吹奏楽部が10時30分からアンサンブルコンサートを音楽室で行いました。
クリスマスに合わせた心温まる、そして軽快な音楽に50分間があっという間に過ぎていきました。
楽しい時間をありがとう。
また、3年生の部員たちも鑑賞に訪れていました。
吹奏楽部が10時30分からアンサンブルコンサートを音楽室で行いました。
クリスマスに合わせた心温まる、そして軽快な音楽に50分間があっという間に過ぎていきました。
楽しい時間をありがとう。
また、3年生の部員たちも鑑賞に訪れていました。
2学期終業式を4限目に体育館で行いました。
最初のあいさつ、2年生が大きな声で返してくれて嬉しかったです。
私から2学期の良かった点、課題点を話しました。
来年頑張ってほしいことは基本に戻って、挨拶をしっかりしよう、時間を守ろう、掃除をしっかりしよう、の3点を生徒たちに伝えました。
表彰では1年生女子のじんけんポスター、剣道部、女子バレー部、女子テニス部、水泳部をしました。
良く頑張ってくれました。おめでとう。
保護者の皆様、2学期は本校教育活動にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を。
6限目は大掃除でした。
みんな一生懸命に掃除をしていました。
換気扇も外して丁寧に洗っていました。
頑張る豊西生です。
令和元年度吹田市明るい選挙啓発ポスターコンクールで1年生女子生徒が「吹田市選挙管理委員会 委員長賞」を受賞しました。
吹田市で1名だけの受賞者です。
表彰式が12月20日(金)、吹田市役所でありました。
おめでとうございます。
このほかにも多数の入選者がいて、吹田市役所ロビー展示されています。
また、大阪府でも入選を果たした生徒がいて、現在全国大会で審査中です。
結果が楽しみです。
昨日も生徒会が中心となって校内清掃に取り組んでくれました。
壁、床、トイレ等を一生懸命に磨いてくれました。
おかげでピカピカです。
ありがとう。
素敵な生徒たちです。
生徒会執行部、美化委員会、ボランティアの生徒たちが校内清掃をしてくれました。
壁を磨いて汚れを落としてくれました。
随分と壁が白くなりました。
ありがとう。ご苦労様。
制服採寸が終わりました。
たくさんの児童・保護者の方にご来校いただき誠にありがとうございました。
来年4月の入学式を楽しみにしています。
本日、午後3時30分から本校体育館で小学校6年生対象に制服採寸を行います。
豊津第2小学校、江坂大池小学校の6年生指導・保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。
生徒玄関前にあるプランター。
PTAの方が8月末に綺麗な花をたくさん植えてくれました。
あれから4か月。
多くの花が枯れてしまいました。
昨日PTAの方が枯れた花を丁寧に抜き取ってくれました。
来年2月ころに新しい花を植える予定です。
卒業式と入学式にはたくさんの綺麗な花がお祝いしてくれると思います。
昨日は寒い中ありがとうございました。
今日から各学年ともに個人懇談で、3者懇談です。
2学期を振り返って良かった点、課題な点を共有して今後につなげてほしいです。
3年生は進路懇談になります。
いよいよ私立高校の受験校を決定します。
よろしくお願いします。
1年生女子生徒が作成した人権ポスターが吹田市人権カレンダーに掲載されました。
綺麗なポスターです。
おめでとうございます。
後期生徒会のスローガンが生徒玄関に掲示されました。
「創造 つながり合い日々前進」
生徒全員で思いを共有してよい学校を作っていってください。
生徒会執行部の生徒たちが挨拶運動をしながら生徒玄関前等の落ち葉を掃除してくれています。
大きい樹木があるのでたくさんの葉が落ちてしまうのですが、毎日かき集めてくれています。
おかげで綺麗になりました。
ありがとう。
ノーベル化学賞を今年受賞された吉野彰さんのメッセージが吹田市教育委員会から額に入れられて届きました。
大切に飾らせていただきます。ありがとうございます。
メッセージは次の通りです。
吹田市の子供たちへのメッセージ
私から皆さんへのメッセージは、まず自分で将来の目標をしっかり決めてほしいです。後は、それに向かって一生懸命、一生懸命、努力してください。目標がしっかりしていますと、途中でいろいろ苦しいときがあっても、必ず目標は実現しますので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。
私は吹田市で生まれて、吹田市で育ちました。私の子供の頃の千里山というのは、竹藪があったりして、のどかな町でした。そこで、トンボ採りとか、セミ採りとか、そんなことで遊びまわっていたことを覚えております。
今から考えますと、例えば、トンボというのは、各池になわばりを持っているらしいのですが、他のトンボがくると必ず追い返すわけです。池を見ていると、ぐるぐる池の周りをまわって、他のトンボを、追い返します。これはひとつの自然の摂理みたいな、トンボならトンボなりのそういう習性を持っているんだな、というのを感じていました。
そんな風に、好奇心を持って、どまようなことでも「なんでやろう?」という気持ちを持つ、これが好奇心だと思います。子供でも大人でも変わらず、それを持ち続けるというのは、ひとつ大事なことです。
年齢に関係なく、いろいろなことに対して、「なんでこんな風に世の中が変わっていくんだろう」と考えることも好奇心です。こういう動きがあったら多分、5年後、10年後こうなるだろうと、なんとなく未来が見えてくると思います。それも好奇心だと思います。
大人も年齢には関係なく、自分が過去に経験したことをいろいろ思い出しながら、多くのことに好奇心を持っていると、おそらく、未来が見えてきます。
吹田の子供たちの今後に期待しています。みなさん目標と好奇心を持って頑張ってください。
令和元年10月19日
吉野 彰
2年生は6日(金)、5.6限目に体育館でタットダンスを見ました。
ワールドチャンピオンの素晴らしい演技に拍手喝采でした。
人権作品展が4日から9日まで千里ニュータウンプラザ、11日から20日まで江坂花とみどりの情報センターで行われています。
本校から1年生7人のポスターが展示されています。
お時間がございましたらぜひ見学してください。
私も昨日見てきましたが素敵なポスターで感動しました。
また、明るい選挙啓発ポスターコンクール作品展が20日から26日まで吹田市役所で行われます。
こちらにも本校1年生の作品が数多く展示されます。
生徒会執行部と文化委員の生徒たちが赤い羽根募金活動を行いました。
午後4時から5時まで寒い中、大きな声を張り上げて頑張っていました。
本当にすごい生徒たちです。
ご苦労様でした。
雨が降った一昨日、生徒玄関前などに水たまりができました。
以前購入したすのこが役に立ちました。
水たまりの所にすのこを置いて靴が濡れなくても通行できるようにしました。
生徒たちも笑顔でした。
生徒朝礼が8時30分からありました。
生徒会会長からの話と各学年の月目標発表でした。
静かに話を聞く姿勢が良かったです。
11月29日、テスト終了後5分が過ぎたころから避難訓練を行いました。
生徒たちは避難訓練があるとは知っていましたが、内容は知りませんでした。
実際の訓練に近づけた形で行い、今回は大地震が発生したという状況設定で行いました。
生徒たちは慌てることなく落ち着いて取り組んでくれました。
もし大地震が発生しても落ち着いて行動しましょう。