスもあり、放送で行いました。
子どもたちは、運動会・人権学習発表会と大きな行事をやり遂げ、大きく成長
しました。「あいさつが自分から進んでできる」「宿題を毎日する」「忘れ物
をしない」など自分なりの目標をやり遂げた人もきっとどのクラスにもたくさん
いるでしょう。お正月には、新たな気持ちで3学期の目標をたて頑張りましょう。


教室で校歌を歌う子どもたち。 しっかり聴いていました。
明日から17日間のちょっと長い冬休みです。安全に気をつけて有意義に
過ごして下さい。終業式は学級閉鎖あけのクラスもあり、放送で行いました。
子どもたちは、運動会・人権学習発表会と大きな行事をやり遂げ、大きく成長
しました。「あいさつが自分から進んでできる」「宿題を毎日する」「忘れ物
をしない」など自分なりの目標をやり遂げた人もきっとどのクラスにもたくさん
いるでしょう。お正月には、新たな気持ちで3学期の目標をたて頑張りましょう。


教室で校歌を歌う子どもたち。 しっかり聴いていました。
各教室では、机や椅子を廊下に出して床や窓を雑巾がけしたり、空気清浄機
のフィルターを水洗いしたり、年末年始の休みに備えて普段手の届かない所
まで掃除をしていました。




終業式まであと2日。クラスによっては、学期末のお楽しみ会を子ども
たちが企画し、楽しんでいました。2年2組では、紅白歌合戦で盛り上
がっていました。審査員や司会者もいて、テレビ番組みたいでした。




4年生は国語科の「ごんぎつね」の学習後、図工で物語絵を描いています。
それぞれ自分の描きたい場面を絵本の原画を参考に工夫して描き進めてい
ます。


11月にメンバーが変わり、後期の活動も約1ヵ月が過ぎました。今日から
5年生がインフルエンザのため学級閉鎖になったため、4年と6年だけで、
今後の活動の準備を頑張っていました。


給食委員会(給食週間のクイズづくり) 放送委員会


保健委員会(ポスター作り) 飼育栽培委員会(花壇の手入れ)


体育委員会(体育館倉庫の片付け) 掲示美化委員会(校内の掃除)
3年2組の子どもたちが、国語の単元「学校生活を紹介しよう」の学習の過程
でまとめたことを、1年2組に紹介しにいきました。課外クラブや社会見学など
3年生になったら体験できることを中心に発表しました。1年生には、難しい
言葉もありましたが、集中して聞いてくれました。




地域の方から、今年も雑巾をたくさんいただきました。毎年、大変
助かっています。子どもたちは、家庭で、あまり雑巾を使う習慣が
ないようですが、学校はよく使います。有難うございました。

5年生が、自分たちで田植え・稲刈りをしたお米を家庭科の調理実習
で炊いて食べました。炊き立ての新米は美味しかったようで、炊飯器
はからっぽになりました。もちろん今日の給食もしっかりと食べました。




ニコニコ学級の子どもたちが、2時半から4時まで運動場でニコニコまつり
を開催しました。ボーリング・的あて・射的・さかなつり・たからさがしと
子どもたちが手作りしたお店は、行列ができて賑わいました。




12月になり、英語の時間にクリスマスソングやクリスマスに関する
言葉を勉強しています。トナカイはトナカイ、靴下はソックスと思って
いた子どもたちが多かったけれど、それぞれレインディア、ストッキング
と教わりました。
6年生の卒業アルバム用クラブ写真の撮影を行いました。いつも
ていねいに指導してくださっている講師の先生達と6年生の集合
写真です。今日撮影できなかったクラブは、1月に行います。


ドッチボール グラウンドゴルフ


朗読 お琴

手作りおもちゃ
岸部第二小学校体育館で、第2回きしべ地区合同クリスマス会が開催
されました。岸一小・岸二小の子どもたちが、150人集まりました。
オープニングは、ハンドベルによるクリスマスソングの演奏で始まり
ました。1時から4時までゲームや工作で楽しく交流し遊びました。





みんなで協力して、素敵なサンタクロースとトナカイの絵が完成しました。
1年生が、収穫したさつまいも(なると金時)を家庭科室で調理して食べました。
1組2組合同で、短冊に切ったさつまいもをホットプレートにのせ、バターで炒め、
仕上げに砂糖をまぶしました。


おいもは、先生達が短冊に切りました。


菜箸を持って交替で炒めました。


どの班もたくさんあったおいもをペロっと平らげました。
3年生が、吹田市教育委員会主催の子どもたちの人権芸術展に学校代表
で参加しました。メイシアター中ホールで6日・7日と2日間行われま
す。今日は、6つの発表があり3年生は5番目に出場しました。
学校で発表したように、大きな声で堂々と発表できました。




今日からなわとび週間が始まりました。集会が始まる5分前には
なわとびを持って全校児童が整列できていました。体育委員の6年
生が、いろいろな跳び方の手本をみせながら、みんなで練習しました。




1年生がクリスマスツリーを作っています。昨日の図工で作り始めて、今日
は飾りをつけて、何人かの子どもたちは完成していました。


2枚のフェルトをリボンでまつり縫いをしました。


グルーガンでモールやスパンコールなどをつけました。
今日の学校集会では、世界人権宣言の話と今日から10日まで人権週間で
あることを話しました。また、吹田市の人権作品展で入賞した児童の表彰
とオープンクラブ書道部の子どもたちの表彰をしました。


書道部の子どもたちは、全国書画展覧会に応募し、全員が金賞・銀賞・銅賞に
入選しました。
11月30日の人権学習発表会の感想を地域や保護者の方からいただいて
いる中から、少し紹介します。
・1年生から、みんな大きな声で堂々と発表できていますね。
・各学年、みんな大きな声で発表していてとても良かったです。
・人権週間の時期に合わせて、毎年発表会を開催することにより
子どもたちだけでなく、大人も人権について考える機会になります。
12月21日の2学期末の学校だよりでも紹介する予定です。