2022年2月アーカイブ

ベンチができた! ~ビオトープづくり~

| コメント(0)

この1年間ですご~く働くようになった4年生。

ベンチを設置する役目がまわってきました。

すごいですね。

クラス力を合わせてベンチを運んで、設置までやります!

「せーの!」掛け声とともにベンチを持ち上げます。

IMG_3876.jpg

IMG_3944.jpg

もちろん、このベンチは既製品ではありません。

「すいた体験活動クラブ」の方たちの手づくりです。

IMG_3887.jpg

IMG_3954.jpg

ベンチは2つです。

IMG_3894.jpg

あらかじめ、掘っていただいた穴にベンチを入れて、

水平になるようにします。

IMG_3905.jpg

ベンチの上にある物が、水平かどうかをみることができる道具です。

名前は・・・忘れました・・・悪しからず・・・。

IMG_3926.jpg

IMG_3957.jpg

木の周りに石やブロックの破片をいれます。

IMG_3908.jpg

IMG_3958.jpg

IMG_3930.jpg

そこへ、セメントを流し込みます。

IMG_3899.jpg

こちらは、セメント製造チーム!

IMG_3980.jpg

IMG_3985.jpg

仕上げは真砂土をかけて

できあがり!!

IMG_4011.JPG

IMG_4012.JPG

ビオトープ完成間近!

JcomのTV放送日が決まりました。

3月7日(月)です。

ちなみに、アプリをインストールすると、

Jcomを観ることができない場合もスマホやPCから

1週間ほど、配信されます。

いただいたお知らせプリントを写真に撮りましたので、

みてください。

IMG_3865.JPG

アプリは「ど・ろーかる」です。

地域は北大阪(豊中・池田・・・)を選んでくださいね。

昨日の分のブログをアップします。

2月24日(木)はいよいよ丸太を運びます。

吹六っ子全員のサインや言葉を書いた丸太を運び

橋にします。

もちろん、これは6年生の仕事です!

IMG_3698.jpg

IMG_3696.JPG

まずは、1本運びました!

IMG_3767.jpg

IMG_3779.jpg

各学級全員で持ちます。各学級3本、計6本運ぶのです。

ガンバレ! 手をはなすな! 息を合わせて!

いろんな声が飛び交います。

IMG_3716.jpg

IMG_3722.jpg

IMG_3787.jpg IMG_3790.jpg

3本ずつ、セットにして合わせます。裏に5寸くぎをうち合わせます。

IMG_3806.jpg IMG_3808.jpg

先生たちも打ちました! が・・・ ↑ こんなになってしまった先生も

いました。私もそのうちの一人です。

なかなか難しい!

さあ、3本を表側にひっくり返すぞ!

IMG_3740.jpg

IMG_3741.jpg

IMG_3742.jpg

橋がかかりました!

IMG_3754.jpg

その上を1番に歩くのは、もちろん6年生です!

IMG_3817.jpg

IMG_3841.jpg

こんな形でV字になりました!

やったー!

休日のビオトープ

| コメント(0)

今日は、休日(土・日・祝日)のビオトープの様子を

お知らせします。

2月19日(土)20日(日) ↓

IMG_3449.JPG

IMG_3451.JPG

IMG_3459.JPG

IMG_3460.JPG

「すいた体験活動クラブ」の方々で、子どもたちだけではできない

ところや、体験活動の授業時間のだけでは、足りない部分を

休みの日に来校してくださり、大人の力で助けていただいて

いるのです。

IMG_3463.JPG

先日の19日・20日の土日で、川の一部ができています。

そして、今日、2月23日(祝) ↓

IMG_3654.JPG

IMG_3656.JPG

IMG_3658.JPG

川がさらにステキになっています!

感謝です!

「すいた体験活動クラブ」のHP?ブログになるのでしょうか?

吹六小のことが数回ほど、アップされています。

明日、2回目のJCOMの取材があります。

おうちで、JCOMが視聴できない場合でも

スマホやパソコンで視聴できるらしい!

