2022年10月アーカイブ

1年生遠足~秋みつけ~

10月28日、紫金山公園へ1年生が遠足に行ってきました。生活科の秋みつけという活動もセットで行いました。学校からてくてく45分ほどかけて歩き、紫金山公園へ到着しました。その後、二つのグループに分かれて、遊具で遊ぶことと秋みつけの活動を交互に行いました。子ども達は、ドングリや落ち葉を拾って、たくさんの秋を見つけたようです。特にあちこちに落ちているドングリを嬉しそうにこちらに見せてくれる1年生がかわいかったです。お昼は、秋晴れのさわやかな公園で美味しくいただきました。目一杯活動した一日となりました。

 

IMG_1855.jpgIMG_1844.jpgIMG_1858.jpgIMG_1849.jpgIMG_1852.jpgIMG_1842.jpgIMG_1846.jpgIMG_1850.jpgIMG_1841.jpgIMG_1847.jpgIMG_1851.jpgIMG_1838.jpgIMG_1848.jpgIMG_1839.jpg

 

次は、遊具で体をたくさん動かしました。

IMG_1859.jpgIMG_1865.jpgIMG_1862.jpgIMG_1868.jpgIMG_1863.jpgIMG_1860.jpgIMG_1861.jpgIMG_1864.jpg

 

最後は、お弁当とおやつを美味しく食べて、さらに公園で体を動かしました。

IMG_1884.jpgIMG_1887.jpgIMG_1883.jpgIMG_1879.jpgIMG_1876.jpgIMG_1882.jpgIMG_1872.jpgIMG_1871.jpgIMG_1880.jpgIMG_1877.jpgIMG_1878.jpgIMG_1875.jpgIMG_1873.jpgIMG_1881.jpgIMG_1874.jpg

 

おやつは、100円まででいろんな買い方をしていました。そこは、昔と変わらないなあと懐かしく思いました。

 

 

 

図工作品鑑賞会

10月26日、図工作品鑑賞会を5時間目に行いました。全学年の図工作品を時間を決めて、鑑賞するという企画です。体育館が工事中のため、校内図工展を開くことができず、今年度はこのような形で行いました。

子ども達は、自分よりお兄ちゃん、お姉ちゃんの作品を見て、すごい、うまいなあ、どうやって作ったんだろうという感嘆の声を上げていました。自分より年下の作品を見る時は、温かい目でかわいいな、うまく書いているなあと感心の声を上げていました。

このように縦のつながりで、お互いの鑑賞する心を刺激し合う良い時間となったようです。

 

IMG_1822.jpgIMG_1820.jpgIMG_1801.jpgIMG_1825.jpgIMG_1816.jpgIMG_1808.jpgIMG_1811.jpgIMG_1814.jpgIMG_1819.jpgIMG_1799.jpgIMG_1793.jpgIMG_1807.jpgIMG_1796.jpgIMG_1797.jpgIMG_1803.jpg

 

図工鑑賞会で受けた刺激を生かして、この後の図工での制作にしっかりと取り組んでほしいと思います。

デジタルシティズンシップ教育

現在、吹田市の小中学校では、デジタルシティズンシップ教育(以下「DC教育」という。)に取り組んでいます。一人一台端末が全小中学校に配備されたことで、ICT機器の良き使い手になるよう子ども達と学習を進めていくことを狙いとしています。

DC教育の大きな柱として、次の3つを設定しています。

1 家庭と学校のデジタル機器活用度の格差を埋め、教育における利便性を実感させる。

2 子ども達が皆平等に学習に取り組める文房具として定着させる。

3 世界とつながれる機器であることを自覚し、情報モラルについて学習しながら活用する。

このことを踏まえ、発達段階に応じて、本校でも各学年で授業を行っております。以下の写真は、6年生で行ったメディアバランスを考えようという授業です。自分たち自身のデジタル機器の使い方を振り返り、どのようなメリットデメリットがあるか議論しながら、自分なりのバランスの取れたデジタル機器を通じて入ってくるメディアとの接触について考える時間となりました。

