算数科の授業は「時計」の学習です。
教科書は48ページ~「なんじなんぷん」という単元です。
以前、「なんじなんじはん」という単元を学習しています。
今回は「何分」と、細かい時刻がよめるようになる学習です。
1~12までの数字、何分ってよむのかな?
みんな、教わったことをもとに、考えてワークシートに書きます。
自力解決の場面です。
短い針の読み方は難しいですね。
数字どおりの読み方ではないもんね。
でも、「5ずつ増えている!」と気づいた人がたくさんいました。
「実際の、今の時刻は何時何分かな?」
先生が問いました。
教室にある時計をみて
「10時5分」きちんとこたえられましたよ。
「10時5分」の時刻、自分の時計を合わせられるかな?
時刻を読むだけでなく、時計を動かせて、時刻を合わす。
これは、とても大切です。
針を動かせて、時刻を合わせることができないと、
さらに難しい「自分で針をかく」ことができません。
現代はデジタルの時代で、アナログ時計を読むことは
少なくなっているかもしれません。
しかし、時間を量的な感覚で身につけるには、アナログ時計が1番です。
特に数字に弱い私はアナログに助けられてきました。
例えば、数々の入試、腕時計は必ずアナログです。
デジタルだと、「あとどのくらいの時間があるのか」と腕時計を
みると、アナログだと、見ただけ1秒で時間の感覚がつかめました。
きっと、デジタルの方がいい! という人もいると思いますよ。
ただ、私はデジタルだと簡単な計算でもしないといけないから
入試はアナログ。
けれど、電車、バス通勤の時はデジタルが最適でした!
現金なやつです、私は。
吹六っ子は、今年度の全国学力・学習状況調査で、
アナログの時計を見て、時刻を考える問題、正答率良かったです。
立式不要で、答えだけ回答する問題です。
アナログ時計は計算は要りませんよね。
「アナログ時計のしくみ」さえ理解していれば、できる問題です。
今の私がこの問題を解いたとしても、
きっと、計算しないで、時計の針の動きを数えます。
ちなみに、問題を簡単に言うと、
1時35分の50分後です。
計算すると 60で繰り上がりなので
1:35 + 50 = 2:25 ですよね。
この問題、デジタルの時計が表示されていたら、
多分、私はまず、1時間(60分)の2時35分を考えて
そこから10分引いて答えを導いたと思います。
これは、自分にとってこの方法の方が速く、簡単だ! と
分かっているからです。
これが「生きる力」です。
「生きる力」はそれぞれ多様ですが、
このように、吹六小はこれからの時代を
「生き抜く力」「生きる力」を育んでいます。
そして、こちらは ↓ 図書・読書の授業(国語科)
低学年図書室へ行くために並んでいます。
静かに行かないと、どのクラスも授業をしています。
おしゃべりをせず、静かに行けたかな。
先日の図書・読書の時間です。
図書室ではなく、何やら、熱心に見入っていますね。
1学期、まだ字が読めない、1年生は「日本昔話」の映像を
図書の時間に見ていました。
今回、久しぶりに教室でみているのには理由があります。
先生が廊下に机1つと椅子を2つ置きます。
1つの椅子には先生が座り、順番に呼ばれた学級の子どもたちが
もう1つの椅子座ります。
何が行われているか想像できますか?
ヒント ①どの学級もします。
②子どもの許可を得て子ども支援COが
実施することもあります。
③1年間に3回、毎学期します。
答えは 「いじめアンケート」の聞き取りです。
吹六小では、いじめアンケートを実施した後、一人ひとり
丁寧に聞き取りをしています。
全員です。「何もない」と答えている子どもへもします。
理由は2つ ①「いじめがある」と書いていることを
限定させないため
②一人ひとり、全員の子どもと向き合うことに
重きをおいているため
(大人でいうところの面談かな)
こんな時間が取れるのは、自学がほとんどである「図書の時間」
あるいは、図工や家庭科等で、早く仕上がったときや放課後など
工夫をしています。
「生きる力」とともに「いじめ防止」は
入学から6年間を通して、取り組むべき内容です。
コメントする