2021年2月アーカイブ

2月26日  はこのかたち  2年算数

| コメント(0)

CIMG1667.JPG CIMG1670.JPGCIMG1668.JPG CIMG1678.JPG

算数ではこのかたちについて学習しています。今日は、家から持ってきたはこを方眼紙に写し取ってはこの形に組みたてることに挑戦しています。一面ずつ写し取って、線に沿って切り取って、組み立てたらテープで止めます。全部の面が写し取れたのかな?面が何個あれば組み立てられるのかな?慎重に確かめていました。

2月24日 委員会活動 

| コメント(0)

CIMG1630.JPG CIMG1637.JPGCIMG1631.JPG CIMG1633.JPG

今年は、集まることをなるべく避けて活動していたので、委員会活動も回数が例年より少なかったです。今日は、今年度最後の委員会の日。曜日を決めて活動している委員会はこれからも続けますが、今年の振り返りやまとめの活動をしました。

CIMG1628.JPG CIMG1626.JPGCIMG1622.JPG CIMG1627.JPG

今日は、タブレットでスクラッチを使ってプログラミングをしています。背景をお絵かきのソフトで作った後、自分の好きなキャラクターを選んで、動きを決めて入力します。タブレットにもずいぶん慣れてきました。思った通りの動きをしているかな?

2月19日 How much is it ?  6年外国語

| コメント(0)

CIMG1603.JPG CIMG1610.JPGCIMG1616.JPG CIMG1611.JPG

今日はAETの先生が来てくださいました。How much is it?を使ってクイズです。先生が選んだ品物の値段をあてます。スーパーで売っているおかしや食品がスライドで映し出されました。いくらかな?値段をグループで相談してボードに書きます。もちろん英語でその値段を言います。一番近いグループに1ポイント、ぴたり賞は2ポイントです。楽しみながら数字の読み方を確かめていました。

2月16日  電磁石の働き  5年理科

| コメント(0)

CIMG1589.JPG CIMG1591.JPGCIMG1592.JPG CIMG1590.JPG

電磁石の授業の続きです。今日は、100回巻いたコイルと200回巻いたコイルでは磁石の働きの強さが変わるのか、実験しています。くぎをそっと近づけて1つのくぎに、いくつひきつけられてくっつくのか調べています。200回巻いた方が、多くのくぎをひきつけていますね。

CIMG1579.JPG CIMG1582.JPGCIMG1585.JPG CIMG1584.JPG

国語の教科書によく出てくる「カンジーはかせ」は、漢字の学習をいつも教えてくれています。今日は、カンジーはかせが大はつめいしたマシンが登場。上から2つの漢字を入れると、口から新しい漢字が出てきます。先生が上から入れる2つの漢字を見せると、何が出てくるか、わかった人が手を挙げています。あてられた人がスクリーンに書きました。みんなの予想と一緒かな。

2月12日  手洗いの達人になろう 

| コメント(0)

CIMG1546.JPG CIMG1553.JPGCIMG1545.JPG CIMG1544.JPG

冬は感染症が流行しやすい季節です。そして、今年はもちろん、新型コロナウィルスの感染予防にも特に力を入れています。保健室前の掲示版には、予防の学習が自然にできるように掲示物を作成しています。手洗いの達人になろうのほかにも、生活の中で心がけてほしいポイントや、マスクのつけ方を貼りだしています。

CIMG1575.JPG CIMG1573.JPGCIMG1571.JPG CIMG1577.JPG

1年生の算数の時間です。同じ長さの棒を使っていろんな形を作っています。それをタブレットで撮影して先生機に送りました。すると、みんながどんな形を作っていたかプロジェクタで見ることができました。船とか建物、工夫して顔に見立てて作った人もいました。

CIMG1563.JPG CIMG1570.JPGCIMG1568.JPG CIMG1561.JPG

2年の図工の時間です。カラフルなシートを思い思いの形に切って台紙に貼っています。車やお花、船や宇宙を表現している子もいました。真ん中に大きな車を貼っているところをみんなに見てもらっている子もいます。思っている場面を仕上げたら、水に浸した和紙にうつしてカラー版画のできあがりです。楽しみですね。