IMG_0165.jpgIMG_0155.jpgIMG_0164.jpgIMG_0159.jpgIMG_0161.jpgIMG_0158.jpgIMG_0156.jpg

 

 

 

3年交通安全教室

10月18日、3年生対象に交通安全教室を実施しました。警察の方に来ていただき、自転車の利用について、いろんな事例をもとにお話をしていただきました。自転車を使うときにチェックしないといけないポイントなど、実物を使って分かりやすく教えてもらいました。警察の方の話に引き込まれ、質問に積極的に手を挙げる3年生が多かったです。

 

IMG_1759.jpgIMG_1761.jpgIMG_1755.jpgIMG_1758.jpgIMG_1757.jpgIMG_1760.jpgIMG_1756.jpg

 

 

6年陸上大会

10月20日、万博記念競技場で2年ぶりに陸上大会が行われました。千里第一小学校を含む9校が集まり、平素の体育学習で身につけた力を競い合いました。種目は、100m走、50mハードル、高跳び、幅跳びと4つあり、子ども達はそれぞれに参加し、自分の力を試していました。きれいなトラック、長い100m直線、柔らかい砂場での幅跳びなど、普段では体験できない整った設備の中で、陸上競技を楽しむ一日になったようです。集まった学校がそれぞれ自校の選手を応援する姿に刺激を受けて、拍手で仲間を応援する姿が見られました。こういう学校行事があることの意味を改めて感じた一日でした。

 

IMG_1787.jpgIMG_1778.jpgIMG_1789.jpgIMG_1775.jpgIMG_1765.jpgIMG_1771.jpgIMG_1768.jpgIMG_1770.jpgIMG_1792.jpgIMG_1785.jpgIMG_1773.jpg

 

 

 

5年林間学習

10月13日、14日と5年生は初めての宿泊学習である林間学習に行ってきました。滋賀県高島市にある吹田市立自然の家に泊まり、自然の中でのアクティビティと琵琶湖博物館や水茎焼陶芸の里での体験学習を行いました。

実行委員を決め、様々な場面で実行委員の声かけのもと、共同生活を行いました。たくさん思い出ができたのではないかと思います。その様子を写真で少し紹介します。

 

出発式 

IMG_0129.jpgIMG_0132.jpg

 

琵琶湖博物館

IMG_1718.jpgIMG_1720.jpgIMG_1715.jpgIMG_1722.jpgIMG_1717.jpgIMG_1721.jpg

 

水茎焼 陶芸の里

IMG_1725.jpgIMG_1726.jpgIMG_1724.jpgIMG_1730.jpgIMG_1729.jpgIMG_1727.jpg

 

自然の家

IMG_1744.jpgIMG_1734.jpgIMG_1736.jpgIMG_1743.jpgIMG_1735.jpgIMG_1741.jpgIMG_1738.jpg

 

二日目の野外活動

IMG_1753.jpgIMG_1754.jpgIMG_1749.jpgIMG_1751.jpgIMG_1750.jpgIMG_1752.jpg

 

盛りだくさんの二日間でした。ここで身につけた力を学校生活でも発揮することを期待しています。

 

給食試食会

11月13日、3年ぶりに給食試食会が開催されました。コロナ禍の中、この行事も中止していたものの一つです。事前に申し込んでいただいた保護者の方に、実際に子どもが食べる給食を食べてもらいました。黙食で食べることも同時に体験してもらい、給食のおいしさと黙食の大変さを同時に味わっていただいたようです。本校の栄養教諭から給食についての説明を受け、今まで知らなかったことを知っていただくよい機会となりました。

IMG_0134.jpgIMG_0135.jpgIMG_0136.jpgIMG_0138.jpgIMG_0137.jpgIMG_0139.jpgIMG_0133.jpg

 