それを聞いて、私も 地域情報アプリ ど・ろーかる(無料)

を、スマホにインストールしました。

先日の放送も1週間みることができそうです。

18日(金)が放送日だったから、24日か25日まで、

アプリでみることができます。

JCOMの地域は 北大阪 (豊中・池田)を選んでくださいね。

保健・美化委員会の活動取組みの1つ

「元気貯金プロジェクト」の表彰が

サプライズで行われました。

image2.jpg

image1.jpg

image0.jpg

表彰されたのは、2年2組です。

めっちゃ頑張ってたもんね。すごいよ! 大きな拍手!!

image3.jpg

保健・美化委員会より ↑ このようなものが贈られました。

IMG_3465.jpg

IMG_3466.jpg

廊下側の窓に、掲示されていたよ。ステキだね。

image5.jpg

image4.jpg

全校で2週間の取組みは、目標を達成しました!素晴らしいですね!

毎日、掲示物の交換をしてくれた保健・美化委員さんもご苦労さん。

毎日、ポイントを見るのが楽しみでしたよ。ありがとうね。

IMG_2266.jpg

算数科の授業は「時計」の学習です。

教科書は48ページ~「なんじなんぷん」という単元です。

以前、「なんじなんじはん」という単元を学習しています。

今回は「何分」と、細かい時刻がよめるようになる学習です。

IMG_2257.jpg

1~12までの数字、何分ってよむのかな?

みんな、教わったことをもとに、考えてワークシートに書きます。

自力解決の場面です。

IMG_2264.jpg

短い針の読み方は難しいですね。

数字どおりの読み方ではないもんね。

でも、「5ずつ増えている!」と気づいた人がたくさんいました。

IMG_2268.jpg

「実際の、今の時刻は何時何分かな?」

先生が問いました。 

教室にある時計をみて

「10時5分」きちんとこたえられましたよ。

IMG_2270.jpg IMG_2271.jpg

「10時5分」の時刻、自分の時計を合わせられるかな?

時刻を読むだけでなく、時計を動かせて、時刻を合わす。

これは、とても大切です。

針を動かせて、時刻を合わせることができないと、

さらに難しい「自分で針をかく」ことができません。

現代はデジタルの時代で、アナログ時計を読むことは

少なくなっているかもしれません。

しかし、時間を量的な感覚で身につけるには、アナログ時計が1番です。

特に数字に弱い私はアナログに助けられてきました。

例えば、数々の入試、腕時計は必ずアナログです。

デジタルだと、「あとどのくらいの時間があるのか」と腕時計を

みると、アナログだと、見ただけ1秒で時間の感覚がつかめました。

きっと、デジタルの方がいい! という人もいると思いますよ。

ただ、私はデジタルだと簡単な計算でもしないといけないから

入試はアナログ。

けれど、電車、バス通勤の時はデジタルが最適でした!

現金なやつです、私は。

吹六っ子は、今年度の全国学力・学習状況調査で、

アナログの時計を見て、時刻を考える問題、正答率良かったです。

立式不要で、答えだけ回答する問題です。

アナログ時計は計算は要りませんよね。

「アナログ時計のしくみ」さえ理解していれば、できる問題です。

今の私がこの問題を解いたとしても、

きっと、計算しないで、時計の針の動きを数えます。

ちなみに、問題を簡単に言うと、

1時35分の50分後です。

計算すると 60で繰り上がりなので

   1:35 + 50 = 2:25 ですよね。

この問題、デジタルの時計が表示されていたら、

多分、私はまず、1時間(60分)の2時35分を考えて

そこから10分引いて答えを導いたと思います。

これは、自分にとってこの方法の方が速く、簡単だ! と

分かっているからです。  

これが「生きる力」です。

「生きる力」はそれぞれ多様ですが、

このように、吹六小はこれからの時代を

「生き抜く力」「生きる力」を育んでいます。

そして、こちらは ↓ 図書・読書の授業(国語科)  

IMG_1820.jpg

低学年図書室へ行くために並んでいます。

IMG_1822.jpg

静かに行かないと、どのクラスも授業をしています。

おしゃべりをせず、静かに行けたかな。

IMG_3313.jpg

IMG_3314.jpg

先日の図書・読書の時間です。

図書室ではなく、何やら、熱心に見入っていますね。

1学期、まだ字が読めない、1年生は「日本昔話」の映像を

図書の時間に見ていました。

今回、久しぶりに教室でみているのには理由があります。

先生が廊下に机1つと椅子を2つ置きます。

1つの椅子には先生が座り、順番に呼ばれた学級の子どもたちが

もう1つの椅子座ります。

何が行われているか想像できますか?