2月9日 調べて話そう   4年国語

| コメント(0)

CIMG1558.JPG CIMG1557.JPGCIMG1555.JPG CIMG1554.JPG

4年生は、今国語で「調べて、話そう」の学習をしています。みんなの日常生活のことで調べてみたいことについて、アンケートを取ってそれをもとに考察して、話す原稿を作っています。わかりやすいようにグラフも用意しています。どんなお菓子が人気なのか、よく見るテレビ番組はなにか、など興味深いテーマについてまとめていました。

CIMG1551.JPG CIMG1550.JPGCIMG1547.JPG CIMG1552.JPG

6年生の算数の時間におじゃましました。直方体の体積の求め方を考えているところです。タブレットを使って教科書から求める直方体を写し取りました。そして、どんな考え方で求めればいいか、式と答えを書き込みます。先生機に送るとみんなの考え方がプロジェクタで映し出されます。そのあと、2人の考えを比べたり、1人の人の画面をみんなのタブレットで共有したりという機能を使いながら学習を進めました。

2月5日  電磁石のはたらき  5年理科

| コメント(0)

CIMG1537.JPG CIMG1543.JPGCIMG1538.JPG CIMG1541.JPG

5年の理科で電磁石の極の性質について調べています。前の時間に、エナメル線を100回巻き付けて電磁石を作りました。かん電池をつないで電流を流してみました。すると電磁石は棒磁石のような働きをします。そこで、棒磁石のように極があるのかを方位磁針を使って調べています。やってみると極があります。しかも、電流の流れる向きと関係があることがわかりました。

2月4日  色板でつくろう  1年算数

| コメント(0)

CIMG1514.JPG CIMG1527.JPGCIMG1531.JPG CIMG1530.JPG

1年生は算数で形の勉強をしています。三角の色板を使って好きなものの形を作っています。はじめに三角の色板を手でちぎってばらばらにします。これが結構難しい...きりとりのミシン目に沿って折ってからちぎるとうまくいくようです。それから、4色の色も生かしながら「家」「魚」などに見立ててノートに貼りました。

2月3日  おもちゃづくり   3年理科

| コメント(0)

CIMG1509.JPG CIMG1506.JPGCIMG1503.JPG CIMG1504.JPG

3年の理科では、じしゃくや電池の働きについて学習しました。そのとき学んだことを生かして「おもちゃづくり」をする計画です。今日は、電池の実験に使った部品で「スイッチ」を作りました。スイッチを入れると電気がつくかどうか確かめて完成です。これを使ってもいいし、違う部品で工夫してもいいのだとか。どんなおもちゃができるかな。

CIMG1502.JPG CIMG1501.JPGCIMG1496.JPG CIMG1494.JPG

今日は立春。まだまだ寒いけれど、確実に春はやってきています。4年生の音楽では、日本の楽器に親しむ学習をしていました。音楽室にいつもはしまいこんでいる「こと」を出してきて「ことコーナー」を作り、順番に演奏してみます。「さくらさくら」をひいてみましたよ。素敵な音色ですね。

2月2日 曲想を生かして  6年音楽

| コメント(0)

CIMG1485.JPG CIMG1482.JPGCIMG1483.JPG CIMG1488.JPG

3学期も音楽の授業では、リコーダーや合唱ができません。そこで、打楽器を中心に合奏に取り組んでいます。クラスでA、Bのチームに分かれて「風を切って」の練習をしています。強さや速さに注目して、曲想にふさわしい表現をめざします。かなり仕上がってきました。お互いを意識しつつ「自分たちのチームはうまく表現できている」とA,B両チームとも思っているようです。

CIMG1471.JPG CIMG1475.JPGCIMG1469.JPG CIMG1473.JPG

2月になりました。6年生にとっては、小学校生活もあと少し。図工の時間には、これまでの成長を振り返り、大きくなった自分の手をしっかり観察して、リアルに表現しようととりくんでいます。絵の具も赤、白、黄、青の4色だけを使って、手の色を作り出しています。

このアーカイブについて

このページには、2021年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年1月です。

次のアーカイブは2021年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。