本日は3学期の始業式でした。
すっきりと晴れ渡り、澄んだ空気の中で迎えられた3学期初日。子どもたちの顔を見ると、自然と笑顔になります。今学期も子どもたちの輝く姿を見られると思うと楽しみです。
さて、始業式の内容ですが、今回は干支の話から始めました。
子どもたちに「今年の干支は何?」と聞くと、「へび!」と返ってきました。そうですよね。私もそう思っていました。でも、干支とは「十干(じっし)」と「十二支」を組み合わせたものだそうです。ということで、今年の正しい干支は、十干の「乙(きのと)」と十二支の「巳」を合わせた「乙巳(きのとみ)」。しなやかに伸びる草木を表す「乙」と、脱皮して強く成長する「巳」から、「努力を重ねて、物事を安定させる」という意味があるとのこと。ここから、今年の抱負の話につなげました。
子どもたちに今年の抱負を訪ねると、「早寝早起き」「計画性をもって生活する」「ピアノでトルコ行進曲を弾く」「体を動かす」「サッカーでハットトリック」など様々です。で、どの子もいい顔していました。まだ決まっていない人もこれから考えてくれたらいいなと思います。
最後は1月生まれの子ども・先生をみんなでお祝いして終了。今日が誕生日という子が1人ました。また、私も1月生まれですが、全く同じ誕生日の子が4人もいてびっくりしました。