2012年5月31日(木)
幼稚園で受けるすべての検診が今日で終了!
子ども達も、すっかり慣れたもので、へっちゃらでした。
最初は、泣き出しそうになったり、必死に我慢していたり、
緊張感や不安感がいっぱいだった子も、
ニコニコ笑顔で「ありがとうございました。」と・・・
検診をしてくださった先生達がとっても優しくて、
子ども達にとっては、『お医者さんって大丈夫なんや』と
思えるきっかけになって良かったと思いました。
2012年5月31日(木)
幼稚園で受けるすべての検診が今日で終了!
子ども達も、すっかり慣れたもので、へっちゃらでした。
最初は、泣き出しそうになったり、必死に我慢していたり、
緊張感や不安感がいっぱいだった子も、
ニコニコ笑顔で「ありがとうございました。」と・・・
検診をしてくださった先生達がとっても優しくて、
子ども達にとっては、『お医者さんって大丈夫なんや』と
思えるきっかけになって良かったと思いました。
2012年5月29日(水)
昨日、雷雨のため中止になった土山作り。
今日は、曇りで少し涼しく、絶好の土運び&土山作りDAYでした。
5歳児は「大きな山を作るぞ!」と気合も十分、やる気満々。
4歳児も5歳児に負けじと一生懸命していました。
子ども達の秘めたるパワーをあらためて感じた一コマでした。
2012年5月29日(火)
今日はクラス活動の日。
異年齢児学級での保育です。
4歳児と5歳児、発達段階の差はありますが、
お互いに刺激を受けながら、
4歳児は5歳児のするのを見て真似たり、
5歳児は4歳児の事を少し気にかけてくれたり...
これが異年齢児学級のメリットです。
2012年5月27日(日)
今日は、子ども達が楽しみにしていたファミリーデー。
お父さん、お母さん、おじいちゃんおばあちゃん、
兄弟姉妹、おじさんおばさん・・・
たくさんの方たちが来てくださって、子ども達もテンションアップ!
今日は、思いっきりのハグハグとヨシヨシがOK!
皆で一緒に楽しみましょう...をコンセプトに、
お家の方には少しハードだったかもしれないけど、
子ども達は、とってもいい笑顔で、大満足の様子でした。
2012年5月25日(金)
ぶどう組は『楽器遊び』 りんご組は『廃材制作』をしました。
クラス保育は、それぞれクラス(異年齢児学級)で、ねらいをもって、
クラスの特色や担任の思いを大切にした保育活動です。
幼稚園では、クラス保育と年齢別保育をのバランスを考えながら、
その時々の目標やねらいをふまえて、保育をしています。
さて、今日のクラス活動では・・・
2012年5月24日(木)
「ようこそ!吹三へ~」
朝から、「まだかなぁ・・・?」と楽しみにいていた子ども達。
とってもwelcomeな子ども達で
今月初旬、保育園の『こどもの日のつどい』で
いっぱい遊ばせていただいたので、今度はお返しで...
保育園の子ども達にとっては、
幼稚園の遊具や用具で遊ぶのが楽しかったようです。
初めはお互いに緊張したり、よそよそしかったりしましたが、
少し遊ぶと仲良くなって名前の教え合いっこをしたり、話に盛り上がったり‥
2012年5月23日(水)
今年度2回目の避難訓練。
前回は、防犯ブザーや警報機、緊急放送の音を聞いたり、
消火器の場所の確認をしたり・・・お話中心でした。
そして、今回は、学校まで逃げるという2次避難の練習をしたのですが、
思ったよりスムーズに、上手にできていました。、
子ども達は、意外と冷静で、慌てる事もなく、合格!!
2012年5月22日(火)
今度の日曜日は、ファミリーデー!
おうちの人と一緒に、小学校の体育館で遊びます。
そこで、皆で体育館に遊びに行きました。
4歳児は、初めて...体育館デビューです!
