手話言語をつかう人からの話  ~5年生の学び~

今日、5年生は

一般的に「聞こえない」あるいは「聞こえにくい」と言われている

聴覚障がいのある方からのお話を聞きました。

私の知り合いの方です。

もう一つ、一般的な呼び方は「ろうの人」とも言います。

しかし 私は

『手話言語をつかう人』とか『音声言語をつかわない人』とかの

呼び方をしたいなあと思います。

どんな呼び方がいいのか、まだ私の中では整理されていないのですが、

今、私が考えるベターは

『手話言語をうかう人』とか『音声言語をつかわない人』

です。

ただ、子どもたちへ話すときは、「聞こえない」を使いました。

初めての学びには、理解しやすいと思ったからです。

さて、私の思いや考えは、このへんでおわりにして、

子どもたちの学びについて、お伝えします。

ご存じのように、吹六小は多様性教育を重点取組として

思いやりの心をもつ子を育んでいます。

5年生は、2学期に

現在は日本で暮らす『外国に住む人(日本人でなないよ)』

の話を聞きました。

世界にはいろんな人がいる。いろんな考えを持っている。

いろんな文化やいろんなルールの中で生きている。

今回は吹田市に住む『手話言語をうかう人』の話です。

IMG_9464.jpg

IMG_9467.jpg

社会福祉協議会の方が、お話をしてくれる方と

手話通訳の方の紹介をしてくれました。

IMG_9475.jpg

まず、簡単な手話を教えていただきます。

上の写真は手話言語を使う人の「拍手」です。

「拍手」は音が鳴ります。

私たち音声言語を使うものは拍手されると、大きな音が鳴り

とっても嬉しいです。

しかし、手話言語を使う人はどうでしょう?

だから「拍手」のかわりに、腕を上にあげて

手をヒラヒラさせるのです。

IMG_9488.jpg

IMG_9489.jpg

IMG_9492.jpg

子どもたちは、最後まで熱心に話を聴きました。

IMG_9493.jpg

この手話は「車」です。

運転している感じがわかります。

私が手話で「車」とするとき、もう一つの表現をつかいます。

手話表現はTVなどであらわされている標準的なものから、

方言のように、地方で少し違うこともあります。

また、歴史とともに表現方法も変わってきています。

この話をすると、なが~くなってしまうので、

別の機会に。

災害の時、どうするの?

朝、起きるとき、目覚ましがわりは?

などなど。

質問にも応えてくださいました。

日常生活や学校生活で、音声言語を使わない人の、

苦労や工夫に気づくことができた時間となりました。

まだまだいろいろ聴きたいことはありましたが、

まずは、今日の話をもとに、じっくり考えてみましょう。

IMG_9501.jpg

最後は、全員で教えてもらったお礼「ありがとう」の

手話をみんなで表して、感謝の気持ちにかえました。

その後の振り返り作文も少し読ませてもらいましたが、

しっかり感じ、学んでいます。

また、おうちでも一緒に考えてみてください。

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2024年3月 7日 20:19に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「第3回学校評議員会」です。

次の記事は「ミュージカルクラブの発表会」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。