2025年1月アーカイブ

凧作り

今日はSA(シルバーアドバイザー)すいたの14名の方々にお越しいただき、1年生に凧作りを教えてくださいました。たくさんの方々に来ていただいたおかげで、子どもたちは凧を完成させ、運動場で楽しそうに揚げることができました。

なかなか凧あげをする場所も少なくなってきている中、昔からの遊びを教えてもらい、思い切り体験できることは貴重です。子どもたちの中には何人か校庭の木にひっかけてしまった子もいましたが、そのような失敗をとおして、風がどちらから吹いていたら凧はどちらにいくのか、どうすれば高く揚がるのか...など、その子なりに色々と考えて改善していく中で様々な力を身に付けていくのでしょうね。

SAすいたの皆様、ありがとうございました!

IMG_1539.jpgIMG_1541.jpgIMG_1545.jpgIMG_1548.jpg

調理員さんとの交流

給食週間ということで、子どもたちの給食時間中に調理員さんに各クラスを回ってもらい、子どもたちと交流する時間を設定しています。

この日は2年生。5分という短時間ですが、子どもたちからは質問を調理員さんに投げかけ、答えてもらったうえで、日ごろの感謝の気持ちをみんなで伝えていました。約500食の給食をおいしく安全に作ることは簡単なことではありません。しっかり感謝の気持ちを伝えることができて良かったですね。

IMG_1536.jpg

IMG_1535.jpg

給食試食会

5年生が林間学習に出発した1月23日(木)にPTA主催で給食試食会が行われました。

初めに栄養教諭からどのように給食が作られているのか等について、クイズも交えながら話をしてもらい、今日の給食メニューについても説明してもらいました。今回は、学校評議員さん4名にも参加いただいていましたが、栄養教諭の話を聞いて、「よく考えて献立が作られていることや、調理も丁寧かつ安全に、そして美味しくするためにすごく工夫されていることが分かって勉強になりました!」と感動されていました。

そして、その後は5年生の教室に移動して、いよいよ試食です。参加された皆さんは、おいしそうに黙々と食べておられ、お代わりをする方も複数いらっしゃいました。栄養教諭の話を聞いた後だから、余計においしく感じたかもしれません。吹田が誇る、安全でおいしい給食のことをたくさんの方々に知っていただくことができ、とても嬉しかったです。

IMG_1531.jpgIMG_1533.jpg

気持ちを深く考える

今日は6年生の各クラスでスクールカウンセラー(以降、SC)さんに授業をしてもらいました。授業のテーマは「気持ちを深く考える」。

自分たちの心の中に生まれる「気持ち」ってどんなものがあるのかを子どもたちがどんどん出し合ったものをSCがプラスとマイナスで分け、人間には様々な気持ちがあることを確認しました。

そのうえで、学校生活の中で起こりそうなエピソード(友達に後ろから声をかけたのに無視された)が書かれたワークシートを読んで、自分だったらどんな気持ちになるか、7つある気持ちのレベルを考え、レーダーチャートに書き表しました。

そして、周りの友だちと見せ合うと...同じ場面であるにもかかわらず、感じ方が人それぞれであるということが分かりました。気持ちを深く考えることを通して、自分自身を見つめるだけでなく、他者の気持ちは自分とは異なることがあるということに気づくことができたようです。

また、SCは、子どもたちに「つらい気持ち」も大切な気持ちであると伝えたうえで、どうしてもつらい気持ちが大きすぎるときの対処法(深呼吸や四角形の呼吸、人に相談する)も教えてくれていました。

間もなく中学校という新たな世界に進む子どもたちにとって有意義な時間になったのではないでしょうか。これからも自分の気持ちも人の気持ちも大切にしながら、自分で調整したり、時には助けを求めることができる人になってほしいと思います。

IMG_1529.jpgIMG_1523.jpgIMG_1524.jpg

全市一斉合同防災訓練

1月19日(日)は全市一斉の合同防災訓練でした。

地域の防災要員さんが学校に参集し、避難所を設営する際に必要となる物品の確認や、地震を想定して様々な個所のチェックをしてくださいました。

また、集会所では北山田地区の災害対策本部を設置し、各自治体やマンション等の避難状況等を確認したうえで、非常食の試食や避難所を設営した際にプライバシーを守るためのテントの組み立てを行いました。