3階にあるのですが、着くやいなや、
「メッチャ広~い!」「大きい~!」と大喜び。
本能のまま、走り回っている子ども達でした。
そして・・・
2012年5月21日(月)
今日はゴッチマンこと、小学校の音楽の先生が
ゲストティーチャ-として幼稚園に来てくださいました。
もう4回目になりました。、
4歳児もすっかり慣れて、ゴッチマン=歌・ピアノ・学校の先生
という事がわかってきたようです。
ゴッチマンのピアノに合わせて音楽会で歌う歌の練習をしました。
小学校の音楽会まで、あと少し。
みんな頑張って練習しています!
2012年5月18日(金)
今日は、幼稚園の子ども達みんなで、
『かすが遊園』と『はまやしき』まで行ってきました。
一緒にお出掛けするのは、初めてなので、
子ども達は、朝からワクワク、ソワソワ・・・
歩いて30分ほどの所にある場所で、
子ども達もよく知っている所なんですが、
みんなで行くと、やっぱり楽しいみたいで、
テンションアッ~~~~プ!
2012年5月17日(木)
今日は、第1回『あそぼう会&サンサン会』でした。
あそぼう会は3歳未満の未就園児対象
サンサン会は3歳児対象で実施します。
今日は園児と一緒に、体操をしたり、好きな遊びをしました。
小さいお友達が来るという事で、
4歳児にも張り切って遊んでいる姿が見られて、
とっても、微笑ましい一コマもありました。
2012年5月16日(水)
先日の『フキ』に続いて、
今日は、5歳児がヨモギ団子作りに挑戦!
今回は、いただいたヨモギで作りました。
「公園にはえてる~!」
「おばあちゃんの所で見たことがある」と・・・
匂いをかいで、「草の匂いでいい匂い~」と言う子や
「ちょっと、くさいわ~」と、顔をしかめる子。
でも、いざ、作りだすと、子ども達の表情は真剣そのもの...
2012年5月14日(月)
今日から毎日、5歳児の2人の当番が野菜切に挑戦します。
本物の包丁を使って切るので、ちょっとドキドキ...
ウサギやニワトリの口に合うような・・・と言うと、
「じゃぁ、小さいサラダを作ったらいいんや~」と
素晴らしい答えが帰ってきました。
毎日、少しづつ練習して、カレーパーティーの時は
包丁さばきもバッチリかも...?
2012年5月10日(木)
幼稚園の隅にはえている大量の『ふき』・・・
5歳児は、昨年度食べたことがあるので、
『ふき』の事は、バッチリ!!よくわかっていました。
ハサミで、自分が食べごろだと思う『ふき』を切って収獲。
そして、いよいよここからが本番。。。
スジ取りが結構大変でしたが、
『食べるためには頑張るぞ~!』と一生懸命でした。
.
2012年5月8日(水)
遅れ馳せながら・・・
今日は、『こどもの日の集い』をしました。
幼稚園には、本格的な5月人形もあって、
子ども達は、興味津々・・・
そこで、『なぜ5月人形を飾るようになったか』
『五月人形って何?』など、話をすると、
とっても真剣に聞いていました。
『太鼓は何に使うと思う?』という質問に
ある女児が『ダンスをしていたのかも...?』と。
なかなかいい考えですが、イマドキですねっ!
2012年5月8日(火)
今日はおうちの人と一緒に夏野菜植えをしました。
以前に、ミニトマト、ピーマン、いんげん、なすびの中から
おうちの人と相談して、自分の育ててみたいものを決めていたので、
野菜に対する思い入れもなかなかのもの・・・
みんなの期待感も一杯でした。
2012年5月7日(月)
今日は子ども達が楽しみにしていた人形劇の日。
人形たちは、連休前にすでに到着していて、
幼稚園にお泊りでした。
「みんなにあいたがってたよ!」と話すと
子ども達は興味津々・・・
いよいよ♪歌と人形のバスケット♪ のはじまり~
2012年5月2日(水)
昨日5月1日は、創立記念日で休園日。
今日は、まさに連休の谷間の日だったのですが、
子ども達は、元気で登園してきました。
金曜日から作り始めたMYこいのぼり・・・
今日はウロコや背びれ、尾びれを作って
こいのぼりの体にに貼ると・・・
個性豊かなMYこいのぼりのできあがり。