第6回運動遊びプログラム

2015年2月23日(月)

 今日は、今年度最後の『運動遊びプログラム』の日でした。

 久しぶりだったのですが、「岡田先生と大村先生が来てくれるよ!」と言うと、

 みんな 「ヤッタ~!!」と大喜びで、楽しみにしていました。

 子ども達は大村先生や岡田先生の魔法にかかったように、

 色んな運動遊びに入り込んでいって、

 どの子も、ワクワクしながら取り組んでいたのが、スゴイです!

 出来る出来ない、上手下手ではなく、どれだけ楽しんでいるかという事が

 大切なんだという事が、子ども達を見ていて、本当によくわかります。

 とにかく、体を動かすことが大好きな子ども達・・・❤

 

 

<5歳児>

 2年間取組むことで、自分の体を意識して動かせるようになったり、

 「やってみようかなぁ?」という気持ちの高まりも見られるようになって、

 とにかく、体を動かして遊ぶことが『楽しい!』と思えるようになりました。

 

 先生の話をしっかり聞いて、まずは『くちじゃんけん』。

 先生の顔に、集中している子ども達です。

 2.235saikutigu-.jpg

 

 お尻が床にペッタンコ~ そして足が離れても?

 身体がひっくり返らないように、バランスをとれるようになったり・・・

 2.235saibaransu.jpg

 

 お尻をしっかりとあげて『クモ歩き』では?

 手足の力で自分の体を支える事が出来るようになったり・・・

 2,235saikumo.jpg

 

 後ろに目があるみたい?

 頭の後ろで両手を合わせる事がスムーズにできるようになったり・・・

 2.235saikaradanoudirode.jpg

 大きな声や小さな声、大きな動きや小さな動き、早い動きやおそい動き・・・

 自分で自分の体をコントロールができるようにもなりました。

 

「めざせ!蛙飛びJump!!」

やっぱり、大村先生のカエルJumpはすごかったです❤

2.235saikaeru.jpg

 

<4歳児>

 1年間の取り組みで、大村先生や岡田先生と一緒に

 『体を動かして遊ぶことが面白い』と思えるようになって、

 「やってみようかな?」「やってみたい!」と

 興味や関心をもつようになりました。

 まず、第一段階クリアーと言ったところかな・・・?

 

 先生の声掛けで、こんなに背中が延びてます!

 2.234saisenakapinn.jpg

 

 先生の「上にある果物をとるよ~。Jump!」という掛け声に合わせて

 子ども達は、足首やひざを上手く使って、Jump!

 思わず「スゴイ!できるようになっている!」とビックリしました。

 2.234saijabpu.jpg

 

 1回転ジャンプに挑戦!

 「やってみよう!」「できた!!」と満足感一杯の子ども達。

 2.234sai1kaiten.jpg

  

 また、来年度も『運動遊びプログラム』は続きます。

 子ども達がこれからも『からだを動かすことが大好き』な子どもであるよう、

 今年度の取り組みを積み重ねていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2015年2月23日 21:19に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「親子でなかよしタイム~中あて・ドッジボール編~」です。

次のブログ記事は「第11回あそぼうかい」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。