ヒント ①どの学級もします。

    ②子どもの許可を得て子ども支援COが
     実施することもあります。

    ③1年間に3回、毎学期します。

答えは 「いじめアンケート」の聞き取りです。

吹六小では、いじめアンケートを実施した後、一人ひとり

丁寧に聞き取りをしています。

全員です。「何もない」と答えている子どもへもします。

理由は2つ ①「いじめがある」と書いていることを
        限定させないため

      ②一人ひとり、全員の子どもと向き合うことに
       重きをおいているため
       (大人でいうところの面談かな)

こんな時間が取れるのは、自学がほとんどである「図書の時間」

あるいは、図工や家庭科等で、早く仕上がったときや放課後など

工夫をしています。

「生きる力」とともに「いじめ防止」は

入学から6年間を通して、取り組むべき内容です。


       

2年生が「う~んん」と、うなって真剣に考えています。

時々「できた!」という声も。

IMG_3322.jpg

国語科の授業で、上から読んでも下から読んでも同じ言葉を

考えていたのです。

「トマト」「きつつき」「しんぶんし」

いろいろ出ます。

IMG_3320.jpg

考えついた人が立ちました。

そして、一人ずつ発表しています。

IMG_3325.jpg

IMG_3343.jpg

IMG_3348.jpg

つぎは、文章に挑戦です。

教科書の106ページには、

「ぞうくんパンくうぞ」「きんのはとはのんき」など載っています。

IMG_3347.jpg

みんな考えています。

でも、なかなか難しいですね。

しかし、9文字もある、すごい文を考えついた人がいました!

「すでにとまとにです」 

こういうことですね → 「すでにトマト煮です」

素晴らしい!!!

私も少し参加させてもらいましたが、

2年生には「わたしまけましたわ」→「私、負けましたわ」

悪しからず(笑)

2月15日のビオトープづくりは5年生です。

毛布と大きな大きなゴムシートを池となるところへかぶせます。

IMG_3014.jpg

IMG_3019.jpg

IMG_3022.jpg

みなさんから、こんなにたくさんの毛布等をご寄付いただきました。

ありがとうございます。

IMG_3032.jpg

IMG_3035.jpg

IMG_3042.jpg

IMG_3049.jpg

IMG_3052.jpg

IMG_3060.jpg

1枚1枚綺麗に敷き詰めます。

IMG_3069.jpg

IMG_3071.jpg

IMG_3075.jpg

毛布がずれないように、杭打ちをしてとめます。

IMG_3095.jpg

IMG_3098.jpg

杭をうったところに、土をかぶせます。

IMG_3116.jpg

毛布の上にかぶせるゴムシートです。

IMG_3121.jpg

とっても大きいのです。 ↑ これは、まだ半分も広げられていません。

IMG_3126.jpg

半分ほどにたたまれたゴムシートを池へ運びます。

0.5mmの厚さのゴムシート、絶対破らないようにしないと、失敗です。

毛布はゴムシートが破れないための保護用です。

池には全面敷きます。運ぶときのために、ブロック上にも毛布を

かぶせました。こんなにも毛布が届いたのは

保護者みなさんや地域の方々のおかげです。

IMG_3140.jpg

IMG_3141.jpg

よーし、運ぶぞー!

IMG_3149.jpg

IMG_3151.jpg

IMG_3154.jpg

IMG_3161.jpg

IMG_3173.jpg

IMG_3183.jpg

すごいね。毛布とゴムシートが池の上へかぶさりました。

IMG_3207.jpg

この日、Jcomの取材が入りました。

ジモト応援 つながるNewsです。

放送は2月18日(金)PM5:00 

再放送はその日のPM8:30 PM11:00

再放送については時間が変更されることもあるそうです。

ほんの1分~2分ほどです。

よかったら、ご覧ください。

私たちも、どのように放送されるか、みてからのお楽しみです。

IMG_3214.jpg

これは水を溜めています。

今週中はもっと水が入った状態で、寝かしておきます。

ゴムシートに形を馴染ませます。

その後、水をぬき、土をいれ、土嚢をつくります。

そんな作業が続きます。

そして、2月24日は6年生による丸太設置

この日もJcomの取材が入ります。

そして、いろいろ1年生や2年生の作業もあり、

完成式は3月10日(木)です。

もちろんこの日もJcomの取材が入ります。

24日と10日の放送日はまだ未定です。

決まればメールでお知らせします。

明日中に、18日(金)のJcom 放送日のお知らせを

一斉メールいたします。

多様な取組み ~掲示物より~

| コメント(0)