今後30年以内に80%の確率で発生するであろうと言われている南海トラフ地震。その時のために、このような日ごろからの訓練や心構えは大切です。

地域の皆さん、ありがとうございました。

IMG_1515.jpgIMG_1518.jpg

誕生日

昨日は私の誕生日でした。

1時間目、1年1組の教室に国語の授業を見に行くと...教室に入った瞬間、担任の先生が「後ろ見て!校長先生が来たよ。」と言うと、子どもたちが「ハッピーバースデートゥーユー♪」と歌い始めてくれました。始業式でいつものように1月生まれの子どもや先生たちをお祝いしたときに、自分の誕生日の話をしていたのを覚えてくれていたのだと思います。そんなサプライスを仕込んでくれた担任にも歌を歌ってくれた子どもたちにも心から感謝です。朝からめちゃくちゃハッピーになれました。

また、今日は、4年生の女の子が、朝「校長先生、1時間目の後の5分休みに校長室にいてや!」と言われたので、待っていると、こんな(写真参照)素敵なポップアップカードをプレゼントしてくれました。かなり前から準備してたのに、昨日渡しそびれたそうです。かわいいですね。機能に続いて今日も朝からハッピーになれました。

ちなみにこの学校には僕以外に4人も同じ誕生日の子どもがいました。そのうちの2人が歌を歌ってくれたクラスの子です。その子たちとはお互いにおめでとうを言い合いました。

IMG_1512.jpgIMG_1513.jpgIMG_1514.jpg

地震避難訓練

阪神淡路大震災から30年が経過した今日、本校では地震避難訓練を行いました。

子どもたちは「お・は・し・も」を守りながら速やかに避難し、運動場に集まることができ、かしこかったです。ただ、地震はいつ起こるか分かりません。南海トラフ地震も近い未来に起こる可能性が高いと言われています。大阪府北部地震もちょうど登校時刻に発生しました。

そこで、子どもたちには、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)は大原則だけど、臨機応変に自分で考えて行動することも大事という話をしました。そのためには、普段の授業で物事を憶えるだけでなく、自分の頭で考えること(道徳などでは「自分なら...」と、自分事として考えるよねと例を挙げながら)がとても大切であることも伝えました。そのうえで、今日帰るときに、自分の通学路で地震が起きたときに倒れてきそうなものはないか、落ちてきそうなものはないか考えながらよく周りを見てみよう、また、寝る部屋も同じ観点で見てみようという宿題を出しています。

学校では先生たちが精一杯子どもたちの安全は守りますが、いざというときには、自分の命は自分で守るということが大事になってきます。自分の命を守るために備えられることはないか、しっかり考える日にしてほしいと思います。

IMG_1510.jpgIMG_1511.jpgIMG_1509.jpg

学校公開

本日は一日学校公開でした。寒さの厳しい中でしたが、多くの保護者の方々にお越しいただき、普段の子どもたちの様子を見ていただく良い機会にいなったと思います。

学校公開後にお話しさせていただいた保護者の方からは、「子どもから話を聞いたり、周りの保護者から話を聞いたりするよりも、実際に子どもたちの成長や頑張る姿、協力し合う姿を自分の目で見ることができて、とても良かったです。子どもたちの素敵な姿がたくさん見られましたし、先生がとても丁寧に子どもたちのことを見てくださっていて安心するとともに、とてもありがたく思いました。ありがとうございました。」と、興奮気味に話してくださいました。

ネガティブな情報は、あっという間に広がり、しかも尾ひれがつき、事実とは異なることがよくあります。そして、それを聞くとどんどん不安になる...。そんなこと、経験ありませんか?百聞は一見に如かず。保護者の皆様、地域の皆様には、是非、北山田小学校の子どもたち、そして先生たちの頑張る姿を自分の目で確かめていただきたいと思っています。また、地域になる地域の学校ですので、自分の子どもだけでなく、是非北山田っ子全員を「子どもを信頼する」という目線で温かく見守りながら、成長をサポートしていただけるとありがたいです。

