2015年2月27日(金)
クラスの友達と一緒に過ごすのもあと少し・・・
3週間もすれば5歳児は卒園していき1年生に、
4歳児は修了してキリンチームになります。
3月になれば、卒園式の練習などで年齢別の活動が多くなるので、
できるだけ、クラスでほっこりする時間を作って、
クラスの仲間として過ごすひと時を大切にしようと思います。
2015年2月27日(金)
クラスの友達と一緒に過ごすのもあと少し・・・
3週間もすれば5歳児は卒園していき1年生に、
4歳児は修了してキリンチームになります。
3月になれば、卒園式の練習などで年齢別の活動が多くなるので、
できるだけ、クラスでほっこりする時間を作って、
クラスの仲間として過ごすひと時を大切にしようと思います。
2015年2月26日(木)
先々週の『おでん』がとっても好評で、
「また作って~!食べたい!!」と言っていた子ども達。
それなら...と言う事で、畑の大根を沢山いれて、
限りなくおでんに近い、『大根たっぷりおでん風煮物』を作りました。
そして、4歳児がまたまたちょこっとお手伝い・・・
2015年2月25日(水)
小学校の運動場が空いている時・・・
「学校の運動場に走りに行くよ~!」と声をかけると
「ヤッタ~!!」と言いながら、大喜びでフェンスから出て行く子ども達。
マラソンタイムが始まった頃は「エ~ッ!」という子もいたのに、
今では、走ることが楽しくなってきたようです。
やはり、毎日の積み重ねの成果ですね!
2015年2月24日(火)
3月3日はひな祭り。
子ども達は、雛人形を作ったり、歌を歌ったり、
ひな祭りムードに浸っています。
そこで今日は、幼稚園の七段飾りのお雛様を、飾りました。
お手伝いをしてくれたのは、5歳児女子チーム!
雛人形は、小さい小物や昔の飾りが沢山あって、
少々難しかったけど・・・?
2015年2月24日(火)
昨日に引き続いて、親子DEドッジボール大会をしました。
昨日はおかあさんVS幼稚園児の闘いだったので、
おかあさんチームの圧勝・・・(そりゃぁそうだ!)という事で、
今日の決戦では、子ども達チームにお母さんが一人助っ人で入りました。
大人が1人入るだけでも、ボールの周りが良くなって、
子ども達がスピーディーに動くようになりました。
ちょっとした工夫で、変わることを実感!
2015年2月23日(月)
今日は暖かくて、沢山の未就園児達が遊びに来てくれました。
『なかよしタイム』では、ころがしドッジをしたり、
制作コーナーでは『雛人形作り』をしたり、
遊戯室では『ミニミニ巧技台あそび』をしたり・・・
そのほか、好きな場所で好きな事をして園児達と一緒に遊びました。
2015年2月23日(月)
今日は、今年度最後の『運動遊びプログラム』の日でした。
久しぶりだったのですが、「岡田先生と大村先生が来てくれるよ!」と言うと、
みんな 「ヤッタ~!!」と大喜びで、楽しみにしていました。
子ども達は大村先生や岡田先生の魔法にかかったように、
色んな運動遊びに入り込んでいって、
どの子も、ワクワクしながら取り組んでいたのが、スゴイです!
出来る出来ない、上手下手ではなく、どれだけ楽しんでいるかという事が
大切なんだという事が、子ども達を見ていて、本当によくわかります。
とにかく、体を動かすことが大好きな子ども達・・・❤
2015年2月20日(金)
今月の『親子でなかよしタイム』では、
4歳児は中あて、5歳児はドッジボールにチャレンジ!
もちろん、お母さん達は手加減しながら、
子ども達が逃げたり、ボールを受けたりできるように、
タイミングや力を考えてしてくださるので、
子ども達は、上手になったような気持ちで楽しんでいます。
2015年2月20日(金)
ひな祭りと言えば『雛人形』!
「自分だけの特別のお雛様を作ろう」という事で、
昨日から作り始めた『Myお雛様』が出来上がりました。
5歳児は紙コップを使って立体的に、
4歳児は折り紙で作りました。
世界にひとつしかないプレミアムなお雛様・・・
2015年2月19日(木)
今日のサンサンタイムでは、親子で40名近くの参加があり、
同時開催のPTA主催の譲り合い広場やオープン幼稚園にも、
地域の親子や保護者の方々が沢山来てくださって、
今日の幼稚園は、とても賑やかで大盛況でした。
さて、サンサンタイムでは・・・
2015年2月18日(水)
今日は、1月生れ1名と2月生れ4名、計5名の誕生会でした。
今までで、一番たくさんの誕生児のお祝いだったので、
おうちの方たちも多くて、賑やかでした。
1人だと緊張するけれど、5人の仲間がいたので、心強かったようです。
全員4歳児でしたが、とてもしっかりとお話もできました。
2015年2月17日(火)
今日は子ども達のリクエストにお応えして
『カレー会食』をしました。
準備は4歳児がお手伝いをしてくれて、
とっても美味しい『野菜ゴロゴロカレー』が出来上がりました。
「めっちゃ美味しい!」「最高や!」と言いながら、
お鍋も炊飯器もすべて売り切れ~!