今日は委員会の取組みを掲示物より紹介します。

IMG_2987.jpg

IMG_2988.jpg

IMG_2989.jpg

これは「保健・美化委員会」の取組みの1つです。

どんな取組みか、わかりすか。

IMG_3000.jpg

IMG_3001.jpg

IMG_3002.jpg

IMG_3003.jpg

IMG_3004.jpg

IMG_3006.jpg

こちらは「給食委員会」の取組みです。

1月の給食週間にちなんで、行っています。

IMG_2997.jpg

IMG_2998.jpg

IMG_2999.jpg

これは、生徒指導部でもある

子ども支援コーディネーター(教員)の取組みです。

学校のいろんなところを美しくしてくれている学級を明確にして

公表(壁などに貼っています)しています。

①責任をもって仕事(掃除)をしてもらいたいこと

②美しくしてくれることを褒めたい、認めたい、感謝を伝えたい

が、目的です。

2月10日(金)は、

6年生や4年生が古い池から取り除いた泥を

運動場に育っている木の根元へ肥料として活用させる仕事です!

立派な大きな木に成長していますが、

根っこが、地上に出てきています。

「木が寒がっているので、あたたかくしてあげよう」

すいた体験活動クラブの方の声掛けに、

「はーい」と元気な3年生。

8歳や9歳とは思えないパワーをみせてくれました。

説明無しの写真だけでも充分わかりますよ。

IMG_2523.jpg

IMG_2725.jpg

IMG_2526.jpg

IMG_2527.jpg

水が入ると「落ちる」以外、入ることのできない池の底へ入りました。

IMG_2735.JPG

アップすぎて、わからないと思いますが、池の底です。

IMG_2553.jpg

IMG_2594.jpg

さあ、大人の背丈より高く積まれた泥山を、運ぶぞー

IMG_2632.jpg

IMG_2559.jpg

IMG_2567.jpg

IMG_2612.jpg

IMG_2571.jpg

IMG_2617.jpg

IMG_2629.jpg

IMG_2646.jpg

なんか、運び方をいろいろ考えだしています。

IMG_2800.jpg

かついでいる人もいるよ。

IMG_2589.jpg

IMG_2674.jpg

IMG_2742.jpg

IMG_2762.jpg

IMG_2648.jpg

IMG_2706.jpg

IMG_2780.jpg

IMG_2826.jpg

土の山がずいぶん低くなってきました。

IMG_2845.jpg

IMG_2691.jpg

IMG_2671.jpg IMG_2861.jpg

IMG_2871.jpg IMG_2872.jpg

IMG_2828.jpg

IMG_2865.jpg

IMG_2883.jpg

IMG_2887.jpg

IMG_2890.jpg

IMG_2832.jpg

IMG_2808.jpg

IMG_2896.jpg

IMG_2916.jpg

IMG_2914.jpg

最後は、使った道具をしっかり洗います。

またまた褒めていただきました。

「3年生もすごいなあ。」

「よう、がんばるなあ」

そして、きっと運動場の木々は

「あったかくなったよ。ありがとう」と喜んでいると思います。

入学説明会は時間を短縮して実施します!

| コメント(0)

令和4年度、入学予定のお子様の保護者様へ

1月吉日に配付しました「入学説明会のお知らせ」に

記載しましたように、

この場「吹六ぎゃらりい」(校長ブログ)を借りて、

お伝えします。

2月14日(月)の入学説明会は実施します。

ただし時間を短縮します。

受付  9時30分~

説明会 9時45分~10時15分

    (30分間にします)

暖房は入れますが、ドア・窓を全開にしますので、

あたたかい服装で来てください。

上着は着たままで、入室ください。

放送児童集会 ~給食員会より~ 

| コメント(0)

1月の給食週間のときに、実施する予定だった

児童集会は、まん延防止期間や臨時休業学級があったため、

放送と動画に変更して、今日実施しました。

IMG_2409.jpg

朝、放送室からのアナウンスです。

調理員さんへのインタビュー

・みんなの給食を何時間でつくるの?

・調理員さんになろうと思ったのは? など、

調理員さんは丁寧に応えてくださいました。

IMG_2411.jpg

インタビューのあとは、給食委員会の委員長さんのメッセージ

動画みてください!