学校は、自分たちの良さをアピールすることがあまり得意ではないと言われます。ポジティブな情報を自らどんどん発信していけるよう、校長としても頑張っていこうと思いますので、保護者の皆様、地域の皆様、サポートをよろしくお願いいたします。

IMG_1491.jpgIMG_1502.jpgIMG_1497.jpgIMG_1494.jpgIMG_1501.jpgIMG_1498.jpgIMG_1492.jpg

5年生学年集会「6年生に向けて」

5年生は、来週の木・金曜日に林間学習へ出かけます。

それが終われば、次の大きな行事というと、卒業式。6年生を在校生代表として、しっかりと送り出す必要があります。

そこで、3学期がスタートしたこのタイミングで、学年目標と照らし合わせて、自分たちの現状は大丈夫か、また、これから6年生になっていくにあたって、今自分にできることは何かということを班単位で話し合い、全体で共有しました。

「自分がされて嫌なことはしない」「互いのいいところを認め合う」「考えて行動する」「人の気持ちを考え、思いやる」など様々な考えが発表されました。

大事なことは自分事として捉え、実際の行動に落とし込むこと。

5年生の力を信頼しています。ファイト!

IMG_1486.jpgIMG_1484.jpg

今日は本当に朝から寒く、門の前であいさつをしていても凍えそうでした。

写真は業間の外の様子です。吹田では最近なかなか降らなくなった雪。外に出ている子どもたちははしゃいでいました。私が担任をしていたほんの15年前くらいはしばしばうっすらと積もって雪合戦をすることもあったんですけどね...。

IMG_1482.jpg

校内研修(人権教育)

今日は午後から教職員の校内研修でした。

1か月半後に講師の先生を招聘して人権教育に関わる研修を実施予定なのですが、その前段階として、その講師の先生が校長先生を務められていた学校の様子(「子どもの学習権を保障する」という最上位目標に掲げ、教職員や地域の人々が多様な子どもたちとともにつくっている「みんなの学校」)をDVDで視聴しました。

このDVDの視聴をとおして抱いた一人ひとりの教職員の思いや問いを胸に、地域にある地域の学校において、子どもの人権を守るとはどういうことか、3月に実施する研修でさらに深めていきたいと思います。

IMG_1480.jpg

3学期始業式

本日は3学期の始業式でした。

すっきりと晴れ渡り、澄んだ空気の中で迎えられた3学期初日。子どもたちの顔を見ると、自然と笑顔になります。今学期も子どもたちの輝く姿を見られると思うと楽しみです。

さて、始業式の内容ですが、今回は干支の話から始めました。

子どもたちに「今年の干支は何?」と聞くと、「へび!」と返ってきました。そうですよね。私もそう思っていました。でも、干支とは「十干(じっし)」と「十二支」を組み合わせたものだそうです。ということで、今年の正しい干支は、十干の「乙(きのと)」と十二支の「巳」を合わせた「乙巳(きのとみ)」。しなやかに伸びる草木を表す「乙」と、脱皮して強く成長する「巳」から、「努力を重ねて、物事を安定させる」という意味があるとのこと。ここから、今年の抱負の話につなげました。

子どもたちに今年の抱負を訪ねると、「早寝早起き」「計画性をもって生活する」「ピアノでトルコ行進曲を弾く」「体を動かす」「サッカーでハットトリック」など様々です。で、どの子もいい顔していました。まだ決まっていない人もこれから考えてくれたらいいなと思います。

最後は1月生まれの子ども・先生をみんなでお祝いして終了。今日が誕生日という子が1人ました。また、私も1月生まれですが、全く同じ誕生日の子が4人もいてびっくりしました。

スライド1.PNGスライド2.PNGスライド3.PNGスライド4.PNGスライド5.PNGスライド6.PNGスライド7.PNGスライド8.PNGスライド9.PNGスライド10.PNGスライド11.PNGスライド12.PNGスライド13.PNG

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。