また、来年も実施できるといいなと思います。ぜひ、ご参加いただければと思います。

折り鶴を学校みんなで作りました。

11月11日に、お昼休みと掃除の時間を使って、6年生が修学旅行で持っていく折り鶴制作を、1年生から5年生までの教室に行き、みんなで作ってほしいと呼びかけました。総合的な時間の授業で、平和について学習していることを伝えながら、広島に持っていく千羽鶴を作ってもらうために、6年生が下級生にしっかりと説明をしていました。

IMG_9177.jpgIMG_9176.jpgIMG_9178.jpgIMG_9182.jpgIMG_9172.jpgIMG_9179.jpgIMG_9175.jpgIMG_9181.jpgIMG_9180.jpg

 

6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらい、どの子も千羽鶴を作ることができました。こういった行事を通じて、6年生も成長しています。

 

くるくるプラザ見学(4年生)

10月6日、吹田市の資源循環エネルギーセンター、通称くるくるプラザへ4年生が社会見学に行きました。4年生では、ごみ処理の仕組みやごみの分別、リサイクルについて学ぶ単元があり、学校で学習したことを実際に施設を見学して確かめます。社会見学のあとは、近くの万博記念公園でお弁当と自由に遊ぶ時間がありました。実際のごみ処理の様子を目の当たりにして、びっくりする子どもたちが多かったようです。万博公園での時間はお天気に恵まれ、久しぶりの遠くへ出かける校外学習を楽しみました。

くるくるプラザでの様子です。

IMG_1707.jpgIMG_1704.jpg

 

万博公園での様子です

IMG_1710.jpgIMG_1712.jpgIMG_1708.jpg

 

 

 

旭通商店街見学(3年生)

10月4日、旭通商店街へ3年生が社会見学に行きました。3年生では、商店街で働く人々の様子について学ぶ単元があり、スーパーとの共通点や相違点を見つけ、商店街ならではの良さについて考える学習を行います。

子ども達にとっては、商店街に想像以上多くのお店があったようで、何を買おうか決めていた子どもたちも、買いたいものが増えて迷ったそうです。お店の人と会話したり、お礼を伝えたりする中で、商店街ならではの人との距離や温かさを感じる社会見学となりました。

IMG_1688.jpgIMG_1685.jpgIMG_1691.jpgIMG_1686.jpgIMG_1689.jpgIMG_1687.jpgIMG_1693.jpg

子ども達は、グループでの買い物やお店の観察を時間いっぱい楽しんだようです。

交通安全教室(1年生)

10月4日、運動場を使って、1年生が交通安全教室の授業を受けました。警察官の方と市担当者の方が来られ、子ども達に交通安全についていろいろと教えていただきました。大きくその内容を分けると4つあり、1「とびださない」6文字の約束事、2 路面表示や道路標識の説明、3 横断歩道の渡り方、 4 車道、歩道の渡り方を運動場を実際の道路と見立てて、体験しながらその内容を学びました。

IMG_1672.jpgIMG_1650.jpgIMG_1655.jpgIMG_1658.jpgIMG_1669.jpgIMG_1652.jpgIMG_1665.jpgIMG_1682.jpgIMG_1662.jpg

 

千一小校区には大きな道路から道幅の細い道路まで、よく車や自転車が通ります。1年生の子どもたちが、自ら危険を回避できるよう、今回学んだことを生かしてほしいと願います。

 

教室掲示を見てみると

それぞれの教室には、各担任や学年、学校でこだわっていることを画用紙や模造紙を使って掲示して、常に子どもたちの目に触れられるようにしています。その内容は多岐に渡り、学習内容の定着を図るものや、教室でのマナー、校外学習での班活動についてなど様々です。子どもたちは、自分たちの学んだことを教室で目にすることで、その内容を自分の中に定着させていきます。今回は、そんな教室掲示物の一部を紹介します。

 