IMG_2412.jpg

各教室では、こんな風にスクリーンに映してみます。

IMG_2417.jpg

動画はこんな ↑ 言葉からはじまります。

IMG_2421.jpg

IMG_2424.jpg

給食準備中や給食中にお話をする場面

お話をしている友だちへ注意する場面   です

IMG_2427.jpg

IMG_2431.jpg

給食を食べ終わって、配膳室に片づけると、残菜があった・・・場面

IMG_2432.jpg

IMG_2434.jpg

みんなへクイズがでました。

残った給食はどうなるの?

・・・・ゴム箱へ行く が正解

できるだけ、ごみ箱へ行かないためにどうしたらいい?

給食委員から問いかけがありましたね。

「嫌いなものを少しでも食べられるようにチャレンジする」

「はじめから、減らす」

など、考えている場面も動画になっていました。

そして最後は

IMG_2438.jpg

この言葉で終っています。

あなたは、どう考えたかな?

昨日、アップしようと思いた記事です。

昨日夕刻以降、パソコンの調子が悪く、

今朝の紹介となりました。

保護者や地域の皆さまのお力で、毛布はた~くさん届きました。

ありがとうございます! 

来週からは、その毛布を活用して、

いよいよ新しいビオトープづくりが始まります。

IMG_2299.jpg

そんなとき、大きな丸太が届きました!

IMG_2309.jpg

すごい大きい!! 長い!!

「子どもたちにも見せてあげたらいいよ。いい経験になる」

と、すいた体験活動クラブの方のお声で、

トラックから降ろすところを、すぐそばで見せていただきました。

IMG_2312.jpg

IMG_2321.jpg

IMG_2311.jpg

興味津々に見る6年生の子どもたちに説明もしてくださいました。

IMG_2329.jpg

チャイムがなったので、業間休みはおわります。

残念ながら、見るのはココまで。子どもたちは教室へ戻ります。

続きは、写真でご覧ください。

IMG_2333.jpg

この木は杉です。有名な北山杉ですよ。

IMG_2336.jpg

IMG_2339.jpg

IMG_2340.jpg

IMG_2345.jpg

材木屋さん、すごい! あっぱれです! 

IMG_2386.jpg

IMG_2392.jpg

IMG_2395.jpg

IMG_2397.jpg

杉の木たちが、ビオトープで活かされることを待っています。

IMG_2361.jpg

IMG_2364.jpg

あひる・うさぎ小屋だったところは、花壇にします。

すいた体験活動クラブの方々と、本校の子ども支援COの

大人の力で、作っています!

なかよし学級の様子です。

IMG_2246.jpg

1年生は算数科で時計の学習をしています。

何時何分かな? 今、デジタルの時計が多く、私なんかも時間は

携帯(スマホ)をみて、腕時計をしていません。

けれど、時間を量的に考えるときは、絶対アナログを使います。

1~12まである数字の時計は、わかりやすい!

「わかりやすい」と感じるようになるまでには、

きちんと、時計の学習が必要です。がんばって!

IMG_2255.jpg

IMG_2248.jpg

6年生です。あと2ヶ月足らずで中学生!

一生懸命、かじりついて学んでいます。全集中ですね!

IMG_2252.jpg

3年生は国語科の授業です。

「これがわたしのお気に入り」という「書く」領域の学習です。

自分のお気に入りを紹介する文章を書く学習ですね。

タブレットの向こうから「お気に入りはクッパ」という声が・・・・

「クッパって何?」私の声に、

「クッパ」のぬいぐるみをみせてくれました。

スーパーマリオに登場するキャラクターだそうですね。

「クッパ」といえば、私は食べ物しかわからなかったので、

できあがったお気に入りの文章が楽しみです。

多様な学び ~5年生の国語科・算数科~

| コメント(0)

今週、5年生は国語科と算数科、体育科など、

1日の2時間程度を合同で学習しました。

国語や算数は多目的室で学びました。

2月4日(金)の国語科は『伝わる表現を選ぼう』の

単元です。(教科書は202ページ~)