2015年2月16日(月)
先週木曜日から始めた『ヘビ編み教室』
今日も、新しい『ヘビ編み仲間』が増えて、大盛況です!
子ども達曰く、「一番簡単!!」なんだそうです。
指編みよりも、平織よりも、三つ編みよりも・・・
出来上がりも早いので、やる気満々の子ども達です。
2015年2月16日(月)
めだか組の劇あそび、今日はリベンジです!
先日の参観日は、欠席者がいたので
今日もう一度、全員で劇をして、
欠席者のお母さんにも、見ていただきました。
今までクラス一丸となって、皆で取り組んできた劇遊びなので、
やっぱり皆で気持ちを一つにして、やり遂げたいですよね❤
2015年2月13日(金)
編み始めて二日で、出来上がりました!
さすが、編み物教室2回目の子ども達。
要領もバッチリで、編むのも速い速い~!
縄跳びみたいに長くなって、首に2重に巻けるかも・・・
2015年2月13日(金)
11月の音楽会出演に続いて、小学校の図工展に
幼稚園も毎年、出展させてもらっています。
初日の搬入の後は、幼小合同鑑賞会を実施して
4歳児から6年生までの作品について、お互いに交流しています。
私達にとっては、小学校の図工を知る良い機会にもなります。
今日は、子ども達と図工展を見に行ってきました。
2015年2月13日(金)
いよいよ、お母さん達に見てもらう日がやってきました。
緊張していたり、ちょっとテンション高めだったり・・・の子ども達。
でも、保育室からは「頑張るぞOH!」という掛け声が聞こえてきて、
やる気いっぱい、元気いっぱいの笑顔で始まりました。
2015年2月12日(木)
4歳児の指編み、5歳児の平織(通称上下編み)も
殆どの子ども達が完成しました。
そこで、「また、編み物をした~い!」と言う
子ども達のご希望にお答えして、
編み物教室第2弾、通称『ヘビ編み』(リリアン編み)を
今日からする事にしました。
これは、希望者のみ...という事で、今日は6人の子ども達が
「やりた~い!」とやってきました。
2015年2月12日(木)
毎日楽しく体を動かそう!という事で、
寒い日も暑い日も、年間を通して
毎朝行っている❤なかよしタイム❤
小学校の運動場が空いている時は、
広~いところで思いっきり走ったり、
総合遊具で遊ばせてもらったり・・・
2015年2月10日(火)
「トン汁食べた~い!」というリクエストがあり、
今日のお昼は野菜たっぷりトン汁定食をしました。
幼稚園の畑の大根も、いい感じにできていて、
いただき物の安納イモも入れて、
ニンジン&玉ねぎ&大根の葉っぱ&ブタ肉・・・
なかなか美味しいトン汁ができました。
2015年2月10日(火)
今日は、お互いの劇あそびの見合いっこをしました。
お互いのクラスがどんなことをしているか・・・?
音楽が聞こえたり、大道具や小道具を見たりして、
何とな~く雰囲気はわかっているようなのですが、
見るのは今日が初めて!
演じる方もちゃんと見てもらうのは初めて!
子ども達の様子は...?
2015年2月9日(月)
久しぶりに、氷が張りました!
天気予報通り、とっても寒い日。
氷を見つけた子ども達は大喜びでした。
タライのなかには、お盆のような大きな氷ができて、
冷たいけど持ちたい~! でも冷た~い!!
結局「先生持って~!」と・・・
素手ではとても冷たくて持てないので、
ハンカチやら服の袖やら、いろいろ工夫して
出来立て氷を持っていた子ども達です。
劇あそびも、そろそろ佳境に・・・
夫々の台詞や動き、立ち位置、大道具小道具も出し入れなど、
ほぼ役割分担も決まってきて、
子ども達の気持ちも、盛り上がってきました。
お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん等、
お家の人達に見てもらうのを楽しみにしているようです。
お話しの世界で思い切り遊びこんでいるので、
「もう一回やりたい!」とか、「こんなふうにしよう!」とか
やる気もいっぱいで、どんどん話が進んで行ってますよ!
2015年2月5日(木)
今日は20名の子ども達が来てくれました。
弟や妹、お母さん達も合わせると、
総勢50名近くなり、大盛況!
月に2回のサンサンタイムですが、
回を重ねるごとに、個々の成長が見られて、
とっても嬉しいです❤
さて、今日のサンサンタイムは・・・?
2015年2月4日(水)
早くも、あと6日で劇あそびの本番です!
まだまだ大丈夫!と思っていた子ども達も、
本気モードに切り替わってきました。
個人差はありますが・・・
少しずつまとまって来て、
だんだんお芝居(?)に近づいてきました。
2015年2月3日(火)
今日は節分。
幼稚園の園庭に仕込ませておいた鬼を
登園してきた園児が見つけて「鬼がいる~!」と大騒ぎ!
「豆まきやから鬼が来たのかなぁ」と4歳児。
「どこかから逃げてきたんと違う?」と5歳児。
早速、皆で豆まきをしました。
2015年2月2日(月)
あっという間に1月も終了して、早や2月!
2月と言えば...? 最後の参観で『劇あそび』をします。
今各クラスは、だんだん佳境に入ってきて、
子ども達もイメージを共有しながら、劇あそびを楽しんでいます。
そこで、ちょこっと覗いてみると・・・