IMG_1543.jpgIMG_1546.jpgIMG_1611.jpgIMG_1612.jpgIMG_1607.jpgIMG_1608.jpgIMG_1544.jpgIMG_1542.jpgIMG_1545.jpgIMG_1603.jpgIMG_1541.jpg

 

それぞれの掲示物が何をねらっているものか、想像してご覧いただければと思います。

3年生からリコーダーを使って音楽の学習をしていますが、そのリコーダーをモチーフにして、素敵な図工作品を3年生が制作しています。リコーダーからいろんなものが飛び出してくることを画用紙に描き、飛び出してくる様子を少し立体的に表しています。9月の参観でもご覧いただけたかと思いますが、よく工夫されているなと心が動いたので、ブログでも取り上げました。

 

IMG_1609.jpgIMG_1610.jpgIMG_1606.jpgIMG_1605.jpg

こういう作品が飾ってあると、教室の雰囲気が明るくなるものです。

教職員研修(人権教育、ICT活用)

学校の先生たちは、日々の授業準備や校務分掌の仕事の合間を縫って、自分の力量を高めるために研修を行っています。本校でも年間を通じて、様々な教職員研修を企画していますが、先月に行われた2本の研修を紹介します。

まず一つ目が、関西大学特任教授の黒谷先生をお招きして、人権教育について研修していただきました。教室には様々なルーツや背景を持っている子がいること、そのことを想像して授業や集団作りを進めていくことの大切さを様々な事例や経験をもとにお話ししていただきました。本校は若い教職員が多いことから、とても良い学びになったと思います。

IMG_1429.jpgIMG_1433.jpgIMG_1432.jpgIMG_1434.jpgIMG_1431.jpgIMG_1430.jpg

お招きした黒谷先生は、吹田市で長く教鞭をとられたとても素敵な先輩教員です。研修ありがとうございました。

 

続いては、ICT機器の活用研修です。GIGAスクール構想の導入より、一気に学校現場にICt機器が整備されましたが、それをどのように日々の授業で活用するのかを、同僚を講師にして活用方法をまなんだり、本校に配置されているICt支援員さんからソフトの活用方法を学んだりすることで、ICt活用力を高めることに取り組みました。

IMG_1552.jpgIMG_1553.jpgIMG_1550.jpgIMG_1551.jpg

ICT支援員さんからは、音楽のダウンロードやその活用場面に係る著作権について最新の知見を教えていただきとても参考になりました。

先生たちも日々研鑽していることをお知りおきいただけたらと思います。

 

水泳授業で着衣泳を体験する(5,6年)

9月30日、今年最後の水泳授業で、着衣泳を高学年が体験しました。コロナ禍前は毎年5年生で実施されてきたようですが、ここ2年間は実施できていませんでした。3年ぶりに着衣泳の授業を行うことができました。毎年夏になると水難事故のニュースが報道されます。水着で泳げるようになるだけはなく、服を着た状態で水の中に入るとどのような状態になるかを一度でも体験しておけば、仮にそんな場面に遭遇した場合でも対処できる可能性が高くなります。ペットボトルを浮き輪代わりに使えることも、この授業で体験します。

もちろん、そういう場面に出くわさないことが一番ですが、子ども達にとってもよい体験になったと思います。

まずは、5年生の様子からご覧ください。

IMG_1629.jpgIMG_1620.jpgIMG_1625.jpgIMG_1628.jpgIMG_1630.jpgIMG_1621.jpg

 

 

去年には体験できなかったので、今年は6年生にも実施しました。

IMG_1638.jpgIMG_1639.jpgIMG_1645.jpgIMG_1648.jpgIMG_1642.jpgIMG_1649.jpg

 

この授業は、服を着て水の中に飛び込むということだけとっても、子ども達にとってはわくわくする時間だったのではないでしょうか。来年も、何事もなくこの授業を行えることを願っています。

 

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.5

このアーカイブについて

このページには、2022年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年9月です。

次のアーカイブは2022年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。