IMG_2188.jpg

長机と予備の子ども机を使用して、職員全員で設置しました。

暖房をつけて、窓と戸は全開。

ホワイトボードが黒板です。そのほかは教室とかわりません。

IMG_2191.jpg

全体での確認の場面や共有の場面、交流の場面です。

よ~く聴いています。

積極的に発言もしようとしています。

IMG_2221.jpg

IMG_2224.jpg

自力で考える場面です。

ノートのとり方、丁寧です。

わかりやくす色を使っている人もいます。

自分なりに工夫していることがわかります。

IMG_2193.jpg

IMG_2181.jpg

ペア交流です。

いま、まん延防止措置期間で、長い時間はとれません。

1分~2分程度です。それでも、慣れたものです。

学習の姿勢、学び方が定着しています。

ホント、大きく成長しましたね。

あなたたちは、覚えているでしょうか。

一昨年のこの時期、

元気いっぱいのあなたたちとミュージカルづくりに必死だったことを。

IMG_2209.jpg

IMG_2210.jpg

この2枚の写真は「相手に応じた表現を使う」で、「手話」という

意見がでたあとに、教科書に載っている「指文字」をみて

ためしているのです。

すると、5年担任の先生が言いました。

「校長先生は手話ができるよ。ちょっと手話で話してもらおうか」

そこで、

「みんなの勉強姿、素晴らしいと思ったよ。よく頑張っている。

 これからも一生懸命勉強してね。」と手話で伝えました。

そして、国語科の授業のあいさつを手話でしました。

「これで、1時間目の授業を終わります。

みんなは「ありがとうございました」←この手話を教えました。

次の2時間目は算数科です。

「始まりと終わりのあいさつを5年担任の先生に手話でしてもらおう」

今度は私からの無茶ぶりです。

算数科の授業です!

直方体、立方体の学習です。

IMG_2231.jpg IMG_2233.jpg

IMG_2239.jpg

この授業でも、自力で学ぶ時間があります。

教育用語では「自力解決学習」と言ったりします。

IMG_2235.jpg

IMG_2243.JPG

ペア交流、グループ交流もします。

ここで、私は中抜け・・・・他の教室へ・・・・

そして、約束を見とどけに、

授業終了5分前にもどってきましたよ。

IMG_2244.jpg

「2時間目の授業を終わります」

ハイ! 上手にできました !

カラフル鬼大集合! ~節分ですよ~

| コメント(0)

今日は節分、給食にもイワシや豆がありました。

2年生が作っていた鬼のお面も完成したようです!

 IMG_2071.jpg IMG_2070.jpg

 IMG_2066.jpg

IMG_2067.jpg

IMG_2072.jpg

節分.jpg

こわい! というより、かわいやん  

思いやりがたっぷりです! ♡ステキ♡

| コメント(0)

4年生から始まった廊下のピカピカ大作戦! ↓

図1.png

IMG_1892.jpg

IMG_1893.jpg

6年生もがんばっています! ↓

IMG_2043.jpg

下校するときに、少し、ピカピカ大作戦よりみちをして帰る ↓

そんな子どもたちも現れました ↓

IMG_1909.jpg

今日は1年生が、ピカピカやっています! ↓

IMG_2122.jpg

IMG_2123.jpg

IMG_2128.jpg

IMG_2129.jpg

IMG_2138.jpg

IMG_2141.jpg IMG_2143.jpg

ステキですね。 

思いやりが広がっているだけでなく、自主的な行動が素晴らしい。

今日は、こんなことも ↓

IMG_2110.jpg

IMG_2113.jpg

IMG_2116.jpg

校長室前の廊下掃除を担当している3年生が、時々、

「校長先生、校長室も掃除しようか?」と、

優しい言葉をかけてくれます。

今日は、その時間、デスクに向かう必要があったので、

「ありがとう」とお願いしました。

思いやりたっぷりの吹六っ子たちです!

今日は熱心に掃除している姿を見かけました!

IMG_2022.jpg

さすが、高学年(5年生)、上手にほうきとちりとりを使っています。

IMG_2024.JPG

「先生・・・手が・・・手が・・・冷たすぎて感覚が・・・」

と、訴えていても、一生懸命続けているのは、

今日、1週間ぶりに登校が再開された6年生!

素晴らしい! 👏

IMG_2027.jpg

すごい!

IMG_2040.jpg

3階にも、すごい2年生がいました!

腕まくりまでしています。 素晴らしい! 👏

IMG_2041.jpg

3年生も、コツコツとがんばっていました!

IMG_2028.jpg

こちらは1年生 なんだか器用な動きです。

IMG_2030.jpg

1年生だって、すごいんだぞー と言わんばかりの二人は

壁のよごれをとっています。

IMG_2044.jpg

4年生は早い! もう終わりそう。

今度は校長室の掃除の前に、出発します! 

そしたら、学校中まわれるかな。

このアーカイブについて

このページには、2022年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年1月です。

次のアーカイブは2022年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。